帰国と奮闘とは? わかりやすく解説

帰国と奮闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:39 UTC 版)

原田直次郎」の記事における「帰国と奮闘」の解説

1887年7月東京もどった。しかし国内は、洋画排斥の嵐のまっただ中にあり、10月洋画科を置かないまま東京美術学校設立されると(ただし開校したのは1889年2月)、11月原田岡倉覚三天心)とフェノロサ支持母体国粋主義的な龍池会入会した同月19日華族会館での龍池会例会で、フェノロサ絵画改良論(洋画排斥論)と狩野派批判する講演をした(「絵画改良論」として『龍池会報告』第31号に収録)。その後も、龍池会とその改組された日本美術協会にしばらく留まり日本画振興目的とした美術展覧会油彩出品した1888年に「東洋画会」特別会員になり、その機関誌洋画紹介原田日本画壇での啓蒙活動孤軍奮闘様相であった同年10月次女福(とみ)誕生。なお、東京美術学校学生受け入れ1か月前の1889年1月本郷6丁目自宅アトリエ画塾「鐘美舘」を開いた無料)。1894年閉鎖されるまで水野正英、小林万吾伊藤快彦和田英作三宅克己大下藤次郎などを指導した西洋画団体明治美術会」に活動拠点移し仲間とともに東京美術学校洋画科を開設するよう運動した1890年唯一洋画家出品できる官展内国勧業博覧会第三回)に歴史画「騎龍観音」と「毛利敬親肖像」を出品前者は、大作人々注目集めたにもかかわらず、何も賞を受けなかった(2007年重要文化財指定)。後者は、妙技三等賞にとどまった原田は、洋画家代表として審査官であったものの、審査委員長洋画排斥後ろ盾九鬼隆一であり、洋画厳し審査結果となった。また同年東京帝国大学文学教授明治美術会賛助会員外山正一日本画・洋画かかわらず最大問題として画題貧困思想欠如とを指摘しとりわけ原田の「騎龍観音」をやり玉に挙げた。その指摘は、多く反発呼び中でも鴎外外山強く批判した1893年頃、原田発病し、しだいに歩行困難になり、やがて寝たまま制作するような状態となった。そうした中、画壇にも大きな変化起こった1894年第六明治美術会展では、新会員黒田清輝・久米桂一郎などの外光表現注目をあび、翌年第七回展では、黒田など天真道場出身画家多く出品し原田など古参会員の暗い画風との対比明瞭になった。当時ジャーナリズムは、その対比旧派新派対立として扇動的伝え旧派批判された。1895年原田第四回内国勧業博覧会歴史画大作「素尊斬」を出品1897年第八明治美術会展に最期大作海浜風景」を出品弟子木下藤次郎によればその作品寝たまま、記憶のみで描いたという。1898年9月療養のため、神奈川県子安村転居。しかし翌年12月26日東京帝国大学第二医院没した享年3612月28日天王寺葬られ竜蔵と熊雄の2児名が署せられた。

※この「帰国と奮闘」の解説は、「原田直次郎」の解説の一部です。
「帰国と奮闘」を含む「原田直次郎」の記事については、「原田直次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰国と奮闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰国と奮闘」の関連用語

帰国と奮闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰国と奮闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原田直次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS