エスイーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エスイーの意味・解説 

SAP

読み方:エスエーピー・エスイー・エスアーペー・エスエー

「SAP」とは、ヨーロッパ最大級ソフトウェア会社企業名でありERP製品の名称を意味する表現

「SAP」とは・「SAP」の意味

「SAP」とは、ドイツソフトウェア会社であるSAP社の企業名であり、SAP社が提供しているERP製品のことである。

SAP社は、1972年ドイツ創業されたソフトウェア会社で、当初は「システム分析プログラム開発」を意味するドイツ語「Systemanalyse und Programmentwicklung」から社名をとった。その後、「Systeme, Anwendungen und Produkte in der Datenverarbeitung (ドイツ語名))「 Systems, Applications and Products in Data Processing英語名)」に変更2005年には「SAP AG」が正式名称とされたが、2014年7月から欧州会社企業形態変更し社名は「SAP SEとなった社名は英語読みで「エスエイピー」、あるいはドイツ語読みでエス・アーペー」」と読む。サップ呼ばれることもあるが、サップと言う単語にはネガティブな意味があることからサップ呼ばないので注意が必要である。

1973年にSAPの最初の製品であるR/1が発表されたが、当時基幹システムパッケージ化受け入れられなかった。しかし、メインフレーム上で動くR/2が公開されると、アメリカで受け入れられ逆輸入の形でドイツはじめとするヨーロッパ広まったその後1992年クライアントサーバー型ERPR/3リリースされている。

ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、日本語では「基幹情報システム」「統合基幹業務システム」という。企業内の経理人事物流生産管理といった部門単位システム統合し情報一元化事務作業業務効率化を図るために誕生したのである。そのERPパッケージとして開発・販売した企業のひとつが「SAP社」である。

SAPでは、会計などの部門を「モジュール」と呼ぶ。SAPを導入する際には、財務会計FIFinancial Accounting)、販売管理SDSales and Distribution)など業種業務内容合わせたモジュール単位設定進めることが大きな特徴である。在庫購買管理MMMaterial Managementモジュール在庫管理調達管理該当するが、発注金額在庫量のデータ財務会計にも関わるものであり、自動的にFIFinancial Accounting)と連携される仕組みとなっている。

SAPはインストールするだけでは利用できず、企業業務内容合わせたパラメータ設定ABAP開発必要になる導入する際の設定運用には専門的な知識ノウハウ求められるが、それらのサポートをするのがSAPエンジニアやSAPコンサルタントである。SAPコンサルタントはどんな仕事をするのかというと、SAPのERMパッケージシステム導入提案しクライアントである企業の課題解決を図ることである。SAPの製品知識だけでなく、会計販売業界知識なども求められる

また、SAPではIT を最大限活用した医療コミュニティ支援している。ERM導入することで、医療機器メーカー医療現場大幅な業務効率化ガバナンス強化などが期待されている。

「SAP」の読み方

「SAP」は、英語読みでエスエーピー」「エスイー」あるいはドイツ語読みでエスアーペー」「エスエー」と読む。

「SAP」の熟語・言い回し

SAP資格とは


SAP社が公式に認定する資格「SAP認定コンサルタント」は、資格保有していることでSAPシステム導入プロジェクトにおいて開発保守・運用等に必要な知識ノウハウ有していると見なされるグローバルプロジェクトにおいても、その能力証明することが可能である。SAP認定コンサルタント資格150超える試験最大9言語提供され、「アソシエイト認定資格」「スペシャリスト認定資格」「プロフェッショナル認定資格」と3種類の認定資格がある。

SAPはソフトウェア製品であるため、バージョンアップされると新しバージョン認定資格リリースされるソフトウェアのサポート間内であれば保有している資格有効だが、サポート終了してしまった場合には最新認定資格取得する必要がある2022年現在SAP S/4HANAでは、オンプレミス版とクラウド版認定資格提供されている。クラウド版認定資格は「Stay Current」という仕組みで、差分のみが出題される試験合格すれば認定資格更新が可能となる。

SE

別表記:エスイー

「SE」とは・「SE」の意味

「SE」とはゲームや動画使われる効果音音楽などの音全般を表す言葉だ。

「SE」の正式名称は「sound effect」であり、直訳すると「効果音」となる。そのため、本来なら演出目的使われる音だけをSEと呼ぶ。たとえば、ゲームキャラクター飛び跳ねるときに鳴る、「ピョンピョン」という軽快な音は典型的なSEだ。実際には、ある作品盛り上げるために使われる音は、まとめてSEとされることが多い。

SEと似た概念は「スコア」である。いずれも演出目的鳴らされる音という意味は共通している。ただし、スコアとは作曲がなされ、旋律として流れている楽曲だ。スコア作品の主題を担うこともあり、サウンドトラックとしてまとめられ発売されるケース少なくない。SEは作品に、人為的に付け加えられた音全般を指す。細かく定義すれば、スコアもSEの一種ではある。それでも、スコアとSE」という言い方で、意味を切り分けられている現場もある。

SEの原点舞台劇オペラだった。これらの大衆芸術では、臨場感を出すために効果音が必要とされた。そこで、楽団劇中での効果音演奏させる手法広まっていく。日本でも歌舞伎では、効果音楽器表現するのが一般的だった。やがて、録音技術発達により、SEの選択肢広がっていく。あらかじめ制作しておいた本物に近い効果音を、舞台上で流すことも可能になったからだ。一方でオペラ歌舞伎では様式美一環として、あえて楽団効果音奏でる場面見られる

SEの発達では、電子楽器やITの発展無視できないシンセサイザー登場したことで、従来楽器では表現できなかった無機質なSEを作れようになったホラーサスペンスなどのジャンルでは、シンセサイザーによる不気味なSEが多用されている。さらに、ソフトウェアインストールし、コンピュータでSEを作る手法一般的になっていく。SEのみを集めたCD販売されており、舞台劇映画自主的に制作するハードル下がったといえるだろう。

SEにこだわるクリエイター代表例が、黒澤明である。黒澤日本代表する映画監督であり、その作品世界的な評価得た海外反響考えていた黒澤は、作中和楽器によるSEを盛り込んでいる。「七人の侍」の合戦シーンでは、迫力のあるSEが話題呼んだ一方でデヴィッド・リンチジョン・カーペンターのように、リアリズムから離れることでSEの効果引き立てる映画監督もいる。彼らの監督作品では、スコアとも効果音ともいえない不穏なSEが鳴り響いている。この音が観客感性刺激し個性的な世界観への没入感つながっているのだ。

SEが重要視されているジャンルとして、YouTubeTik Tokはじめとする動画文化挙げられる動画サイトSNSでは、リラックスしている視聴者向けて投稿が行われてきた。つまり、集中して見ているわけではない視聴者を、作品世界に引き込まなくてはならない。そのため、動画制作者は視聴者退屈しないよう、編集工夫する。SEも工夫のひとつであり、あえておおげさなSEをつけることで、視聴者への刺激になる。動画間延びせず、深く考えなくても見られる内容になるのだ。

ゲームやパチンコなどのSEも、ユーザー没入感につながるとされてきた。自分操作によってSEが鳴るのは、生理的な快楽をともなう。また、同じ音を聞き続けることによってユーザーゲームやパチンコ陶酔するようになり、依存性高まっていく。パソコンiPhoneアイフォン)などの小さな画面ゲームプレイする人が多くなった時代では、映像対するSEの重要性はますます大きくなっている。

SEの意味としては、「システムエンジニアsystem engineer)」も挙げられるシステムエンジニアとはIT機器インターネットについての環境構築し保守・点検を担う職業だ。そのほかプログラミングソフトウェアシステム開発なども仕事内容含まれる全体的にプログラマーの仕事に近い。ただし、プログラマーには「指示されプログラミング業務をこなすポジション」との仕事イメージがある。システムエンジニア開発段階から業務携わりプログラマー指示を飛ばす役割だ。

ビジネスシーンでSEといえば、ほとんどの場合システムエンジニアを指す。SEは一般企業のほか、教育機関医療関係娯楽施設など、あらゆる場所に欠かせなくなった存在だ。SEはHTMLjavaをはじめとした、プログラミング言語を操る。ネットワーク仕組みに詳しいだけでなく、営業マーケティング知識備えていることも多い。専門性の高いSEは高い年収を期待できる職業として人気である。

一方で、SEには「やめとけ」「きつい」という、ネガティブ意見寄せられがちだ。なぜなら、SEの激務がたびたび社会問題になってきたからである。多く企業がSEの能力依存しやすいので、担当者負担大きくなる残業休日出勤常態化している職場も多い。さらに、SEには「何職か分からない」という声もある。SEはプログラミングシステム開発のほか、営業の場に居合わせることもあるからだ。逆をいえば、SEは総合的なスキル併せ持つ存在である。顧客営業部クリエイターなど、さまざまなジャンルの人の意見聞きながら、SEは開発業務反映させていく。

「SE」の熟語・言い回し

社内 SEとは


社内SE」とは、ある会社従業員がSEとしての役割担っている状態である。社内SEには2種類ある。まず、SEとしての業務だけを任されている場合だ。この際社内SEは、システム運用保守などの業務にだけ集中している。ほかの業務を担うことは少ない。次に、ある部署人間が、ITの知識評価されて、SEを兼業している状態だ。この際社内SEはコア業務合間を縫ってシステム保守点検行っていく。

社内SE」という言葉生まれたのは、「社外SE」と区別するためである。多く企業社外SEと契約しシステムインターネット運用管理任せている。IT関係の業務には専門知識必要なので、アウトソーシングせざるをえないケース少なくないのだ。ただし、パソコンシステム改良により、本業でなくてもSEの役割をこなせる可能性高まった複雑なシステムなければ専門のSEでなくても保守点検担えようになったのだ。

社内SEのメリットは「セキュリティ対策」である。社内人間システム見ているので、情報漏洩リスク少なくなる機密情報取り扱いも、社外人間任せるよりは安心だ。さらに、社内SEは「コスト削減」も効果もある。アウトソーシング費用かからないので、低コストシステム保守続けていける。「スキル蓄積」も見逃せない社内にSEがいれば、システムに関するノウハウ蓄積されていく。外部人間頼らずに、社内だけでシステム守れ環境が整うのだ。

一方で社内SEにはデメリットささやかれている。まず、「適切な人材がいるとは限らない」点だ。IT関係ではない企業なら特に、ゼロから社内SEを育てなくてはならない教育には時間費用がかかる。「最初から社外SEと契約する方が効率的だった」と後悔するパターン少なくない次に、「個人への依存」が強まるのもデメリットである。少人数社内SEがシステム業務担ってしまうと、依存度がどんどん強まっていく。万が一担当者離職したときに、パニックが起こる可能性低くないのだ。

そして、「社内SEの負担」も考慮するべき問題だろう。社内SEは少人数で、自社システムネットワーク管理をする。トラブル対応保守追われていると、労働時間自然に長くなっていく。作業分担させる仕組みなければ社内SEのプレッシャーストレスエスカレートしていく危険性もあるだろう。

エス‐イー【SE】

読み方:えすいー

systems engineer》⇒システムエンジニア


エス‐イー【SE】

読み方:えすいー

sales engineer》⇒セールスエンジニア


エス‐イー【SE】

読み方:えすいー

sound effects》⇒サウンドエフェクト


エス‐イー【SE】

読み方:えすいー

《(ラテン)Societas Europaea》⇒欧州会社


SE[sound effect]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスイー」の関連用語

エスイーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスイーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2024 GRAS Group, Inc.RSS