SAP
「SAP」とは、ヨーロッパ最大級のソフトウェア会社の企業名でありERP製品の名称を意味する表現。
「SAP」とは・「SAP」の意味
「SAP」とは、ドイツのソフトウェア会社であるSAP社の企業名であり、SAP社が提供しているERP製品のことである。SAP社は、1972年にドイツで創業されたソフトウェア会社で、当初は「システム分析とプログラム開発」を意味するドイツ語「Systemanalyse und Programmentwicklung」から社名をとった。その後、「Systeme, Anwendungen und Produkte in der Datenverarbeitung (ドイツ語名))「 Systems, Applications and Products in Data Processing(英語名)」に変更。2005年には「SAP AG」が正式名称とされたが、2014年7月から欧州会社に企業形態を変更し社名は「SAP SE」となった。社名は英語読みで「エスエイピー」、あるいはドイツ語読みで「エス・アーペー」」と読む。サップと呼ばれることもあるが、サップと言う単語にはネガティブな意味があることからサップと呼ばないので注意が必要である。
1973年にSAPの最初の製品であるR/1が発表されたが、当時は基幹システムのパッケージ化が受け入れられなかった。しかし、メインフレーム上で動くR/2が公開されると、アメリカで受け入れられ逆輸入の形でドイツをはじめとするヨーロッパに広まった。その後、1992年にクライアントサーバー型ERPのR/3がリリースされている。
ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、日本語では「基幹系情報システム」「統合基幹業務システム」という。企業内の経理や人事、物流や生産管理といった部門単位のシステムを統合し、情報の一元化や事務作業や業務の効率化を図るために誕生したものである。そのERPをパッケージとして開発・販売した企業のひとつが「SAP社」である。
SAPでは、会計などの部門を「モジュール」と呼ぶ。SAPを導入する際には、財務会計はFI(Financial Accounting)、販売管理はSD(Sales and Distribution)など業種や業務内容に合わせたモジュール単位で設定を進めることが大きな特徴である。在庫購買管理のMM( Material Management )モジュールは在庫管理や調達管理に該当するが、発注金額や在庫量のデータは財務会計にも関わるものであり、自動的にFI(Financial Accounting)と連携される仕組みとなっている。
SAPはインストールするだけでは利用できず、企業の業務内容に合わせたパラメータ設定とABAP開発が必要になる。導入する際の設定や運用には専門的な知識やノウハウが求められるが、それらのサポートをするのがSAPエンジニアやSAPコンサルタントである。SAPコンサルタントはどんな仕事をするのかというと、SAPのERMパッケージシステムの導入を提案し、クライアントである企業の課題の解決を図ることである。SAPの製品の知識だけでなく、会計や販売、業界の知識なども求められる。
また、SAPではIT を最大限に活用した医療コミュニティを支援している。ERMを導入することで、医療機器メーカーや医療現場の大幅な業務の効率化やガバナンス強化などが期待されている。
「SAP」の読み方
「SAP」は、英語読みで「エスエーピー」「エスイー」あるいはドイツ語読みで「エスアーペー」「エスエー」と読む。「SAP」の熟語・言い回し
SAP資格とは
SAP社が公式に認定する資格「SAP認定コンサルタント」は、資格を保有していることでSAPシステムの導入やプロジェクトにおいて開発や保守・運用等に必要な知識やノウハウを有していると見なされる。グローバルプロジェクトにおいても、その能力を証明することが可能である。SAP認定コンサルタント資格は150を超える試験が最大9言語で提供され、「アソシエイト認定資格」「スペシャリスト認定資格」「プロフェッショナル認定資格」と3種類の認定資格がある。
SAPはソフトウェア製品であるため、バージョンアップされると新しいバージョンの認定資格がリリースされる。ソフトウェアのサポート期間内であれば保有している資格は有効だが、サポートが終了してしまった場合には最新の認定資格を取得する必要がある。2022年現在、SAP S/4HANAでは、オンプレミス版とクラウド版の認定資格が提供されている。クラウド版の認定資格は「Stay Current」という仕組みで、差分のみが出題される試験に合格すれば認定資格の更新が可能となる。
エス‐エー【SA】
エス‐エー【SA】
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
《systems analysis》システム分析。経営工学の用語。
エス‐エー【SA】
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
エス‐エー【SA】
読み方:えすえー
- エスエーのページへのリンク