おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:12 UTC 版)
1889年(明治22年)1月16日 - 水戸鉄道(現在の水戸線)が開業。 1895年(明治28年) 11月4日 - 日本鉄道土浦線(現在の常磐線)土浦駅 - 友部駅間が開業。 1909年(明治42年)3月5日 - 私立宍戸図書館が開館。 1948年(昭和23年)11月15日 - 笠間町営バス運輸部(後の笠間市市営自動車部)を設置、町営バス事業を開始。 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道122号(現在の国道50号)が制定。 1965年(昭和40年)11月12日 - 笠間市市営自動車部廃止、市営バス事業を東武鉄道・関東鉄道に譲渡。 1982年(昭和57年)4月1日 - 国道355号(石岡市 - 笠間市)が制定。 1984年(昭和59年)3月27日 - 常磐自動車道岩間ICが供用開始。 2000年(平成12年)12月2日 - 北関東自動車道友部ICが供用開始。 2006年(平成18年)3月19日 - 旧笠間市、友部町、岩間町が合併し、新制の笠間市が発足。同時に2代目の市章を制定する。 4月6日 -『広報かさま』が創刊。 4月23日 - 3市町合併に伴う新笠間市長選挙の投票が行われ、元茨城県議会議員の山口伸樹が当選。24日付で新笠間市の初代市長となる。 2007年(平成19年)11月14日 - 北関東自動車道笠間西ICが供用開始。 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生。市内でも震度6強を観測、多数の被害が出た。 2020年(令和2年)2月5日 - 「笠間市スマートシティコンソーシアム」協定を、市内各団体やNTT東日本研究企画部門・茨城支店、中央大学研究開発機構、みちのりホールディングスと締結。
※この「おもな出来事」の解説は、「笠間市」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「笠間市」の記事については、「笠間市」の概要を参照ください。
おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 08:20 UTC 版)
9月13日 - エキスポプラザでミス・インターナショナルとミス・ワールドの日本大会が開催され、前者の日本代表には小林利花、後者には杉本治子が選出された。 9月15日 - エキスポプラザでミス・インターナショナル世界大会が開催され、ベネズエラ代表のニーナ・シシリア・エルナンデスが優勝した。
※この「おもな出来事」の解説は、「国際科学技術博覧会」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「国際科学技術博覧会」の記事については、「国際科学技術博覧会」の概要を参照ください。
おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 08:47 UTC 版)
「マレーシアグランプリ」の記事における「おもな出来事」の解説
1999年 同年のイギリスGPで右足を骨折したミハエル・シューマッハが復帰戦でポールポジションを獲得。レースでは同僚のエディ・アーバインに勝利を譲り、アーバインとチャンピオンを争うミカ・ハッキネンをブロックするチームプレーを果たした。 2003年 予選ではフェルナンド・アロンソが当時の史上最年少記録(21歳236日)となる初ポールポジションを獲得。決勝レースではキミ・ライコネンが初優勝し、新世代の台頭を印象付けた。 2009年 土砂降りのスコールによりレースが中断。そのまま31周目終了時点の順位でレース打ち切りとなり、1991年オーストラリアGP以来のハーフポイントレースとなった。 2012年 この年も雨のため赤旗中断となり、51分後に再スタートが切られた。マシンの不調に悩むフェルナンド・アロンソがセルジオ・ペレスとのマッチレースを制して優勝。 2013年 セバスチャン・ベッテルがチームオーダーを無視してチームメイトのマーク・ウェバーを抜いて優勝し、両者の確執がマスコミを騒がせた。3・4位のメルセデスチームもチームオーダー発動の是非が取りざたされた。また1回目のピットインの際に、メルセデスのルイス・ハミルトンが前年まで在籍していたマクラーレンのピットに間違って進入するハプニングも発生した。 2016年 トップを独走していたハミルトンがエンジントラブルでリタイア、ニコ・ロズベルグがスタート直後にベッテルと接触したため順位を落とし、ダニエル・リカルドが2年ぶりの勝利。チームメイトのマックス・フェルスタッペンが2位に続き、レッドブルが3年ぶりの1-2フィニッシュを果たす。
※この「おもな出来事」の解説は、「マレーシアグランプリ」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「マレーシアグランプリ」の記事については、「マレーシアグランプリ」の概要を参照ください。
おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 17:58 UTC 版)
2014年 ルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグのワン・ツー・フィニッシュにより、メルセデスが初のコンストラクターズタイトルを獲得。 2015年 キミ・ライコネン(フェラーリ)がファイナルラップでバルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)と接触、ライコネンはレース終了後にタイム加算ペナルティが科せられ5位から8位に降格したことにより、メルセデスの2年連続コンストラクターズタイトル獲得が決定した。 2017年 この年メルセデスに移籍したバルテリ・ボッタスが81戦目でF1初優勝を飾った。 2021年 ロシアの組織的なドーピング問題により、世界アンチ・ドーピング機関が国際スポーツイベントから同国の除外を決めた事に関連し、F1公式サイトや国際映像においてロシア国旗の掲出が行われなかった。また、決勝前の国歌演奏も行われず、代わりにピョートル・チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』が演奏された。
※この「おもな出来事」の解説は、「ロシアグランプリ」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「ロシアグランプリ」の記事については、「ロシアグランプリ」の概要を参照ください。
おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 00:43 UTC 版)
2005年 ルノーとマクラーレンの間でコンストラクターズチャンピオンを争う最終戦となったが、マクラーレンのファン・パブロ・モントーヤが外れた排水溝の蓋を踏んでリタイアするという災難に遭い、ルノーが初のコンストラクターズタイトルを獲得した。 2006年 予選で苦戦したミハエル・シューマッハが、決勝ではルノー勢をかわして優勝し、ポイントランキング首位のアロンソに並んだ。これが彼にとって最後の勝利(91勝目)となった。 2009年 レッドブルのセバスチャン・ベッテルが優勝、マーク・ウェバーが2位となり、レッドブルがチーム初勝利を1-2フィニッシュで飾った。 2012年 メルセデスのニコ・ロズベルグが初ポールポジションから初優勝を達成。メルセデスワークスにとっては1955年イタリアGP以来、実に57年ぶりの勝利となった。 2015年 トロ・ロッソのマックス・フェルスタッペンが残り3周、ホームストレートでエンジンブローによりストップしたためセーフティカーが出動。マシン撤去に手間取ったためセーフティカーが走行したままレース終了となった。 2019年 F1世界選手権の通算1,000レース目として開催され、ルイス・ハミルトンが優勝し、メルセデスが1-2フィニッシュを飾った。 2020年 当初は4月19日に第4戦として開催される予定だったが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により中止。 2021年 新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため2年連続で開催中止。
※この「おもな出来事」の解説は、「中国グランプリ」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「中国グランプリ」の記事については、「中国グランプリ」の概要を参照ください。
おもな出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 18:05 UTC 版)
「鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト」の記事における「おもな出来事」の解説
当番組のスタートに伴い曜日によっては生配信番組が連続して編成されることになったため、ヨナ×ヨナ月曜日(番組開始当初、「れいちゃんねる!」終了まで)とヨナ×ヨナ水曜日は手前番組の生配信番組出演者などがクロージングよりも1分それぞれ早くスタジオを退室して、その入れ替えで鷲崎+曜日アシスタントなどがスタジオに入室して生配信に挑んでいる。しかし、うまくオープニングテーマ曲が流れ始めることが出来ず配信事故寸前になるときもある。この点は後に手前番組がすべて収録放送になったことにより解消された。 鷲崎は当番組スタートに伴い衣装が困らないように番組特製のTシャツを曜日別にチェンジして出演している。生配信の直前まで別の現場で生配信の仕事がある場合Tシャツへ着替える時間がないため、別現場の衣装のまま登場するときもある。 通常は延長戦も生配信されているが、ヨナ×ヨナ木曜日はゲストの都合上で延長戦がディレイ配信(生配信前に事前収録した分を生配信後数分~数十分以内で配信)するケースもある。ヨナ×ヨナ月曜日でも、延長戦の配信時間にマンスリーアシスタントが超! A&G+内を含め、他番組に出演している場合(裏被り)は、ディレイ配信になることもある。 ヨナ×ヨナ木曜日のフロート番組挿入時刻はゲストを送り出しする時とゲストが居残る場合とで若干異なる。 2016年5月12日未明(11日深夜)配信分にて鷲崎がWILLIE'S APPLEの『Babyにならないで』の音源を探していると話したところ、リスナーより多くの情報が集まり、最終的に音源を見つけるに至っている。また、翌週5月19日未明(18日深夜)配信分では、鷲崎が『Babyにならないで』のライブ音源が入ったカセットテープを発掘し、番組でも当時のレコーディング音源を入手し、音源を配信した。さらに、WILLIE'S APPLEのギタリスト、平善吉Jr.へのインタビューと本人コメントに成功。鷲崎が楽曲をカバーしたい旨を平に伝えたところ、「作詞・作曲のクレジットを書き換えて差し上げる」と、楽曲使用の許諾を得るまでに至った。 2016年10月4日未明(3日深夜)配信分より番組オープニング・エンディング曲が歌入りバージョンになる。 2017年の年始、鷲崎が正月休みをとったため、第157回(1月3日未明〈2日深夜〉)、第158回(1月4日未明〈3日深夜〉)は事前収録の形式をとった。そして、この回についてニコニコ生放送での延長戦は行われなかった。 出演ゲストの都合で、ゲストを映さずパーソナリティ側の映像だけで展開することもある。(第211回:歩サラ&杏花、第240回:Revo…公式サイトでの写真は公開) 2018年の年始、鷲崎が正月休みをとったため、第361回(1月2日未明〈1日深夜〉)~第364回(1月5日未明〈4日深夜〉)は事前収録の形式をとった。そして、この会についてニコニコ生放送での延長戦は行われなかった。 番組開始当時から行われていた昼のリピート配信(通称・ヒルヌーン、本放送配信12時間後からの再配信)が、&CAST!!!アワー ラブランチ!配信開始に伴い、第499回(2018年8月30日リピート配信)をもって廃止。 2019年の年始、1月1日未明〈12月31日深夜〉は「&CAST!!!アワー ラブランチ!2018⇒2019 猪突猛進年越し 大宴会SP」配信のため、番組休止。さらに鷲崎が正月休みをとったため、第569回(1月2日未明〈1日深夜〉)~第571回(1月4日未明〈3日深夜〉)は事前収録の形式をとった。そして、この回についてニコニコ生放送での延長戦は行われなかった。 2020年の年始、1月1日未明〈12月31日深夜〉は「&CAST!!!アワー 2019 chu 2020 年越しSP ~アンキャスファミリー大チュー合!~」配信のため、番組休止。さらに鷲崎が正月休みをとったため、第777回(1月2日未明〈1日深夜〉)と第778回(1月3日未明〈2日深夜〉)は事前収録の形式をとった。そして、この回についてニコニコ生放送での延長戦は行われなかった。なお、年末最終月曜(第776回)は、奥野香耶をマンスリーアシスタントに通常通りの生配信を行った。 前述の「&CAST!!!アワー ラブランチ!」終了に伴い、2020年3月30日より昼12時よりのリピート配信が復活。以前のリピート配信とは異なり、7日前の配信分がリピートされる。 2020年、新型コロナウイルス感染予防措置として第831回(4月7日未明〈6日深夜〉)から生配信する文化放送第8スタジオに透明のパーティションが置かれ、第835回(4月14日未明〈13日深夜〉)~第863回(6月2日未明〈6月1日深夜〉)の期間は2人以上スタジオ出演の場合はマスク着用を義務づけられた。(ヨナ×ヨナ火曜日の「二酸化炭素ちゃん」などパーテーションなしの密な状態の場合は未だマスク着用)さらにゲストによってはリモート出演という体裁もとられた。 2020年6月、番組オリジナルTシャツを各曜日ごとにデザイン、半月の間、超A&Gショップでの売り上げが多かった曜日に特別予算がでるという「第一回ヨナヨナ曜日対抗番組Tシャツ選手権」が開催。結果、ヨナ×ヨナ木曜日にゲスト出演した田村ゆかり(第878回)の勅命による、ゆかり王国民と思しき組織票購入があったため、ヨナ×ヨナ木曜日の勝利となる。 2021年の年始、1月1日未明〈12月31日深夜〉は「大晦日もStay「チュー」 ン! A&G年越しスペシャル『日笠陽子・宮本侑芽のモー年女ですか?2020→2021』」配信のため、番組休止。年末年始の配信は収録なしの生配信となる。 第1099回(2021年7月21日未明〈7月20日深夜〉)、第1102回(7月28日未明〈7月27日深夜〉)、prediaメンバーに新型コロナウイルス感染者が判明し、沢口けいこはPCR検査の結果が陰性ながら濃厚接触者の疑いが出たことから、リモートでの出演となる。
※この「おもな出来事」の解説は、「鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト」の解説の一部です。
「おもな出来事」を含む「鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト」の記事については、「鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト」の概要を参照ください。
- おもな出来事のページへのリンク