アタリ【Atari】
あたり【当(た)り/▽中り】
読み方:あたり
[名]
1 あたること。
㋐ぶつかること。「立ち合いの—が強い」
㋒催しや企画などが思ったとおりになること。成功。「—の商品」⇔はずれ。
㋐舌や手にさわった感じ。舌ざわり。手ざわり。「—がなめらかだ」
㋓釣りで、魚がえさに食いつくこと。また、その瞬間に釣り人の受ける感触。魚信。「—はあるが、かからない」
㋔からだに害となること。中毒。多く他の語と複合して用いられる。「食—」「暑気—」
「茂兵衛殿への—は皆悋気(りんき)から起こった事」〈浄・大経師〉
[接尾]「一」または単位を表す語に付いて、それに対しての割り当て・割合の意を表す。「一石(こく)—の米価」「一人—千円」
[下接語] 大当たり・風当たり・口当たり・小当たり・心当たり・作当たり・差し当たり・暑中(あた)り・暑気中り・食当たり・総当たり・体当たり・突き当たり・手当たり・戸当たり・毒当たり・場当たり・馬鹿当たり・罰(ばち)当たり・日当たり・冷え中り・一当たり・人当たり・不当たり・船(ふな)中り・紛(まぐ)れ当たり・水中り・八つ当たり・湯中り・行き当たり・嫁当たり
あたり【辺り】
当たり、中り
当
当り
当り
当り
当り
- 関東地方の商家にて「する」の音を忌む習慣がある。例へば「損する」の時、「する」を忌んで損失の反対の商売繁昌「大当り」の意をとつて「あたり」と云ひ、同様に硯箱を「あたりばこ」、するめを「あたりめ」床屋は頭を剃る、此の剃るを関東地方の言葉で「する」と云ふ。其れ故に「する(剃る)」を忌んで「あたりや」と云ふ。
- 関東地方の商家で「する」という音を忌む習慣がある。例えば「損する」の場合、「する」を忌んで損失の反対の大当りをとって「あたり」といい、同様に硯箱を「あたりばこ」「するめ」を「あたりめ」という。また床屋は頭を「剃る」この剃るを関東地方の言葉で「する」という。それ故に「する(剃る)」をきらって「あたりや」という。
分類 関東地方
当り
中
姓 | 読み方 |
---|---|
中 | あたり |
当
姓 | 読み方 |
---|---|
当 | あたり |
富
姓 | 読み方 |
---|---|
富 | あたり |
あ。た、り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 05:27 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2014年8月) |
あ。た、り | |
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 |
出演者 |
研ナオコ 石塚英彦 パパイヤ鈴木 カワイ麻弓 |
製作 | |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1999年4月2日 - 2000年3月31日 |
放送時間 | 金曜 23:25 - 23:55 |
放送分 | 30分 |
『あ。た、り』は、1999年4月2日から2000年3月31日までテレビ朝日で放送されていたバラエティ番組。放送時間は毎週金曜 23時25分 - 23時55分(日本標準時)。
概要
『華麗にAh!so』から続く研ナオコ司会の深夜番組シリーズの最終作である。ゲストには明石家さんまやにしきのあきら、野口五郎や小堺一機などを招いていた[1]。他に、石塚英彦とパパイヤ鈴木とカワイ麻弓がグルメリポートをし、お礼にダンスを披露する「FAT BOYS JAPAN」のコーナーに出演していた[1][2]。
本番組の最終回をもって、12年間続いた研ナオコ司会の深夜番組シリーズは幕を閉じた。以来、同時間帯でバラエティ番組は放送されていない。
放送局
系列局の北海道テレビでは土曜23:00枠で放送されていたが、わずか4か月で打ち切られた。 名古屋テレビでは番組の放送自体が無く、別の時間帯に放送するなどの措置も取られていなかった。 ABCテレビでは金曜23時台に探偵!ナイトスクープを放送していたので、サンテレビの深夜帯で遅れネットを放送していた。
脚注
- ^ a b “研ナオコのTV出演情報”. オリコン芸能人事典-ORICON STYLE. pp. 30-31. 2014年10月12日閲覧。
- ^ “PARCO劇場[「ビッグレディースクラブ」製作発表]”. 演劇ポータルサイト シアターガイド. 2011年12月15日閲覧。
テレビ朝日 金曜23:25枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ま!いっか
(1997年10月3日 - 1999年3月26日) |
あ。た、り
(1999年4月2日 - 2000年3月31日) |
あたり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 17:40 UTC 版)
あたり
- くじ引きなどであたり(当たり)を引くこと。
- めぼし、見当。「あたりをつける。」
- 釣りで、魚が針に食いつくこと。また、食いついたことを仕掛けを通して感じること。魚信。
- 脳卒中(中風)。
- あたり(辺り) - 周辺・付近・界隈・近傍。
アタリ
- 美術用語。だいたいの関節の位置などを丸で記す。
- 機械工学用語。機械類を使い込むことで歯車やエンジンなどの摺動部分がお互いになじみ、動きがよくなること。例)「ギアにアタリがついてきた」
- アタリ (囲碁) - 囲碁用語。
- アタリ (企業) - アメリカのコンピュータゲーム会社。
- アタリ株式会社 - かつてあった日本のゲーム開発企業。ナツメと統合し、「ナツメアタリ」となる。
- ジャック・アタリ - フランスの経済学者・思想家。
関連項目
あたり
边
边 |
|
辺
辺 |
邉
邊
「あたり」の例文・使い方・用例・文例
- 子どもたちが公園のあたりを走り回っている
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- 油断なくあたりを見回す
- あたりは一面暗く静まりかえっていた
- このあたりにいるよ
- このあたりにはバス停はない
- このあたりで一番のレストラン
- 今リンゴは1ポンドあたり55セントぐらいが普通です
- 心配しないで,全力でその仕事にあたりなさい
- 私は怪しい人物がこのあたりをうろついているのを見た
- ぼくの車は1リットルあたり12キロ走る
- このあたりの海は水深50尋ある
- 爆発による瓦礫があたりに吹き飛んでいた
- このあたりの環境はロマンチックな気分とは合っていない
- このあたりはそれほどよく知らない
- このあたりはすばらしいワインで知られています
- 彼は物珍しそうにあたりを見回した
- このあたりではヘビに注意しなさい
- 旅行の真ん中あたりは楽しかった
- 日曜に働きたくないのはあたりまえです
「~あたり」に関係したコラム
-
株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
- ~あたりのページへのリンク