無我 無我の概要

無我

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 06:46 UTC 版)

仏教用語
無我, アナッター
パーリ語 anattan, anattā
サンスクリット語 अनात्मन्, anātman
中国語 無我
日本語 無我
(ローマ字: muga)
英語 non-self
テンプレートを表示

アナッター(無我)は生物の性質であり、加えてアニッチャ無常、非恒常、永遠でないこと)、ドゥッカ、不満足なこと)を加えて仏教の三相をなし、また三法印四法印の1つ[3][4][5][6]。これはダンマパダなど多くの経典で確認される[7]。仏教では四諦を述べ、輪廻を脱する道があると主張する[注 2][注 3]

概説

釈迦が教えを説いた当時のインドでは、バラモン教ヒンドゥー教)の哲学者たちは、我の実在の有無を始めとする形而上学的な論争をしていた[26]。初期仏教においては、物事は互いの条件付けによって成立し存在し(縁起)、無常であり変化し続けるため、「われ」「わがもの」などと考えて固執(我執)してはならず、我執を打破して真実のアートマン、真実の自己を実現すべきとして、「我でない」(非我)と主張された[27]。これは、「我がない」「主体がない」「霊魂がない」ということではなく、「アートマン」「我」「真実の我の姿」「私のもの」という観念が否定的に説かれたと考えられている[27][26]

しかし、その後「我がない」(無我)という解釈に発展し、人無我法無我の二つが考えられた[28]。人無我とは、人間という存在(有情、衆生)は五蘊が仮に和合した無常なるものに他ならないから、恒常不滅なる自我の存在、実体的な生命主体というようなものは無いということ[4][28]。法無我とは、あらゆるものは縁起因縁によって仮に成り立っているものであるから、そのものに恒常不滅なる本体、本来的に固有な独自の本性(自性)はないということである[4][28]。これは大乗仏教にも受け継がれて、般若思想では「無我」は「」と表現された[28]

ヒンドゥー教では永遠不滅・独立自存の個我、個人の本体としてのアートマンの存在を信じ、これを輪廻の主体と考える[29]。ここで言うアートマンは、単なる個人の我としての「自我」ではなく、世界に対峙する個人の我としてのアートマンであり、よって個我と訳される[30]。無我という言葉はウパニシャッドの atman(Sk.語 アートマン)に否定の接頭辞 an- を付けたもので、アートマンの否定の形になっているが、釈迦はウパニシャッドの形而上学的な梵我一如思想に対抗して無我(非我)を説いたのではないと考えられており、釈迦の無我説はアンチ・アートマン思想ではない[31]。仏教では、個我を個我たらしめる要素としてのアートマンの実在を、縁起の道理によって否定し、輪廻から解放される解脱への道を示した[29][32]中村元は、初期仏教では実体としてのアートマンは認めなかったが、倫理的実践的な意味におけるアートマンはむしろ認めていたと述べている[33]

語源

Anattā(アナッター)は、パーリ語で an (否定の接頭辞) + attā (アートマン)を意味する[34]


注釈

  1. ^ anattan[1]の主格形[2]
  2. ^ On samsara, rebirth and redeath:
    * Paul Williams: "All rebirth is due to karma and is impermanent. Short of attaining enlightenment, in each rebirth one is born and dies, to be reborn elsewhere in accordance with the completely impersonal causal nature of one's own karma. The endless cycle of birth, rebirth, and redeath, is samsara."[8]
    * Buswell and Lopez on "rebirth": "An English term that does not have an exact correlate in Buddhist languages, rendered instead by a range of technical terms, such as the Sanskrit PUNARJANMAN (lit. "birth again") and PUNABHAVAN (lit. "re-becoming"), and, less commonly, the related PUNARMRTYU (lit. "redeath")."[9]

    See also Perry Schmidt-Leukel (2006) pages 32-34,[10] John J. Makransky (1997) p.27.[11] for the use of the term "redeath." The term Agatigati or Agati gati (plus a few other terms) is generally translated as 'rebirth, redeath'; see any Pali-English dictionary; e.g. pages 94-95 of Rhys Davids & William Stede, where they list five Sutta examples with rebirth and re-death sense.[12]
  3. ^ Graham Harvey: "Siddhartha Gautama found an end to rebirth in this world of suffering. His teachings, known as the dharma in Buddhism, can be summarized in the Four Noble truths."[13] Geoffrey Samuel (2008): "The Four Noble Truths [...] describe the knowledge needed to set out on the path to liberation from rebirth."[14] See also [15][16][17][8][18][13][19][20]

    The Theravada tradition holds that insight into these four truths is liberating in itself.[21] This is reflected in the Pali canon.[22] According to Donald Lopez, "The Buddha stated in his first sermon that when he gained absolute and intuitive knowledge of the four truths, he achieved complete enlightenment and freedom from future rebirth."[19]

    The Maha-parinibbana Sutta also refers to this liberation.[23] Carol Anderson: "The second passage where the four truths appear in the Vinaya-pitaka is also found in the Mahaparinibbana-sutta (D II 90-91). Here, the Buddha explains that it is by not understanding the four truths that rebirth continues."[24]

    On the meaning of moksha as liberation from rebirth, see Patrick Olivelle in the Encyclopædia Britannica.[25]

出典

  1. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.17
  2. ^ 「-an 男性」 - 10. 名詞・形容詞の変化(子音で終わるもの):まんどぅーかのパーリ語ページ>
  3. ^ a b c 無我』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典編集委員会 編『総合仏教大辞典』 下巻、法蔵館、1988年1月、1390-1391頁。 
  5. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 42–43, 581. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  6. ^ Grant Olson (Translator); Phra Payutto (1995). Buddhadhamma: Natural Laws and Values for Life. State University of New York Press. pp. 62–63. ISBN 978-0-7914-2631-9. https://books.google.com/books?id=ffsumKIixS8C 
  7. ^ John Carter; Mahinda Palihawadana (2008). Dhammapada. Oxford University Press. pp. 30–31, 74, 80. ISBN 978-0-19-955513-0. https://books.google.com/books?id=AAcWDAAAQBAJ 
  8. ^ a b Williams 2002, p. 74-75.
  9. ^ Buswell & Lopez 2003, p. 708.
  10. ^ Schmidt-Leukel 2006, p. 32-34.
  11. ^ Makransky 1997, p. 27.
  12. ^ Davids, Thomas William Rhys; Stede, William (1 January 1921), Pali-English Dictionary, Motilal Banarsidass Publ., https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  13. ^ a b Harvey 2016.
  14. ^ Samuel 2008, p. 136.
  15. ^ Spiro 1982, p. 42.
  16. ^ Vetter 1988, p. xxi, xxxi-xxxii.
  17. ^ Makransky 1997, p. 27-28.
  18. ^ Lopez 2009, p. 147.
  19. ^ a b Donald Lopez, Four Noble Truths, Encyclopædia Britannica.
  20. ^ Thanissaro Bhikkhu, The Truth of Rebirth And Why it Matters for Buddhist Practice
  21. ^ Carter 1987, p. 3179.
  22. ^ Anderson 2013.
  23. ^ Maha-parinibbana Sutta: Last Days of the Buddha, http://www.accesstoinsight.org/tipitaka/dn/dn.16.1-6.vaji.html 
  24. ^ Anderson 2013, p. 162 with note 38, for context see pages 1-3.
  25. ^ Patrick Olivelle (2012), Encyclopædia Britannica, Moksha (Indian religions)
  26. ^ a b 奈良 2000.
  27. ^ a b 早島 1982, p. 44.
  28. ^ a b c d 吹田隆道 無我 新纂浄土宗大辞典
  29. ^ a b 石田一裕 アートマン 新纂浄土宗大辞典
  30. ^ 種村剛 アートマン(ātman) 種村 剛(TANEMURA, Takeshi)
  31. ^ 眞田 1995.
  32. ^ 小川一乗 無我 大谷大学
  33. ^ 橋本 2001.
  34. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 22. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  35. ^ パーリ仏典, 律蔵犍度, 大犍度, 38 Mahakkhandhakaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  36. ^ a b 清水俊史 2023, pp. 158.
  37. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  38. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
  39. ^ a b c d Damien Keown (2004), Ucchedavāda, śāśvata-vāda, rebirth, in A Dictionary of Buddhism, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-860560-7 
  40. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 708–709. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  41. ^ Peter Harvey (2012). An Introduction to Buddhism: Teachings, History and Practices. Cambridge University Press. pp. 32–33, 38–39, 46–49. ISBN 978-0-521-85942-4. https://books.google.com/books?id=u0sg9LV_rEgC 
  42. ^ Ray Billington (2002). Understanding Eastern Philosophy. Routledge. pp. 43–44, 58–60. ISBN 978-1-134-79349-5. https://books.google.com/books?id=q8KGAgAAQBAJ 
  43. ^ Norman C. McClelland (2010). Encyclopedia of Reincarnation and Karma. McFarland. p. 89. ISBN 978-0-7864-5675-8. https://books.google.com/books?id=S_Leq4U5ihkC 
  44. ^ Hugh Nicholson (2016). The Spirit of Contradiction in Christianity and Buddhism. Oxford University Press. pp. 23–25. ISBN 978-0-19-045534-7. https://books.google.com/books?id=bSbnCwAAQBAJ 
  45. ^ Gananath Obeyesekere (2006). Karma and Rebirth: A Cross Cultural Study. Motilal Banarsidass. pp. 281–282. ISBN 978-81-208-2609-0. https://books.google.com/books?id=IEK4Qgm7Z0kC 
  46. ^ "Selves & Not-self: The Buddhist Teaching on Anatta", by Thanissaro Bhikkhu. Access to Insight (Legacy Edition), 30 November 2013, http://www.accesstoinsight.org/lib/authors/thanissaro/selvesnotself.html
  47. ^ 清水俊史 2023, Chapt.5.
  48. ^ パーリ仏典, 無記相応, Sri Lanka Tripitaka Project
  49. ^ 清水俊史 2023, pp. 138–140.
  50. ^ a b 清水俊史 2023, pp. 161–162.


「無我」の続きの解説一覧




無我と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無我」の関連用語

無我のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無我のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無我 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS