歌川広重 広重の襲名者たち

歌川広重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 02:52 UTC 版)

広重の襲名者たち

名所江戸百景』中の二代目広重作品。左が「赤坂桐畑雨中夕けい」、右は「びくにはし雪中」。

二代目1826年(文政9年) - 1869年(明治2年)[8]
二代目広重も初代広重と同じく父は定火消同心だった[8]藤懸静也[9]によると、二代目廣重は広重の門人で俗称を森田鎮平と云い、号を重宣という。初代の養女お辰(16歳)と結婚したが、のち慶応元年(1865年)妻22歳の時、離縁となっている。その後、しばしば横浜に出向いて絵を売り込み、外国貿易が次第に盛んになっている時期「茶箱廣重」の名で外国人に知られた。また、「喜齋立祥」の画号を用いて制作したがその中で、花を主題にした一種の景色画、『三十六花撰』の出来栄えがよく、版元の求めに応じ、大錦判の竪繪に作った。なお、『名所江戸百景』のなかの「赤坂桐畑雨中夕けい」で秀逸な絵を残しており、初代の「赤坂桐畑」よりも構図、色彩ともに評価が高い。
三代目1842年(天保13年) - 1894年(明治27年)[8]
初代広重の門下[8]。俗称は後藤寅吉である。離縁後のお辰を妻とした。号は一笑齋。
四代目(菊池貴一郎、1849年(嘉永2年) - 1925年(大正14年)[8]
二代目広重の門下[8]。三代目夫人の八重子と清水晴風らが相談して、四代目広重を襲名させた。菊地家は安藤家と親しかったためである。最初は版画を制作し、武者絵などを多く書いたが、後に書家となった。貴一郎は浮世絵に関する著作を出版している[10]
五代目(菊池寅三、1890年(明治23年) - 1968年(昭和43年)[8]
四代目(菊池貴一郎)の息子が継いでいる。

注釈

  1. ^ 八代洲河岸は和田倉門から馬場先門周辺にかけての江戸城内濠(馬場先濠)沿いを指し、定火消屋敷は現在明治生命館が建つ場所(東京都千代田区丸の内二丁目)にあった。この地名の変遷については八重洲参照。
  2. ^ 現住所は東京都墨田区向島4-9-13
  3. ^ 増補浮世絵類考』では、62歳で死亡とある。
  4. ^ 当初、浅草北松山町にあったが、関東大震災により、足立区伊興本町1-6 に移転、東武伊勢崎線竹ノ塚駅より徒歩圏内。

出典

  1. ^ 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、49頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  2. ^ 歌川広重伝」『浮世絵師歌川列伝』「
  3. ^ 白石(1993)
  4. ^ 関根(1899)
  5. ^ 田辺昌子監『カラー版徹底図解 浮世絵』新星出版社、2011年、ISBN 978-4-405-10701-4、p.40
  6. ^ 北斎・広重の浮世絵に見るジャパンブルー 〜渋沢栄一の生きた時代〜 アダチ版画研究所
  7. ^ 永田生慈 「広重の動静と作品 問題点を中心として」『生誕200周年記念 特別展 歌川広重展』図録所収、1996年
  8. ^ a b c d e f g 白井和雄. “江戸時代の消防事情5”. 一般財団法人 消防防災科学センター. 2020年8月6日閲覧。
  9. ^ 藤懸(1924)
  10. ^ 菊地(1965)
  11. ^ 文化遺産オンライン・作品一覧より広重「月に雁」


「歌川広重」の続きの解説一覧




歌川広重と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川広重」の関連用語

歌川広重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川広重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川広重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS