歌川広演とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川広演の意味・解説 

歌川広演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 00:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歌川 広演(うたがわ ひろのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

『浮世絵師便覧』によれば歌川豊広の門人で京都の人、作画期は文化の頃としている。作は奈良県立美術館所蔵の「雨乞小町図」(紙本着色)の1点のみが知られる。この「雨乞小町図」には「倣旭朗井勝春章圖 歌川廣演寫」の落款があり、勝川春章の絵を写したものということである。

参考文献

  • 飯島半十郎(虚心) 『浮世絵師便覧』 1893年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。43コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 『蔵品図録 第八集(絵画篇Ⅲ)』 奈良県立美術館、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川広演」の関連用語

歌川広演のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川広演のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川広演 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS