遠浪斎重光とは? わかりやすく解説

遠浪斎重光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
遠浪斎重光
ヒト
性別 男性 
国籍 江戸幕府 
しげみつ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 1855不明な値 
職業 画家浮世絵師 
読み仮名 えんろうさい しげみつ 
師匠 歌川広重柳川重信 
活動地 館林市 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

遠浪斎 重光(えんろうさい しげみつ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師

来歴

歌川広重または柳川重信の門人といわれる[1]。重光、遠浪斎と号す。嘉永1848年1854年)頃、葛飾北斎風の武者絵を残している。江戸時代後期から明治にかけて館林付近で活躍した、絵馬絵師北尾重光と同一人物とみなす研究もある[注釈 1][3]

作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この同一人説の初出としては、田中達也氏の埼玉県熊谷市伊弉諾神社の勧進相撲図絵馬の解説(『肉筆浮世絵』5巻、集英社、1983年)で示されている[2]
  2. ^ 天保前期の作品。「遠浪斎」と記される。東京都立中央図書館東京誌料所蔵[2]
  3. ^ a b 天保13年(1842年)頃の作品。「遠浪斎重光画」と記される。東京都立中央図書館東京誌料所蔵[2]
  4. ^ 天保13年(1842年)頃の作品。「遠浪斎重光画」と記される。浅井コレクション所蔵[2]

出典

  1. ^ 『増訂浮世絵』は「広重の門人としては、重清(栄斎)、重晴(暁斎)、重光(遠浪斎)、云々」とある。『原色浮世絵大百科事典』第2巻は「柳川重信Ⅰ門人か」とする。
  2. ^ a b c d 近世宗教美術の世界, p. 231.
  3. ^ 近世宗教美術の世界, p. 231,232.

参考文献

関連項目


遠浪斎重光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 14:39 UTC 版)

北尾重光」の記事における「遠浪斎重光」の解説

同時期に遠浪斎重光と号する経歴知られていない浮世絵師があるが、この遠浪斎と北尾重光同一人物だと考え研究もある。

※この「遠浪斎重光」の解説は、「北尾重光」の解説の一部です。
「遠浪斎重光」を含む「北尾重光」の記事については、「北尾重光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠浪斎重光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠浪斎重光」の関連用語

遠浪斎重光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠浪斎重光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠浪斎重光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北尾重光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS