遠津山岬多良斯神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠津山岬多良斯神の意味・解説 

遠津山岬多良斯神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 12:51 UTC 版)

遠津山岬多良斯神

十七世神 第十五代
先代 天日腹大科度美神

神祇 国津神
全名 遠津山岬多良斯神(トオツヤマサキタラシノカミ)
別名 遠津山岬帯神
神格 農業神
天日腹大科度美神
遠津待根神
配偶者 記載なし
神社
  • 鳴海杻神社
  • 山岬神社 等
記紀等 古事記
テンプレートを表示

遠津山岬多良斯神(トオツヤマサキタラシ、歴史的仮名遣トホツヤマサキタラシ)は、日本神話に登場する

概要

『古事記』にのみ登場する神で、十七世神(とおまりななよのかみ)の最後の神。初代八島士奴美神の14世孫にあたる。名称は他に遠津山岬帯神とも表記される。

「遠津」は「遠方の」、「山岬」は「山の崎」、「多良斯」は「足らし」で、名義は「遠方の山の崎が満ち足りていること」と考えられる。まず「遠津」は母方の遠津待根神から承けたもので、「山岬」は山の先端を指し、そこは台地であり、山からの水が台地を潤すため穀倉地帯を形成する。「多良斯」は充足を意味し、これによって上記のような名義と解される[1]

系譜

大国主の系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神、黄は性別不詳

大国主神の8世孫にあたる天日腹大科度美神が、天之狭霧神の娘である遠津待根神を娶って生んだ神。十七世神の最後であり、古事記にこれ以降の系譜の記述はない。

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ 西宮 2014, p. 384.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠津山岬多良斯神」の関連用語

遠津山岬多良斯神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠津山岬多良斯神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠津山岬多良斯神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS