日本の華族一覧 あ行

日本の華族一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 09:54 UTC 版)

あ行

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
相浦紀道
(あいうら のりみち)
男爵 勲功 肥前国 明治28年8月20日 海軍中将、日清戦争の功により叙爵。昭和18年11月に孫助一は爵位を返上
青木周蔵
(あおき しゅうぞう)
子爵 勲功 長州藩 明治20年5月9日 条約改正にあたり功。のち外務大臣
青木重義
(あおき しげよし)
子爵 武家 摂津麻田藩1万石 明治17年7月8日
青山忠誠
(あおやま ただしげ)
子爵 武家 丹波篠山藩6万石 明治17年7月8日
青山幸宜
(あおやま ゆきよし)
子爵 武家 美濃郡上藩4万8000石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
青山貞
(あおやま ただす)
男爵 勲功 越前国 明治20年5月24日 元老院議官、秋田県知事等を務めた功
青山胤通
(あおやま たねみち)
男爵 勲功 美濃苗木藩士 大正6年12月14日 ペスト菌研究者。東京帝大医科大学長等を歴任
明石元二郎
(あかし もとじろう)
男爵 勲功 筑前福岡藩 大正8年10月24日 陸軍大将台湾総督在任のまま死去の前々日に叙爵
赤松則良
(あかまつ のりよし)
男爵 勲功 幕府十五番組御徒士御家人 明治20年5月24日 造船学で重きをなす。昭和20年7月子の範一没後、襲爵手続きせず
秋田映季
(あきた あきすえ)
子爵 武家 陸奥三春藩5万石 明治17年7月8日
秋月種繁
(あきづき たねしげ)
子爵 武家 日向高鍋藩2万7000石 明治17年7月8日 父の種樹は参与、のち明治天皇の侍読
秋元興朝
(あきもと おきとも)
子爵 武家 上野館林藩6万石 明治17年7月8日
浅田信興
(あさだ のぶおき)
男爵 勲功 武藏川越藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功。陸軍大将
浅野長勲
(あさの ながこと)
侯爵 武家 安芸広島藩42万6500石 明治17年7月7日 戊辰戦争に出兵、維新後元老院議官
浅野忠純
(あさの ただずみ)
男爵 武家 広島藩家老・三原領3万石 明治33年5月9日 筆頭家老。叙爵時の名は哲吉。
浅野守夫
(あさの もりお)
男爵 武家 広島藩家老・東城領1万石 明治33年5月9日
浅野養長
(あさの やすなが)
男爵 武家 浅野侯爵家分家 明治21年11月1日
足利於菟丸
(あしかが おとまる)
子爵 武家 下野喜連川藩5000石(10万石格) 明治17年7月8日 古河公方足利家小弓公方足利家の末裔
飛鳥井雅望
(あすかい まさもち)
伯爵 公家 花山院流花山院家支流難波家庶流928石 明治17年7月7日
阿蘇惟敦
(あそ これあつ)
男爵 神官 阿蘇神社神職 明治17年7月8日
足立正声
(あだち まさな)
男爵 勲功 因幡鳥取藩士 明治39年12月15日 宮内省東宮亮・諸陵頭を歴任
姉小路公義
(あねがこうじ きんとも)
伯爵 公家 三条家分家200石 明治17年7月7日 父の公知は幕末、攘夷派の中心として活躍
阿野実允
(あの さねちか)
子爵 公家 閑院流阿野家478石 明治17年7月8日 昭和19年12月子季忠没後に後継者を欠く
油小路隆晃
(あぶらのこうじ たかてる)
伯爵 公家 四条家分家150石 明治17年7月7日
阿部正功
(あべ まさこと)
子爵 武家 陸奥棚倉藩10万石 明治17年7月8日
阿部正桓
(あべ まさたけ)
伯爵 武家 備後福山藩11万石 明治17年7月7日 箱館戦争で功
阿部正敬
(あべ まさのり)
子爵 武家 上総佐貫藩1万6000石 明治17年7月8日 福山阿部家の分家。貴族院子爵議員。
安保清康
(あぼ きよやす)
男爵 勲功 肥前国 明治29年6月5日 海軍中将に進み、日清戦争で功
綾小路有良
(あやのこうじ ありかず)
子爵 公家 宇多源氏200石 明治17年7月8日
新井清一
(あらい きよかず)
男爵 勲功 肥前国 明治40年10月2日 父の晴簡は陸軍中将に進み、日露戦争に功
荒尾之茂
(あらお これしげ)
男爵 武家 鳥取藩家老・米子領1万5000石 明治39年9月17日 之茂の夫人は三井高保の三女
荒尾嘉就
(あらお よしなり)
男爵 武家 鳥取藩家老・倉吉領1万2000石 明治39年9月17日
荒木貞夫
(あらき さだお)
男爵 勲功 東京都狛江市 昭和10年12月26日 満州事変の功により叙爵、のちA級戦犯
荒木田泰圀
(あらきだ やすくに)
男爵 神官 伊勢神宮神職 明治23年8月27日
有坂成章
(ありさか なりあきら)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 陸軍で有坂砲を発明して陸軍中将
有地品之允
(ありち しなのじょう)
男爵 勲功 長州藩士武術指南役1000石 明治29年6月5日 日清戦争に功
有馬頼万
(ありま よりつむ)
伯爵 武家 筑後久留米藩21万石 明治17年7月7日
有馬頼之
(ありま よりゆき)
子爵 武家 下野吹上藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員。子の聰頼が昭和18年11月に爵位返上
有馬道純
(ありま みちずみ)
子爵 武家 越前丸岡藩5万石 明治17年7月8日
有馬新一
(ありま しんいち)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争で功
有馬頼多
(ありま よりかず)
男爵 武家 有馬伯爵家分家 明治30年7月1日
有吉立礼
(ありよし たつひろ)
男爵 武家 肥後熊本藩家老1万8000石 明治39年9月17日 上卿三家(第三座)
粟田彰常
(あわた あきつね)
侯爵 皇族 東久邇宮家 昭和15年10月25日 東久邇宮稔彦王の三男、願いに依り臣籍降下
粟田口定孝
(あわたぐち さだたか)
男爵 公家 勧修寺流葉室家庶流50石 明治17年7月8日
安藤信守
(あんどう のぶもり)
子爵 武家 陸奥磐城平藩3万石 明治17年7月8日
安東貞美
(あんどう さだよし)
男爵 勲功 信濃飯田藩士 明治40年9月21日 陸軍大将、日露戦争に功あり
安藤直行
(あんどう なおゆき)
男爵 武家 紀伊田辺藩3万8800石 明治17年7月8日 紀州徳川家附家老
安部信順
(あんべ のぶまさ)
子爵 武家 三河半原藩2万250石 明治17年7月8日 昭和21年12月養子の信明没後、襲爵手続きせず

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
井伊直憲
(いい なおのり)
伯爵 武家 近江彦根藩20万石 明治17年7月7日 戊辰戦争で倒幕軍に加わった
井伊直安
(いい なおやす)
子爵 武家 越後与板藩2万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
飯田俊助
(いいだ としすけ)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
伊江朝永
(いえ ちょうえい)
男爵 武家 旧琉球王尚家分家 明治23年5月26日[1]
伊賀氏広
(いが うじひろ)
男爵 武家 土佐藩家老・宿毛領6300石 明治33年5月9日 山内豊信(容堂)の弟。伊賀氏初代山内可氏山内一豊の甥。養父氏成の維新の功
伊木忠愛
(いぎ ただなる)
男爵 武家 岡山藩家老・虫明領3万3300石 明治39年9月17日 筆頭家老
池尻知房
(いけがみ ともふさ)
子爵 公家 勧修寺流50石3人扶持 明治17年7月8日
池田章政
(いけだ あきまさ)
侯爵 武家 備前岡山藩31万5200石 明治17年7月7日
池田勝吉
(いけだ かつよし)
男爵 武家 岡山池田家分家 明治17年7月8日
池田謙斎
(いけだ けんさい)
男爵 勲功 東京都 明治31年2月2日 日本最初の医学博士
池田長準
(いけだ ながとし)
男爵 武家 岡山藩家老・周匝領2万2000石 明治33年5月9日
池田輝知
(いけだ てるとも)
侯爵 武家 因幡鳥取藩32万石 明治17年7月7日
池田徳定
(いけだ のりさだ)
子爵 武家 因幡若桜藩1万5000石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家
池田徳潤
(いけだ のります)
男爵 武家 播磨福本藩1万573石 明治17年7月8日 交代寄合播磨神崎郡福本領主。明治27年1月爵位返上
池田源
(いけだ はじめ)
子爵 武家 因幡鹿奴藩3万石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家
池田博愛
(いけだ ひろのり)
男爵 武家 岡山藩家老・津高領1万石 明治39年9月17日 建部池田家
池田政礼
(いけだ まさのり)
子爵 武家 備中生坂藩1万5000石 明治17年7月8日
池田政保
(いけだ まさやす)
子爵 武家 備中鴨方藩2万5000石 明治17年7月8日
池田政和
(いけだ まさやす)
男爵 武家 岡山藩家老・天城領3万2000石 明治24年12月28日
生駒親承
(いこま ちかつぐ)
男爵 武家 出羽矢島藩1万5200石 明治17年7月8日 交代寄合出羽由利郡矢島領主
諫早家崇
(いさはや いえたか)
男爵 武家 佐賀藩家老・諫早領2万2500石 明治30年10月27日 親類同格家老、戦国大名・龍造寺氏の一門
石井菊次郎
(いしい きくじろう)
子爵 勲功 上総国 大正5年7月14日 明治44年8月24日男爵→子爵。外務大臣
石川重之
(いしかわ しげゆき)
子爵 武家 常陸下館藩2万石 明治17年7月8日 明治20年に爵位を返上するが、明治32年再び子爵
石川成徳
(いしかわ なりよし)
子爵 武家 伊勢亀山藩6万石 明治17年7月8日
石黒忠悳
(いしぐろ ただのり)
子爵 勲功 幕府代官手代 大正9年9月24日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍医総監を歴任。昭和16年4月没後に嫡男忠篤(当時農林大臣)が襲爵手続きせず栄典喪失[2]
石河光熙
(いしこ みつてる)
男爵 武家 尾張徳川家家老・美濃駒塚領1万石 明治33年5月9日
石田英吉
(いしだ えいきち)
男爵 勲功 土佐国 明治29年6月5日 大正15年3月24日に孫の英一郎は爵位返上[3]
伊地知正治
(いじち まさはる / しょうじ)
伯爵 勲功 薩摩国 明治17年7月17日 戊辰戦争で功をなし、維新後、左院の議長
伊地知幸介
(いじち こうすけ)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争で功
石本新六
(いしもと しんろく)
男爵 勲功 播磨姫路藩士 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
石山基文
(いしやま もとふみ)
子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日 参与・侍従を歴任
伊集院兼寛
(いじゅういん かねひろ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 海軍少将、元老院議官、貴族院議員を歴任
伊集院五郎
(いじゅういん ごろう)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 元帥海軍大将に進み、日露戦争に功
伊集院彦吉
(いじゅういん ひこきち)
男爵 勲功 薩摩藩士 大正9年9月7日 パリ講和会議に全権委員として参加、その功労による
伊瀬知好成
(いせち よしなり)
男爵 勲功 薩摩藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
井田譲
(いだ ゆずる)
男爵 勲功 美濃大垣藩 明治22年11月22日[4] 維新・西南戦争の功。陸軍少将、特命全権公使、元老院議官等歴任
板垣退助
(いたがき たいすけ)
伯爵 勲功 土佐藩士 明治20年5月9日 東山道先鋒総督府参謀。華族一代論を主張し、没後襲爵手続きせず
板倉勝弼
(いたくら かつすけ)
子爵 武家 備中高梁藩2万石 明治17年7月8日
板倉勝弘
(いたくら かつひろ)
子爵 武家 備中庭瀬藩2万石 明治17年7月8日
板倉勝観
(いたくら かつみ)
子爵 武家 上野安中藩3万石 明治19年4月24日 元川越藩主松平康載。松井(松平)家を離籍後に板倉家の婿として家督相続
板倉勝達
(いたくら かつみち)
子爵 武家 三河重原藩2万8000石 明治17年7月8日
伊丹重賢
(いたみ しげかた)
男爵 勲功 京都府 明治29年6月5日 諸官を歴任、後に元老院議官
一木喜德郎
(いちき きとくろう)
男爵 勲功 遠江掛川藩 昭和8年4月25日 文部大臣宮内大臣等を歴任
一条実輝
(いちじょう さねてる)
公爵 公家 九条流摂関家2044石 明治17年7月7日 海軍大佐から東宮侍従長に任ぜられた
一条実基
(いちじょう さねもと)
男爵 公家 一条公爵家分家 明治35年3月10日
市橋長寿
(いちはし ながひさ)
子爵 武家 近江仁正寺藩1万7000石 明治17年7月8日
五辻安仲
(いつつじ やすなか)
子爵 公家 宇多源氏200石 明治17年7月8日 岩倉使節団に随行
伊藤圭介
(いとう けいすけ)
男爵 勲功 愛知県 明治34年1月22日 シーボルトに師事。日本最初の理学博士
伊東祐麿
(いとう すけまろ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月7日 海軍中将に進み、軍務局長等を歴任
日向飫肥藩伊東氏の一門
伊東祐帰
(いとう すけより)
子爵 武家 日向飫肥藩5万1080石 明治17年7月8日
伊藤雋吉
(いとう としよし)
男爵 勲功 丹後田辺藩士 明治28年8月20日 海軍中将に進み、日清戦争に功
伊東長トシ
(いとう ながとし)
子爵 武家 備中岡田藩1万303石 明治17年7月8日 トシの字は卆の左下に百の字、右下が千の字
伊藤博文
(いとう ひろぶみ)
公爵 勲功 長州藩 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→明治28年8月5日侯爵→公爵
伊藤文吉
(いとう ぶんきち)
男爵 勲功 伊藤公爵家分家 明治42年11月1日 伊藤博文の養子。夫人は桂太郎の四女
伊東巳代治
(いとう みよじ)
伯爵 勲功 肥前国 大正11年9月25日 明治28年8月20日男爵→明治40年9月23日子爵→伯爵
伊東祐亨
(いとう すけゆき / ゆうこう)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治28年8月5日子爵→伯爵。初代連合艦隊司令長官
日向飫肥藩伊東氏の一門
伊東義五郎
(いとう よしごろう)
男爵 勲功 信濃松代藩士 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功
到津公誼
(いとうづ きみよし)
男爵 神官 宇佐神宮神職 明治17年7月8日 後の当主の公斉は宇佐神宮宮司
稲垣長敬
(いながき ながひろ)
子爵 武家 志摩鳥羽藩3万石 明治17年7月8日
稲垣太祥
(いながき もとよし)
子爵 武家 近江山上藩1万3430石 明治19年7月16日
稲田邦植
(いなだ くにたね)
男爵 武家 徳島藩家老・淡路洲本領1万4357石 明治29年6月9日 筆頭家老
稲葉久通
(いなば ひさみち)
子爵 武家 豊後臼杵藩5万60石 明治17年7月8日
稲葉正邦
(いなば まさくに)
子爵 武家 山城淀藩10万2000石 明治17年7月8日 内国事務総裁兼務御役
稲葉正善
(いなば まさよし)
子爵 武家 安房館山藩1万石 明治17年7月8日
井上馨
(いのうえ かおる)
侯爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵
井上勝
(いのうえ まさる)
子爵 勲功 長州藩士 明治20年5月24日 造幣寮の確立、鉄道発展に寄与。鉄道庁長官
井上毅
(いのうえ こわし)
子爵 勲功 肥後熊本藩家老長岡監物家臣 明治28年1月7日 憲法発布に尽力。教育勅語や諸法令を起草
井上正順
(いのうえ まさより)
子爵 武家 下総高岡藩1万石 明治17年7月8日
井上正巳
(いのうえ まさおと)
子爵 武家 常陸下妻藩1万石 明治17年7月8日
井上正英
(いのうえ まさひで)
子爵 武家 上総鶴舞藩6万石 明治17年7月8日
井上良馨
(いのうえ よしか)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月1日 海軍大将。明治20年5月24日男爵→子爵。昭和9年2月子虎隠居後、孫の良正は襲爵手続きせず
井上光
(いのうえ ひかる)
男爵 勲功 周防岩国藩士 明治40年9月21日 陸軍大将に進み、日露戦争に功
井上良智
(いのうえ よしとも)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功
茨木惟昭
(いばらき これあき)
男爵 勲功 紀州藩士 明治28年8月20日 陸軍中将に進み、日清戦争に功
今枝直規
(いまえだ なおのり)
男爵 武家 加賀藩家老1万2000石 明治33年5月9日 今枝内記家。貴族院男爵議員
今城定徳
(いまき さだよし)
子爵 公家 花山院流庶流118石 明治17年7月8日
今園国映
(いまその くにてる)
男爵 公家 勧修寺流勧修寺家庶流50石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
入江為守
(いりえ ためもり)
子爵 公家 御子左流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院議員で、東宮侍従長
石井行昌
(いわい ゆきまさ)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流130石 明治17年7月8日
岩城隆治
(いわき たかはる)
子爵 武家 出羽亀田藩2万石 明治17年7月8日 明治22年に夭折し弟の岩城隆長が家督相続。
岩倉具定
(いわくら ともさだ)
公爵 公家 村上源氏150石 明治17年7月8日 岩倉具視の次男。その功により叙爵
岩倉具経
(いわくら ともつね)
子爵 公家 岩倉公爵家分家 明治24年4月23日 具視の三男。明治17年7月8日男爵。その功により長男具明が子爵に陞爵。
岩倉具徳
(いわくら とものり)
男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治17年7月8日 具視の孫。明治16年7月13日、特旨ヲ以テ華族ニ被列候事[5]
岩倉道倶
(いわくら みちとも)
男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治29年12月3日 具視の四男
岩佐純
(いわさ じゅん)
男爵 勲功 越前国 明治40年9月23日 宮中の侍医として奉仕
岩崎久彌
(いわさき ひさや)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 父の岩崎彌太郎三菱会社を創立し、実業に功あり
岩崎彌之助
(いわさき やのすけ)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 日本銀行総裁を歴任。彌太郎の弟。昭和20年12月子小弥太没後、襲爵手続きせず
岩下方平
(いわした みちひら)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月9日 元老院議官をつとめる
石野基佑
(いわの もとすけ)
子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日
岩村通俊
(いわむら みちとし)
男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 農商務大臣、宮中顧問官を歴任
岩村高俊
(いわむら たかとし)
男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 通俊の弟

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
上杉茂憲
(うえすぎ もちのり)
伯爵 武家 出羽米沢藩14万石 明治17年7月7日 沖縄県令・元老院議官を歴任
上杉勝賢
(うえすぎ かつかた)
子爵 武家 出羽米沢新田藩1万石 明治17年7月8日
上田有沢
(うえだ ありさわ)
男爵 勲功 阿波徳島藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功あり。陸軍大将
上田亀次郎
(うえだ かめじろう)
男爵 武家 広島藩家老・小方領1万石 明治33年5月9日
上野正雄
(うえの まさお)
伯爵 皇族 北白川宮家 明治30年7月1日 北白川宮能久親王の六男で臣籍降下
上原勇作
(うえはら ゆうさく)
子爵 勲功 薩摩藩士 大正10年4月18日 明治40年9月21日男爵→子爵。陸軍大将
植松雅徳
(うえまつ まさとみ)
子爵 公家 村上源氏130石 明治17年7月8日
植村家壺
(うえむら いえひろ)
子爵 武家 大和高取藩2万5000石 明治17年7月8日
宇佐川一正
(うさがわ かずまさ)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 日露戦争の功により叙爵。陸軍中将
宇治家彦
(うじ いえひこ)
伯爵 皇族 久邇宮家 昭和17年10月5日 久邇宮多嘉王の二男で、昭和17年に臣籍降下
太秦供康
(うずまさ ともやす)
男爵 公家 水無瀬一門桜井支流50石 明治17年7月8日 養父太秦供親は興福寺慈尊院住職。陸軍歩兵少佐、貴族院男爵議員を務めた。
内田康哉
(うちだ やすや)
伯爵 勲功 肥後熊本藩藩医 大正9年9月7日 明治40年11月4日男爵→子爵→伯爵
内田正学
(うちだ まさあきら)
子爵 武家 下総小見川藩1万石 明治17年7月8日
内田正敏
(うちだ まさとし)
男爵 勲功 土佐国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日清・日露戦争に功
内山小二郎
(うちやま こじろう)
男爵 勲功 因幡鳥取藩士 大正10年11月26日 陸軍大将に進み、第一次世界大戦の功で叙爵
内海忠勝
(うつみ ただかつ)
男爵 勲功 長州藩士 明治33年5月9日 内務大臣
梅小路定行
(うめこうじ さだゆき)
子爵 公家 勧修寺流勧修寺家庶流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
梅園実紀
(うめぞの さねこと)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流150石 明治17年7月8日
梅渓通善
(うめだに みちたる)
子爵 公家 村上源氏150石 明治17年7月8日 巨人軍名誉オーナー正力亨夫人実家
裏辻彦六郎
(うらつじ ひころくろう)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流150石 明治17年7月8日
裏松良光
(うらまつ たるみつ)
子爵 公家 日野家支流130石 明治17年7月8日 陸軍歩兵少佐・貴族院子爵議員
瓜生外吉
(うりゅう そときち)
男爵 勲功 加賀大聖寺藩士 明治40年9月21日 海軍大将に進み、日露戦争に功

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
榎本武揚
(えのもと たけあき)
子爵 勲功 旗本 明治20年5月24日 幕臣だが、赦免され海軍中将等を歴任

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
大井成元
(おおい しげもと)
男爵 勲功 長州藩士 大正10年4月18日 陸軍大将に昇進後シベリア出兵の功で叙爵
大炊御門幾麿
(おおいのみかど いくまろ)
侯爵 公家 花山院流大炊御門家400石 明治17年7月7日
大浦兼武
(おおうら かねたけ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治44年8月24日 明治40年9月21日男爵→子爵。内務大臣を歴任
大岡忠敬
(おおおか ただたか)
子爵 武家 三河西大平藩1万石 明治17年7月8日 徳川吉宗の信任厚かった越前守忠相の子孫
大岡忠貫
(おおおか ただつら)
子爵 武家 武蔵岩槻藩2万3000石 明治17年7月8日
大木喬任
(おおき たかとう)
伯爵 勲功 肥前佐賀藩士 明治17年7月7日 司法卿・元老院議長などを歴任
正親町実正
(おおぎまち さねまさ)
伯爵 公家 閑院流西園寺家庶流355石 明治17年7月7日 養父の公董は戊辰戦争で功をなす
正親町季董
(おおぎまち すえただ)
男爵 公家 正親町伯爵家分家 明治22年5月6日 公董の三男。大正11年9月子季光没後に後継者を欠く
大久保利和
(おおくぼ としなか)
侯爵 勲功 薩摩藩士御小姓与 明治17年7月7日 父の利通は王政復古に大きな働きをした
大久保忠礼
(おおくぼ ただのり)
子爵 武家 相模小田原藩11万3192石 明治17年7月8日 大久保彦左衛門家の本家
大久保忠寛
(おおくぼ ただひろ)
子爵 勲功 旗本 明治20年5月24日 維新後、東京府知事・元老院議官を歴任し、叙爵
大久保忠順
(おおくぼ ただより)
子爵 武家 下野烏山藩3万石 明治17年7月8日
大久保教正
(おおくぼ のりまさ)
子爵 武家 相模荻野山中藩1万3000石 明治17年7月8日
大久保春野
(おおくぼ はるの)
男爵 勲功 県社淡海國玉神社祠官家 明治40年9月21日 日露戦争に功あり。叙爵後、陸軍大将。昭和11年4月養子の光野没後、襲爵手続きせず
大隈重信
(おおくま しげのぶ)
侯爵 勲功 肥前佐賀藩士砲術長300石 大正5年7月14日 明治20年5月9日伯爵→侯爵
大倉喜八郎
(おおくら きはちろう)
男爵 勲功 越後新発田藩 大正4年12月1日 幕末に鉄砲で財をなす。大倉財閥を形成
大蔵平三
(おおくら へいぞう)
男爵 勲功 岡山県 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
大河内輝耕
(おおこうち きこう)
子爵 武家 上野高崎藩8万2000石 明治17年7月8日 大河内松平家
大河内信古
(おおこうち のぶひさ)
子爵 武家 三河豊橋藩7万石 明治17年7月8日 大河内松平家
大河内正質
(おおこうち まさただ)
子爵 武家 上総大多喜藩2万7200石 明治17年7月8日 大河内松平家
大迫尚敏
(おおさこ なおはる)
子爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
大迫貞清
(おおさこ さだきよ)
子爵 勲功 薩摩国 明治20年5月24日 警視総監・元老院議官を歴任
大島久直
(おおしま ひさなお)
子爵 勲功 出羽久保田藩士槍術師範 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
大島義昌
(おおしま よしまさ)
子爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大臣
大角岑生
(おおすみ みねお)
男爵 勲功 愛知県(本籍:高知県) 昭和10年12月26日 満州事変の功により叙爵。海軍大臣
大関増勤
(おおぜき ますとし)
子爵 武家 下野黒羽藩1万8000石 明治17年7月8日
太田資美
(おおた すけよし)
子爵 武家 上総松尾藩5万3000石 明治17年7月8日
大谷光瑩
(おおたに こうえい)
伯爵 僧家 浄土真宗涼風殿 明治29年6月9日 徳川家康から寺域を得、以後、浄土真宗東本願寺法主
大谷光尊
(おおたに こうそん)
伯爵 僧家 本願寺門跡 明治29年6月9日 その子が光瑞西本願寺法主
大谷喜久蔵
(おおたに きくぞう)
男爵 勲功 若狭小浜藩藩校「順造館」教授 大正9年12月28日 陸軍大将に進み、シベリア出兵の功で叙爵。大正12年11月没後、襲爵手続きせず
大田原一清
(おおたわら かずきよ)
子爵 武家 下野大田原藩1万1400石 明治17年7月8日
大寺千代田郎
(おおでら ちよたろう)
男爵 勲功 薩摩藩 明治28年8月20日 父の安純の日清戦争中の功により叙爵
大鳥圭介
(おおとり けいすけ)
男爵 勲功 旗本 明治33年5月9日 幕臣で五稜郭にたてこもり入獄した。昭和6年11月子の富士太郎没後、襲爵手続きせず
大沼渉
(おおぬま わたる)
男爵 勲功 下野国黒羽藩 明治32年10月14日 陸軍少将に進み、維新の功により叙爵。昭和19年11月曾孫靖の没後女戸主となり栄典喪失
大原重朝
(おおはら しげとも)
伯爵 公家 宇多源氏庭田家庶流30石3人扶持 明治21年1月17日 明治17年7月8日子爵→伯爵
大宮以季
(おおみや もちすえ)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流130石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
大村純雄
(おおむら すみお)
伯爵 武家 肥前大村藩2万7900石 明治24年4月23日 明治17年7月8日子爵→伯爵
大村寛人
(おおむら ひろと)
子爵 勲功 周防吉敷郡鋳銭司村字大村村医 明治21年1月17日 祖父の益次郎は日本陸軍の創始者
大村武純
(おおむら たけずみ)
男爵 武家 大村伯爵家分家 明治42年12月20日
大森鍾一
(おおもり しょういち)
男爵 勲功 静岡県 大正4年12月1日 京都府知事を14年間勤める
大山巌
(おおやま いわお)
公爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵
岡市之助
(おか いちのすけ)
男爵 勲功 山口県 大正5年7月6日 陸軍中将に進み、日清・日露戦争、第一次世界大戦の功あり。陸軍大臣
岡玄卿
(おか げんけい)
男爵 勲功 岡山県 明治40年9月23日 宮中顧問官、侍医頭を勤め、日露戦争の功により叙爵
岡内重俊
(おかうち しげとし)
男爵 勲功 土佐藩 明治33年5月9日 司法官、元老院議官を勤め、維新の功により叙爵
岡崎国良
(おかざき くによし)
子爵 公家 勧修寺流30石3人扶持 明治17年7月8日
岡崎生三
(おかざき せいぞう)
男爵 勲功 土佐藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功あって陸軍中将に進み叙爵
岡沢精
(おかざわ くわし)
子爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将等を歴任
小笠原忠忱
(おがさわら ただのぶ)
伯爵 武家 豊前小倉藩15万石 明治17年7月7日 戊辰戦争における奥羽出兵に功あり
小笠原長育
(おがさわら ながなり)
子爵 武家 越前勝山藩2万2700石 明治17年7月8日
小笠原長生
(おがさわら ながなり)
子爵 武家 肥前唐津藩6万石 明治17年7月8日 海軍中将に進む
小笠原寿長
(おがさわら ひさなが)
子爵 武家 豊前千束藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
小笠原貞孚
(おがさわら さだちか)
子爵 武家 播磨安志藩1万石 明治17年7月8日
岡野敬次郎
(おかの けいじろう)
男爵 勲功 東京都 大正14年12月18日 司法大臣・文部大臣を歴任
岡部長職
(おかべ ながもと)
子爵 武家 和泉岸和田藩5万3000石 明治17年7月8日
小川又次
(おがわ またじ)
子爵 勲功 豊前小倉藩 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
沖守固
(おき もりかた)
男爵 勲功 因幡鳥取藩 明治33年5月9日 各府県知事・元老院議官を歴任
沖原光孚
(おきはら こうふ)
男爵 勲功 岩国藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
大給恒
(おぎゅう ゆずる)
伯爵 武家 信濃田野口・竜岡藩1万6000石 明治40年9月23日 大給松平家、明治17年7月8日子爵→伯爵
大給近道
(おぎゅう ちかみち)
子爵 武家 豊後府内藩2万1200石 明治17年7月8日 大給松平家
奥保鞏
(おく やすかた)
伯爵 勲功 豊前小倉藩 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→伯爵。元帥・陸軍大将
奥田直紹
(おくだ なおつぐ)
子爵 武家 越後椎谷藩1万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田直暢
(おくだ なおのぶ)
子爵 武家 越後村松藩3万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田直明
(おくだ なおあきら)
子爵 武家 信濃須坂藩1万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田義人
(おくだ よしと)
男爵 勲功 因幡国鳥取藩士 大正6年8月14日 文部大臣・東京市長・中央大学長を歴任
奥平昌邁
(おくだいら まさゆき)
伯爵 武家 豊前中津藩10万石 明治17年7月7日 奥平昌服・昌邁父子は戊辰戦争で功を挙げた
奥村栄滋
(おくむら てるしげ)
男爵 武家 加賀藩家老1万7000石 明治33年5月9日 奥村河内守家
父の栄通の功による
奥村則英
(おくむら のりひで)
男爵 武家 加賀藩家老1万2000石 明治33年5月9日 奥村内膳家
父の則友の功による
小倉英季
(おぐら ひですえ)
子爵 公家 閑院流150石 明治17年7月8日 陸軍歩兵大佐・貴族院子爵議員
尾崎忠治
(おざき ただはる)
男爵 勲功 土佐藩 明治33年5月9日 判事・大審院長を歴任
尾崎三良
(おざき さぶろう)
男爵 勲功 京都府 明治29年6月5日 国事に尽くし、元老院議官等を歴任
小沢武雄
(おざわ たけお)
男爵 勲功 筑前小倉藩 明治20年5月24日 陸軍中将・陸軍士官学校長等を歴任
押小路公亮
(おしこうじ きんあき)
子爵 公家 閑院流130石 明治17年7月8日
押小路師成
(おしこうじ もろなり)
男爵 公家 大外記54石 明治17年7月8日
織田長純
(おだ ながずみ)
子爵 武家 大和芝村藩1万石 明治17年7月8日 信長の弟・有楽斎の系統
織田信及
(おだ のぶひろ)
子爵 武家 大和柳本藩1万石 明治17年7月8日 信長の弟・有楽斎の系統
織田信敏
(おだ のぶとし)
子爵 武家 出羽天童藩2万石 明治17年7月8日 信長の二男、信雄が祖
織田信親
(おだ のぶちか)
子爵 武家 丹波柏原藩2万石 明治17年7月8日
愛宕通致
(おたぎ みちずみ)
子爵 公家 村上源氏130石 明治17年7月8日 桂宮家祗候・殿掌
音羽正彦
(おとは ただひこ)
侯爵 皇族 朝香宮家 昭和11年4月1日 朝香宮鳩彦王二男、臣籍降下。昭和19年2月戦死後に後継者を欠く
小野尊光
(おの たかみつ)
男爵 神官 日御碕神社神職 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
小畑美稲
(おばた うましね)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月5日 司法畑を歩き、元老院議官を歴任
小原忠迪
(おはら ただみち)
男爵 武家 美濃大垣藩家老750石 明治33年5月9日 父の忠寛の維新時の功により叙爵

  1. ^ a b 『官報』第2070号、明治23年5月27日。
  2. ^ 『官報』第4442号、昭和16年10月28日。
  3. ^ 『官報』第4074号、大正15年3月26日。
  4. ^ 『官報』第1923号、明治22年11月25日。
  5. ^ 『官報』第20号、「賞勲敍任」1883年7月24日。p.3
  6. ^ 『官報』第3694号、大正13年12月13日。
  7. ^ a b 『官報』第2374号、大正9年7月1日。
  8. ^ 『官報』第125号、大正元年12月28日。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の華族一覧」の関連用語

日本の華族一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の華族一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の華族一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS