小野尊光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小野尊光の意味・解説 

小野尊光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 03:36 UTC 版)

 
小野 尊光
小野尊光
時代 幕末 - 昭和前期
生誕 嘉永2年12月8日1850年1月20日[1]
死没 昭和12年(1937年11月20日[1][2]
改名 宗丸(幼名)[1][3]
官位 従二位勲四等[4]
主君 明治天皇大正天皇昭和天皇
氏族 小野氏
父母 父:小野尊安、母:小野豊子
小野鑇子
尊正
テンプレートを表示

小野 尊光(おの たかてる)は、明治から昭和期の神職政治家華族貴族院男爵議員。天葺根命95代。

経歴

出雲国神門郡日御碕(現島根県出雲市大社町日御碕)で日御碕神社神職、94代天葺根命・小野尊安の長男として生まれる[1][3][4]。明治5年3月12日1872年4月19日)父の隠居に伴い家督を継承し尊光と改名[1][5]1873年(明治6年)10月、華族に列し、1884年(明治17年)7月8日男爵を叙爵した[1][6][7]

家督継承後、日御碕神社権宮司に任じられ、以後、同社権中講義、同宮司・権大講義、兼権少教正を歴任[3][5][6]。この間、遷宮を行った[8]

1901年(明治34年)4月27日、日御碕神社宮司を辞任[9]。同年6月6日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[10][11]1911年(明治44年)7月9日まで2期在任した[2]。この間、山陰本線の建設、日御碕灯台の設置、沿岸道路の整備などに尽力した[8]

1936年(昭和11年)5月30日に隠居し[1][12]、長男・尊正が同年7月1日に男爵を襲爵した[1][13]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 読みは「せいこ」、漢字は「⿰金斉」。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 霞会館 1996, p. 396–398.
  2. ^ a b 衆議院 & 参議院 1990, p. 65.
  3. ^ a b c d 杉謙二 2011, p. 174–175.
  4. ^ a b c d e f g h i 人事興信所 1934, p. 40(オ).
  5. ^ a b 成瀬麟 & 土屋周太郎 1913, p. 24(を).
  6. ^ a b 筒井住蓮 1911, p. 62.
  7. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  8. ^ a b 島根県大百科事典編集委員会 1982, p. 338.
  9. ^ 『官報』第5344号、明治34年4月30日。
  10. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、11頁。
  11. ^ 『官報』第5377号、明治34年6月7日。
  12. ^ 『官報』第2827号、昭和11年6月6日。
  13. ^ 『官報』第2849号、昭和11年7月2日。
  14. ^ 人事興信所 1940, p. 4(セ).
  15. ^ 人事興信所 1940, p. 37(オ).

参考文献

  • 筒井住蓮 編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。 
  • 成瀬麟; 土屋周太郎 編『大日本人物誌:一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』(10版)人事興信所、1934年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』(12版)人事興信所、1940年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 島根県大百科事典編集委員会 編『島根県大百科事典 上巻』山陰中央新報社、1982年。 
  • 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史:貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成上巻』吉川弘文館、1996年。 
  • 杉謙二 編『華族畫報 上』吉川弘文館、2011年。  - 華族画報社大正2年刊の複製。

関連項目


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
小野家初代
1884年 - 1936年
次代
小野尊正


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野尊光」の関連用語

小野尊光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野尊光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野尊光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS