青木重義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木重義の意味・解説 

青木重義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
青木重義
青木重義
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 嘉永6年2月9日1853年3月18日
死没 明治17年(1884年10月27日
官位 従五位下民部少輔子爵
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂慶喜明治天皇
摂津麻田藩
氏族 青木氏
父母 青木重龍青木一咸
松平信宝三女由塩田伝兵衛娘
信光
テンプレートを表示

青木 重義(あおき しげよし)は、江戸時代後期の大名摂津国麻田藩の第14代(最後)の藩主。維新後、子爵

生涯

嘉永6年(1853年)、第11代藩主・青木重龍が隠居後にもうけた五男として誕生した。

安政3年(1856年)8月28日、養父・一咸の死去により、わずか4歳にして家督を継いだ。重龍の死去は2年後の安政5年(1858年)である。慶応4年(1868年)2月20日、上洛し、新政府支持の姿勢を示す。同年4月3日、従五位下・民部少輔に叙任する。

維新後の明治2年(1869年)6月23日、麻田藩知事に就任する。藩校・直方堂を文武局と改めると共に、漢学算数などを新たに取り入れた。同年、藩の領地である高平郷(川辺郡高平村、のち有馬郡に編入、現・三田市)で小作争議が起こっている。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県に伴い藩知事を免職となった。

明治17年(1884年)7月8日に子爵となるが[1]、同年10月27日に死去した。享年32。

中山男爵家から養子に入った信光が跡を継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
麻田青木家初代
1884年
次代:
青木信光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木重義」の関連用語

青木重義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木重義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木重義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS