青木重矩 (豊臣家臣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木重矩 (豊臣家臣)の意味・解説 

青木重矩 (豊臣家臣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 05:38 UTC 版)

 
青木重矩 / 青木一董
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 一董、通称:勘兵衛[1]
官位 右衛門佐
氏族 青木氏
父母 青木重任、養父:青木以豊
大恩院[2]
一矩、矩貞[3]、女子
テンプレートを表示

青木 重矩(あおき しげのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物。豊臣秀吉の叔父。青木紀伊守の父。一董(かずただ)ともいう。通称は勘兵衛で、青木勘兵衛としても知られる。官位右衛門佐

略歴

美濃国大野郡揖斐庄の住人[4]

『青木系図』では、青木氏を藤原北家利仁流として作り、父は重任(勘七郎)で、重矩は近縁の同族であろう青木以豊という人物の養子となったと書かれている[1]

また同系図では、この重任と青木一重秀吉七手組組頭の1人)の祖父の重藤(重直の父)は兄弟で、重矩と重直は従兄弟の同族として書かれているが[1]、青木一重は江戸時代に大名となって系譜の異なる丹治氏を祖先とする系図を作ったので、別系統の系図もある[5]

重矩は、関兼貞(兼員)の三女、つまり大政所の妹を娶った[6]ことで、秀吉の叔父となり、豊臣家の一門衆に列した。

禄高、所領などについては不明であるが、武将として特に活躍したという記述もない。

脚注

  1. ^ a b c 『青木系図』より.
  2. ^ 関兼貞/兼員の娘、秀吉の生母である大政所の妹。
  3. ^ 青木半右衛門。
  4. ^ 福田 1910, p. 99
  5. ^ 『寛政重脩諸家譜』など。
  6. ^ 福田 1910, p. 100

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木重矩 (豊臣家臣)」の関連用語

1
38% |||||

青木重矩 (豊臣家臣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木重矩 (豊臣家臣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木重矩 (豊臣家臣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS