渡良瀬川とは? わかりやすく解説

わたらせ‐がわ〔‐がは〕【渡良瀬川】


渡良瀬川

両毛をつなぐ川「渡良瀬川」
渡良瀬川は、栃木県足尾町群馬県利根村の境にある皇海山にその源を発し幾つも渓流合わせながら、大間々町山峡の地を離れ以後桐生市足利市中心南東流下し、藤岡町渡良瀬遊水地注いでます。途中支川合流させると流域面積2,621km2幹川流路延長107kmの利根川水系最大支川です。

足利市岩井町地先を流れる渡良瀬川
足利市岩井町地先流れる渡良瀬川

河川概要
水系利根川水系
河川名渡良瀬川
幹川流路延長107km
流域面積2,621km2
流域内人124万人
流域関係都県栃木県群馬県茨城県埼玉県

渡良瀬川流域図
○拡大図
1.渡良瀬川の歴史
"1.江戸時代から陸上交通網が整備されるまで物資輸送動脈として栄えた渡良瀬川。
2.織物の町(桐生足利)を支える渡良瀬川の
3.麺の町(佐野館林太田桐生足利)を支える渡良瀬川の。"

特有の歴史先人の知恵活用

1.渡良瀬川における舟運
近代になって陸上交通網が整備されるまで、渡良瀬川は、大切な物資輸送手段でした。
江戸時代においては年貢米輸送などを目的として河川改修工事合わせて舟運網の整備進められ江戸時代中期には、整備され河岸は、16箇所にのぼり流域各地から、米や薪炭木材葛生方面から石炭桐生足利織物などを江戸方面運搬しいました
明治に入ると、佐野越名河岸両国との間に蒸気船通運丸」(全長約63m、幅約12.6m、約65収容)が就航し旅客輸送本格化し、鉄道整備されるまでの間、両毛地区桐生足利佐野栃木)から東京へ向かう客の足となり活躍しました
また、足尾鉱毒被害訴えた田中正造東京に向かうのに利用したという話も残ってます。

2.織物の町 桐生足利 を支えた渡良瀬川の
桐生は、江戸時代「西の西陣」・「東の桐生」と並び称される織物の町として有名なところです。また、足利織物は、鎌倉時代にかかれた随筆徒然草」にも出てくるほどの古くからある地場産業となってます。
織物は、渡良瀬川の豊富な用い染めた糸や布を洗い織物仕上げるというのが大きな特徴であり、渡良瀬川は、近年まで地域基幹産業支えてきました
なお、近年では、化学染料発達及び機械化により、観光用としての『友禅流し』を残すのみとなりました

3.麺の町と共に歩む渡良瀬川
渡良瀬川の流域には、佐野ラーメンはじめとして館林桐生のうどんなど麺づくりがさかんなところです。湿度の低い冬と内陸型の蒸し暑い夏が、良質な原材料である小麦生産適すと共に日本名百選にも数えられる出流原弁天池」のわき水始め、渡良瀬川流域良好な水環境によることが考えられます。
2.地域の中の渡良瀬川
"足尾鉱毒公害荒廃した山の緑を取り戻すために渡良瀬川は、河川事業砂防事業一つ事務所行っているため、源流部~下流部まで総合的な学習比較容易に可能となってます。また、足利花火大会北関東最大)のメイン会場でもある渡良瀬川は、貴重なオープンスペースとなってます。"

地域社会とのつながり

1.足尾鉱毒事件煙害との関わり
 昭和12年の大畑沢
昭和12年大畑
江戸時代初期鉱山発見されてから1973年閉山するまでの間、地域社会発展尽くしてきました一方で銅山から流れた有毒物質で渡良瀬川は汚れ日本の公害問題先駆けとなる「足尾鉱毒問題」が発生しましたまた、精錬所からでる有害な煙は、周囲山々から緑を奪い自然環境破壊しむき出しとなった山肌は、洪水の度に大量土砂流出させ、下流の沿川に多く被害もたらし続けました
こうした中、これまで多く人々知恵時間をかけ、下流沿川への被害解消向けた砂防えん堤等の砂防事業及び下流域堤防整備等の河川事業実施してきています。また、山々への緑の回復向けて植樹等の対策展開し徐々に緑を取り戻してきています。

2.渡良瀬川周辺学習施設
植樹風景
植樹風景
渡良瀬川周辺では、渡良瀬川を体験できる箇所数多くあります最上流の足尾周辺では、荒廃した山間部から流れ出す土砂せき止めるための砂防えん堤が整備されてきており、特に足尾砂防ダム付近は、足尾環境学センター隣接し見学することができます(要予約)。また、山腹工利用し実際に植樹行い、緑の回復直接体験して頂くことも可能となっております事前申込要)。
上流部には、治水・利水等の多目的に作られ草木ダム水資源開発機構 管理)の見学も可能となります事前申込要)。
中流下流部には、渡良瀬川の歴史や自然をわかりやすく紹介している「わたらせ川のふれあい館せせら」があり、自由に見学できる施設となってます。

3.貴重なオープンスペースの渡良瀬川
足利市街地を2分して流れる渡良瀬川は、貴重なオープンスペース地域提供し公園等に有効利用されていると共に北関東最大級の「足利花火大会」のメイン会場になり、地域憩いの場となっております
3.渡良瀬川の自然環境
"渡良瀬川の水質は、「水生生物による水質判定」によると、きれいな水少しきたない分類され上流渓流域は、ニホンカモシカ等の大型ほ乳類生息する等の良好な自然環境形成してます。中~下流域多種多様な生物環境形成してます。また、放流したサケ帰ってきています。"


渡良瀬川は、その昔鉱毒事件により川は汚れ一時生物がすめない川となってしまいましたが、現在では、水質改善されてきており、たくさんの生物住める川となってきています。その水質は、「水生生物による水質判定結果」の指標で、上流域では、きれいな水、中~下流域では少し汚れた大まかに分類されます。

1.上流域渓流にくらす生きものたち
 ニホンカモシカ
ニホンカモシカ
ほ乳類は、国の天然記念物であるニホンカモシカツキノワグマ代表される大型ほ乳類生息してます。両生類は、ハコネサンショウウオやガジカガエルといった珍しい種も生息してます。鳥類は、オオタカ・イヌワシ・オオワシといった大型猛禽類確認されています。魚類については、(天然の)イワナヤマメ確認されています。
このように上流域渓流)では、良好な渓流形成し多種多様な生物生息してます。

2.中~下流域にくらす生きものたち
 ハリエンジュ
ハリエンジュ
魚類は、水のきれいな清流にすむカジカ・アユ・ウグイ・メダカの生息確認されています。また、川の深みには、コイニゴイオオクチバス生息し川底には、ドジョウヨシノボリ生息し魚類に対して多様な環境形成してます。鳥類では、カワセミヤマセミ等の渓流水辺森林に住む市街地近くでも確認できたのを始めハクチョウやツグミ・オオヨシキリといった渡り鳥流れよどんだところには、コガモマガモ生息するなど、季節によって多様なたちが見られます。
植物は、中流域には、ハリエンジュハンノキといった高木群落形成し鳥類休息する環境提供し下流域にはヨシガマ等の草丈の低い、植物大きな群落形成してます。

3.サケ帰ってくる川へ
渡良瀬川では、地域方々漁協とが協力し毎年のようにサケ放流しています。平成15年度には、群馬県桐生市にある太田頭首工魚道遡上するサケ確認されました。
4.渡良瀬川の主な災害
"1.昭和22年9月カスリーン台風による被害
2.昭和24年8月キティー台風による被害"



発生発生原因被災市町村被害状況
昭和22年9月カスリーン台風渡良瀬川流域
栃木県足利市
群馬県桐生市
死者行方不明者 709
被災家屋33,800
昭和24年8月 キティー台風栃木県足利市
群馬県桐生市
群馬県太田市
死者行方不明者 10
被災家屋 約700

(注:この情報2008年2月現在のものです)

渡良瀬川

読み方:ワタラセガワ(watarasegawa)

所在 栃木県茨城県埼玉県

水系 利根川水系

等級 1級


渡良瀬川

読み方:ワタラセガワ(watarasegawa)

作者 大鹿卓

初出 昭和16年

ジャンル 小説


渡良瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 19:48 UTC 版)

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。


  1. ^ 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所『渡良瀬川を知ろう』 2016年3月3日閲覧
  2. ^ 渡良瀬川 - こがナビ(古河市観光協会)
  3. ^ 当時の利根川はその付近から南向きの流れとなり、荒川の流路を通り東京湾へ注いだ。
  4. ^ その間、桐生川松田川などが合流、また分流の変遷があった。
  5. ^ 先史時代の利根川水系とその変遷」菊地隆男、アーバンクボタ、1981年。
  6. ^ 利根川もおよそ3000年前に東向きへ河道を変え、分流しながら渡良瀬川の流路地帯(加須から越谷)へ向かって流れるようになり(大落古利根川など)、分流の一部は渡良瀬川に合流した。
  7. ^ 歴史的農業環境閲覧システム - 農業環境技術研究所、2016年3月23日閲覧。
  8. ^ この国境はほぼ栃木県足利市、佐野市、栃木市(藤岡町)と群馬県太田市、館林市、板倉町との境に当たる。
  9. ^ 板倉川の約400m北の地点にあたる。これが自然の開削なのか人工なのかは異論がある。
  10. ^ この地点の川の断面積は小さく水位が上昇して板倉町側に波及し堤防決壊が起きやすかった。棒出しなどによる下流の水位にも影響を受けた。
  11. ^ 合流点には谷田川が流れ込んでいる。
  12. ^ 渡良瀬川は思川との合流以降、加須市旗井を通り加須市琴寄で利根川浅間川)と合流するまで、武蔵国下総国の国境の河道(約8km)を西向きに流れていたという考えもある(「越谷市内とその周辺の河川の歴史」2016年9月24日閲覧)。
  13. ^ 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所『渡良瀬川のうつりかわり』 2016年3月3日閲覧
  14. ^ 足利市借宿の北を通る河道や、板倉町除川・西岡の北を通る河道などの開削工事が行われた。
  15. ^ 「板倉町と水辺」松浦茂樹、国際地域学研究2009年3月
  16. ^ 群馬県館林市・板倉町と栃木県足利市・佐野市・藤岡町との境界にあたる。
  17. ^ 旧谷中村の北にあたり、赤麻沼があった。開削された河道は藤岡新川と呼ばれた。


「渡良瀬川」の続きの解説一覧



渡良瀬川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡良瀬川」の関連用語

渡良瀬川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡良瀬川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡良瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS