大間々扇状地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大間々扇状地の意味・解説 

大間々扇状地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 23:18 UTC 版)

大間々扇状地(おおまませんじょうち)は、群馬県の東部(東毛)にある渡良瀬川が作り上げた扇状地である。扇頂はみどり市大間々町付近。古名は笠懸野(かさかけの)。

地理

江戸時代岡上景能によって用水路が開削され、当地の開拓が進んだ。

大間々扇状地は、足尾山地に源を有する渡良瀬川赤城山の南東部の麓で関東平野に達し、桐生市から伊勢崎市太田市に達する地域に土砂を堆積して形成された。

みどり市大間々町付近が扇頂となり、太田市西部の新田地区付近一帯が扇端となっている。扇頂付近からの伏流水は、新田地区付近で湧き水となるところが多く、新田地区には市野井や金井など「井」の付く地名が見られる。

現在の渡良瀬川は、当扇状地の最東部を流れている。扇頂近くにある阿左美沼桐生競艇場)は、渡良瀬川の旧流が作り上げた三日月湖である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大間々扇状地」の関連用語

大間々扇状地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大間々扇状地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大間々扇状地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS