大間々町上神梅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大間々町上神梅の意味・解説 

大間々町上神梅

読み方:オオママチョウカミカンバイ(oomamachoukamikanbai)

所在 群馬県みどり市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒376-0104  群馬県みどり市大間々町上神梅

大間々町上神梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 02:47 UTC 版)

日本 > 群馬県 > みどり市 > 大間々町上神梅
大間々町上神梅
大間々町上神梅
大間々町上神梅の位置
北緯36度28分4.5秒 東経139度15分19.4秒 / 北緯36.467917度 東経139.255389度 / 36.467917; 139.255389
日本
都道府県 群馬県
市町村 みどり市
地区 大間々町第十七区
面積
[1]
 • 合計 4.36 km2
人口
2022年令和4年)12月31日現在)[2]
 • 合計 517人
 • 密度 120人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
376-0104[3]
市外局番 0277[4]
ナンバープレート 群馬

大間々町上神梅(おおままちょうかみかんばい)は、群馬県みどり市町名である。郵便番号は376-0104[3]

地理

みどり市大間々町の西北部、赤城山の東南麓に位置する。北部は黒保根町宿廻に、東北部は大間々町塩沢に、東部は大間々町塩原に、南部から西南部にかけて大間々町下神梅に、西部は新里町赤城山にそれぞれ接する。

歴史

大間々町上神梅の前身にあたる勢多郡上神梅村は、古く深沢村と称したが、寛永年間(1624年-1644年)から慶安年間(1648年-1652年)ごろに神梅村と宿廻村(黒保根町宿廻)に分かれたと見られ、1671年寛文11年)に神梅村が上神梅村・下神梅村に分割して成立した[5][6][7]

1889年明治22年)の町村制施行に伴い水沼村・八木原村・上田沢村・下田沢村・宿廻村・上神梅村・下神梅村・塩沢村が合併して黒保根村が成立。上神梅村は黒保根村の大字の一つとなる。1958年昭和33年)に上神梅・下神梅・塩沢の3大字が山田郡大間々町に編入した[8]

2005年平成17年)に、勢多郡新里村・黒保根村が桐生市に編入。2006年(平成18年)に、勢多郡東村・山田郡大間々町・新田郡笠懸町が合併してみどり市が成立。山田郡大間々町上神梅が、みどり市大間々町上神梅となる。

人口と世帯数

2022年(令和4年)12月末の人口と世帯数は以下の通りである[2]

町丁 人口 世帯数
大間々町上神梅 517人 253世帯

学校区

公立の小・中学校に通う場合、学校区は以下の通りとなる[9]

町丁 区域 小学校 中学校
大間々町上神梅 全域 みどり市立大間々北小学校 みどり市立大間々中学校

交通

町内に鉄道国道が各1路線、県道が5路線通じている。群馬県道62号沼田大間々線群馬県道70号大間々上白井線群馬県道335号梨木上神梅停車場線国道122号銅山街道)と重複している。

南部を走る群馬県道333号上神梅大胡線大胡道)は上神梅から新里町板橋を経て大胡町に至る路線で、板橋で国道353号と、大胡で群馬県道3号前橋大間々桐生線と接続している。群馬県道257号根利八木原大間々線は渡良瀬川の東岸にあり、渡良瀬川の両岸を往来するには、貴船橋を渡って大間々町塩原を経由する必要がある。

施設

  • 神梅神社
  • 覚成寺
  • 旧神梅小学校
  • 大間々町第十七区公民館(旧二十六区公民館)
  • 深沢公民館
  • 六合神社
  • 神梅グラウンド
  • 赤城ロマンド別荘地
    • ロマンド東地区
    • ロマンド中央地区
    • ロマンド西地区

脚注

  1. ^ 群馬県みどり市大間々町上神梅 (102120120) 国勢調査町丁・字等別境界データセット 2023年(令和5年)1月17日閲覧。
  2. ^ a b 人口及び世帯数 住民集計表 (町名別)令和4年12月末日現在 みどり市 2023年(令和5年)1月5日更新、同年1月17日閲覧。
  3. ^ a b 日本郵便 郵便番号検索 大間々町上神梅 日本郵便 2025年(令和7年)1月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧(令和4年3月1日現在) 総務省 2023年(令和5年)1月17日閲覧。
  5. ^ 『日本歴史地名大系 第10巻 群馬県の地名』656頁 上神梅村
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 第10巻 群馬県』287-288頁 上神梅〈大間々町〉
  7. ^ 『角川日本地名大辞典 第10巻 群馬県』337頁 神梅村〈大間々町〉
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 第10巻 群馬県』375頁 黒保根村〈黒保根村〉
  9. ^ 学校区一覧表 大間々町地区 みどり市 2022年(令和4年)5月19日更新、2023年(令和5年)1月17日閲覧。

参考文献

関連項目

座標: 北緯36度28分4.5秒 東経139度15分19.4秒 / 北緯36.467917度 東経139.255389度 / 36.467917; 139.255389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大間々町上神梅」の関連用語

大間々町上神梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大間々町上神梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大間々町上神梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS