みどり市立神梅小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 群馬県小学校 > みどり市立神梅小学校の意味・解説 

みどり市立神梅小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 07:11 UTC 版)

みどり市立神梅小学校(みどりしりつ かんばいしょうがっこう)は、群馬県みどり市大間々町上神梅にかつて存在した公立小学校である。2011年3月31日に閉校、同年4月1日みどり市立大間々北小学校へ統合された。

沿革

年表

  • 1873年2月 常鑑寺を使用して開校
  • 1874年9月 覚成寺に神梅支校を設置
  • 1909年4月 黒保根尋常高等小学校神梅分教場となる
  • 1913年3月 黒保根尋常高等小学校第五分教場となる
  • 1947年4月 黒保根村立黒保根小学校第五分校となる
  • 1958年3月 大間々町立大間々小学校神梅分校となる
  • 1962年4月 大間々町立神梅小学校となる
  • 1974年3月 新校舎落成
  • 1975年7月 屋外プール設置、12月 体育館完成
  • 2006年3月 市町村合併によりみどり市立神梅小学校となる
  • 2010年5月 神梅地区小学校適正配置検討委員会発足
  • 2011年3月 閉校、4月 みどり市立大間々北小学校へ統合

閉校後の動向

太田市の建設業者が閉校後の校舎を改修して魚の養殖や野菜工場に転用する計画が持ち上がり、2017年に着工したが、改修の過程で建設当時の手抜き工事が発覚し改修工事が中断した。みどり市で回収費用を負担するための予算計上も見送られ、2018年10月に計画の取りやめが発表された[1]

所在地

  • 群馬県みどり市大間々町上神梅68-5

学区

  • 大間々町上神梅
  • 大間々町下神梅

学校周辺

関連項目

出典

  1. ^ みどり市 廃校再生白紙 改修工事で建設当時の手抜き発覚(毎日新聞、2018年11月1日)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みどり市立神梅小学校」の関連用語

みどり市立神梅小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みどり市立神梅小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみどり市立神梅小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS