妙参寺沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙参寺沼の意味・解説 

妙参寺沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 08:39 UTC 版)

妙参寺沼

妙参寺沼付近の空中写真。渇水時の撮影のため、沼の範囲を黄色いラインで囲んだ。1974年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 群馬県太田市新田大根町
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

妙参寺沼(みょうさんじぬま)は、群馬県太田市新田大根町にあるため池である。

2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]

概要

妙参寺沼は南北約150メートル、東西約60メートルの長方形であり、大間々扇状地の中にあり、中世の荘園である新田荘の水源として古くから他の湧水池と共に利用されてきた。 現在の池は、この豊富な湧水により江戸時代に開削され、現在も農地30haに水を供給している。

自然

周辺は「妙参寺沼親水公園」として整備されていて、湖畔はサクラが植樹され、池にはカワセミカイツブリカルガモの鳥類のほか、クレソンなどの半水生植物など、またその他多様な動植物が確認されており、周辺の人々の憩いの場となっている。

アクセス

道路

路線バス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 妙参寺沼

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙参寺沼」の関連用語

妙参寺沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙参寺沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙参寺沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS