西光寺野台地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西光寺野台地の意味・解説 

西光寺野台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 01:41 UTC 版)

西光寺野台地(さいこうじのだいち)は二級河川・市川本流と同支流の平田川に挟まれた兵庫県姫路市の船津、山田、豊富地区および神崎郡福崎町の田原、八千種地区にまたがる、馬の背の形をした400haの台地である。

ため池群

西光寺野台地のため池群
所在地 兵庫県姫路市神崎郡福崎町
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
西光寺野疏水(福崎町西田原付近)

かつては姫路藩場で、姫路藩酒井忠学の家老・河合道臣が田原・亀坪谷に溜池を構築して、田原・船津の一部分を開拓したが再度の災害で崩壊し放置された。丘陵の麓も河岸段丘なため十分な水利権が得られず、畑作放牧が行われていた。明治時代に、西光寺野に灌漑用水を引くため調査された結果、水源を保喜山を隔てた北方の神崎郡瀬加村(現市川町)の岡部川より取水し、1910年(明治43年)に水利組合設立、翌年耕地整理組合を設立し11月に着工、1914年(大正3年)に疏水が「長池」まで完成し通水され完成した。[1]、総延長8.8㎞、幅1.2~1.5用水路やの隧道8ケ所水路橋5ケ所の疏水が造られ[2]や、桜池、長池、西ヶ首池、奥池、釜ヶ尾池、焼野池等の大小のため池の整備を行い、これらの施設により200万m3を超える貯水量で、300ha以上の台地の灌漑を行っている。

2010年(平成22年)3月25日西光寺野台地のため池群として農林水産省ため池百選に選定された[3]

交通の要所

明治時代には生野銀山飾磨港を結ぶ銀の馬車道が開通し、台地の開拓の気運を高め、[4]現在も中国自動車道および播但連絡道路が台地を東西南北に分断し福崎JC・ICがある交通の要所である。

特記事項

2008年(平成20年)には、ため池群や疏水路が西光寺野疏水路関連遺産として近代化産業遺産[5]の認定を受けた。

毎年台地の疏水やため池、「いぶし瓦」工場などの史跡を巡る「銀の馬車道ため池ウォーキング」が開催されていて、日常も市民のウォーキングジョギングのコースにもなっている。

交通

関連項目

脚注

  1. ^ ~繁栄の象徴・先人よりの遺産~西光寺野疏水
  2. ^ 西光寺野疏水 - 疏水名鑑
  3. ^ 西光寺野台地のため池群 - 農林水産省ため池百選
  4. ^ 銀の馬車道-公式サイト
  5. ^ 近代化産業遺産 -通商産業省

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西光寺野台地」の関連用語

西光寺野台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西光寺野台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西光寺野台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS