徳良湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳良湖の意味・解説 

徳良湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 00:32 UTC 版)

徳良湖

徳良湖付近の空中写真。1976年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 山形県尾花沢市
位置
周囲長 2.7 km
最大水深 5.6 m
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

徳良湖(とくらこ)は、山形県尾花沢市大字尾花沢にあるため池である。

2010年(平成22年)3月25日徳良池(徳良湖)として農林水産省ため池百選に選定された[1]

概要

1919年(大正8年)に地元の豪商「高宮常太郎」により、約230haの水田開墾の貯水池として1920年(大正9年)に築堤が完成した。

この堰堤土木作業は地区ごとの住民延べに3万人が従事し、このとき互いに時に調子あわせに歌われた土搗唄花笠音頭の起源といわれている[2]

冬季にはハクチョウカモ越冬地でもあり、コイフナワカサギ等多種の淡水魚が生息している。

アクセス

道路

路線バス

脚注

  1. ^ 徳良池(徳良湖)
  2. ^ 徳良湖

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳良湖」の関連用語

徳良湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳良湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳良湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS