徳興大院君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 全州李氏 > 徳興大院君の意味・解説 

徳興大院君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 07:45 UTC 版)

徳興大院君
宗親一世
大院君
続柄 第11代王 中宗 第9王子
幼諱 歓壽
諱号 (イ・チョ)
字号 景仰
出生年 嘉靖9年3月5日1530年4月2日
出生地 朝鮮漢城
没死年 嘉靖38年5月9日1559年6月14日
没死地 漢城・都正宮
実父 中宗
実母 昌嬪安氏
配偶者 河東府大夫人鄭氏
子女 河原君李鋥
河陵君李鏻
河城君李昖(宣祖)
李明順
李恵玉
親戚 鄭麟趾 (義理の曽祖父)
鄭世虎 (義父)
テンプレートを表示
徳興大院君
各種表記
ハングル 덕흥대원군
発音 トグンデウォングン
日本語読み: とくこうだいいんくん
テンプレートを表示

徳興大院君(とくこうだいいんくん、トグンデウォングン、덕흥대원군)は、李氏朝鮮初期の王族であった人物。 (チョ、)、は景仰(けいぎょう、キョンアン)、幼名は歓壽(かんじゅ、ハンス)。第11代国王である中宗の第9王子(第7庶子)で実母は昌嬪安氏。第14代国王宣祖の父。

生涯

嘉靖9年3月5日1530年4月2日)、朝鮮漢城にて誕生した。嘉靖18年(1538年)徳興君に冊封され、4年後の嘉靖22年(1542年)、世祖治世下で領議政を務めた鄭麟趾 (河東府院君) の曾孫であり、判中樞府事 (六曹の総括長官)であった鄭世虎の娘である河東鄭氏と結婚した。河源君(李鋥)、河陵君(李鏻)、宣祖、李明順、李恵玉の3男2女がある。明宗14年/嘉靖38年5月9日1559年6月14日)に病のため私邸であった都正宮にて薨去し、同年8月16日(9月17日)、楊州 (現南楊州市) 水落山に埋葬された。

隆慶元年(1567年)、三男の河城君が明宗の崩御に伴い、即位して宣祖となった。2年後の宣祖2年/隆慶3年(1569年)、北宋第5代皇帝英宗の実父趙允譲に濮王の号が追号された故事にならって、徳興君は「徳興大院君」と、夫人の河東鄭氏は「河東府大夫人」と追尊された。夫妻は「皇伯父母」とも称された。

著作

漢詩をものし、『遺墨』という著作がある。

家族

  • 祖父: 成宗
  • 祖母: 貞顕王后尹氏
  • 父: 中宗
  • 母: 昌嬪安氏
  • 妻: 河東府大夫人 (河東)鄭氏朝鮮語版 (1522-1567)
  • 子女
    • 長男: 河源君李鋥朝鮮語版 (1545-1597)
    • 次男: 河陵君李鏻朝鮮語版 (1546-1592)
    • 三男: 宣祖 (1552-1608)
    • 長女: 李明順 (1548-没年不明) 広陽君(安滉) (生年不明-1593) 夫人。
    • 次女: 李恵玉 (1558-没年不明) 南忠元夫人。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳興大院君」の関連用語

徳興大院君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳興大院君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳興大院君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS