昌嬪安氏とは? わかりやすく解説

昌嬪安氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 08:18 UTC 版)

昌嬪安氏
장빈 안씨
ソウル銅雀区にある昌嬪安氏の墓

出生 1499年
死去 1549年
配偶者 中宗
子女 徳興大院君
テンプレートを表示

昌嬪 安氏(しょうひん あんし、チャンビン アンシ、1499年 - 1549年)は、李氏朝鮮第11代国王中宗の後宮。本貫は安山安氏。

生涯

1507年に女官に選ばれて、宮廷生活を始めた。 中宗の母慈順大妃(貞顕王后)の目に入り、 1518年(中宗13年)、20歳の時中宗の寵愛を受け、22歳の時に正五品承恩尚宮になり、31歳の時に従四品淑媛、42歳には従三品淑容に上がった。

1521年には永陽君(李岠)、1526年に敬慎翁主、1530年に徳興大院君を生んだ。

優れた人格と品位を持っていたので文定王后も彼女を格別に思っていた。 1544年に中宗が亡くなると慣例により安氏も喪に伏し仁寿宮に退こうとしたが、文定王后の強力な引き止めがあった。

1549年(明宗4年)10月13日に死去。享年51。

1568年、徳興大院君の三番目の息子・河城君李昖が第14代国王宣祖となると、1577年(宣祖10年)、昌嬪に追尊された。

家族

  • 父:安坦大(生没年不詳)
  • 母:貞敬夫人 黄氏
  • 夫:中宗
    • 長男:永陽君(1521-1561。名は李岠。)
    • 次男:李頤壽(夭逝)
    • 長女:敬慎翁主(1526-1552。淸川尉 韓景祐に降嫁。4男5女を儲けたが、1男3女のみ成人。)
    • 三男:徳興大院君(1530-1559。名は李岹。)
      • 孫:宣祖

昌嬪安氏が登場する作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昌嬪安氏」の関連用語

昌嬪安氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昌嬪安氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昌嬪安氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS