浮島_(嘉島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浮島_(嘉島町)の意味・解説 

浮島 (嘉島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 10:15 UTC 版)

浮島
所在地 熊本県上益城郡嘉島町井寺2824
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

浮島(うきしま)は、熊本県上益城郡嘉島町井寺に位置する夫婦神の浮島神社(浮島さん)の。池の水は湧水でできている。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]。嘉島町は一級河川緑川水系支流に囲まれ阿蘇山伏流水が町内各地で湧水[2]しており、1996年(平成8年)3月22日、「清水湧き心ふれあう嘉島町[3]として国土交通省により、水の郷百選に選定されているとともに六嘉湧水群・浮島として環境省により平成の名水百選にも選定されている。

概要

池は、東側の一角に突き出した夫婦神の浮島神社(浮島さん)の境内地で、「神の池」である。由来よると築造は、1001年(長保3年)に湧水により2.5haの池が完成したと伝えられている。現在は65haの灌漑を担っている。

浮島さんの鎮守の森とため池水面と、背景に見える飯田山阿蘇山外輪山との景観は著名な撮影ポイントでもあり住民の憩いの場所として親しまれている。

浮島・六嘉湧水群

近隣の六嘉地区も湧水が豊富でこの地域は、「砥川溶岩」[4]を基盤となし帯水層となっている。その上部には阿蘇火砕流の堆積物や有明粘土層などが堆積して表土近くは砂岩礫岩シルトからできているため、水分が豊富に含まれていて1.5mほど掘ると伏流水が湧水する[5]

「浮島・六嘉湧水群」として「平成の名水百選」に選定されており[6]各湧水には洗い場があり住民の交流の場となっている。また、「嘉島湧水天然プール」は、湧水の中に作られている全国でも稀なものであり、夏期には町内外から多数の人々が清涼を求めて訪れている。

浮島神社〜周辺水辺公園

浮島神社と周辺水辺公園

浮島神社の湖畔は、浮島周辺水辺公園として整備されチガヤヨシセキショウなどの植物、水面にはカイツブリカワセミ、冬にはカモ越冬地である。

地域のボランティアグループにより、毎日のゴミ拾いと定期的な除草作業が行われており、住民には環境保全に対する意識が高く、景観や天然水の豊富な池である。

アクセス

脚注

  1. ^ 浮島
  2. ^ 水前寺成趣園も同様である。
  3. ^ 清水湧き心ふれあう嘉島町 - 水の郷百選 - 国土交通省
  4. ^ 砥川溶岩 - 熊本県
  5. ^ 浮島神社と下六嘉湧水群 - 熊本県
  6. ^ 六嘉湧水群・浮島 - 平成の名水百選 - 環境省

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮島_(嘉島町)」の関連用語

浮島_(嘉島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮島_(嘉島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮島 (嘉島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS