弁天池 (安芸市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 10:00 UTC 版)
弁天池 | |
---|---|
|
|
所在地 | 高知県安芸市内原野 |
位置 | |
成因 | 灌漑用 |
淡水・汽水 | 淡水 |
![]() |
弁天池(べんてんいけ、通称:内原野池)は、高知県安芸市内原野にあるため池である。1958年(昭和33年)手結住吉県立自然公園に指定されている[1]。2010年(平成22年)3月25日に弁天池(通称:内原野池)として、農林水産省のため池百選に選定された [2]。
概要
延宝年間1673年~1680年に土佐藩山内家家老五藤氏[3]の5代目正範が新田開発による財政安定のために構築したと伝わる[4]。現在も16haの灌漑を行い、主に名産の「冬春ナス」[5]に欠かせない水源となっている。
内原野公園
内原野公園は土佐藩主や五藤氏の野外遊場として整備したもので、丘陵地約3haには、1万5000本のツツジが植栽され[6]、春の開花時には多くの観光客で賑わう。丘陵地の頂上付近にある延寿亭は、茅葺きの35坪程の平屋建で休憩用の建物である。湖畔にはアヤメ、ショウブ植えられていて、付近には内原野焼の生産地でもある。
アクセス
道路
- 高知県道212号宮ノ上川北線
公共交通機関
脚注
- ^ 手結住吉県立自然公園 - 高知県
- ^ 弁天池 - 農林水産省 - ため池百選
- ^
→詳細は「安芸城」を参照
- ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.52.
- ^ 冬春ナス - 安芸市
- ^ 丸善出版編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、p.52.
関連項目
外部リンク
- 弁天池_(安芸市)のページへのリンク