内原野焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内原野焼の意味・解説 

内原野焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:焼き物の画像提供をお願いします。2019年9月

内原野焼(うちはらのやき)は高知県安芸市で焼かれる陶器1829年文政12年)頃、内原野に初めて窯が開かれ、徳利、すり鉢などの日用品を中心に焼かれた[1]。木灰やワラ灰を原料にした釉薬を使った温かみのある素朴な風合いが特徴である[2]。昭和初期まで登り窯を使って大型の焼き物を作っていたが、生活様式の変化とともに需要が減少した[2]。窯元が衰退する中、1965年(昭和40年)~1969年(昭和44年)にかけ、安芸市出身の京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)の初代学長・長崎太郎が卒業生3人を呼び寄せ、内原野焼の復興と発展を目指した[2]。2020年時点で、野村窯、福留窯、原峰窯、陽和工房の4つの窯元が存在する[2]

脚注

  1. ^ 安芸市 : 内原野焼”. www.city.aki.kochi.jp. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 内原野焼(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ”. www.city.kochi.kochi.jp. 2020年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内原野焼」の関連用語

内原野焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内原野焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内原野焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS