松の前池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松の前池の意味・解説 

松の前池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 02:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
松の前池

松の前池(東の池)
所在地 鹿児島県大島郡和泊町谷山
位置
面積 30 km2
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

松の前池(まつのまえいけ)は、鹿児島県大島郡和泊町谷山にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]

概要

沖永良部島の中央部にあり、島内257haのサトウキビバレイショユリ等の畑作灌漑に利用されている。 2005年(平成17年)に池周辺の景観改修工事を行い、湖畔は浅い外堀を設けて水生植物の保存、自生のヒトモトススキヒメガマは移植等を行った。

世之主の伝説

近隣の越山には世之主(よのぬし)城跡と世之主(ゆぬぬし)神社がある。永良部世之主は、琉球北山王の第二王子、真松千代(ままちぢよ)であり、永良部島へ渡り玉城村の金之堂 (ふばどう)に館を造り、後に古城地(現在の世之主神社の越山)に館をつくることにしたとの由来[2]や、北山王国を滅ぼした中山王国の勢力が北上し、1422年(応永29年)、中山王が使わした和睦の船を戦船と思い込んで自害した世之主が縊死した[3]との悲話が残っている。

自然

チュウサギサシバ等の絶滅危惧種の鳥数種類が確認されており、渡り鳥の休息地として重要な池であり、2008年(平成20年)から野鳥観察会、昆虫観察会、植樹等の住民参加のイベントを行い、地域ぐるみで環境保全や親水の取り組みが行われている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 松の前池 - 農林水産省ため池百選
  2. ^ 「世之主がなし由緒書」( 沖永良部島郷土史資料)
  3. ^ 「えらぶ世の主」あまみんちゅうドットコム

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松の前池」の関連用語

松の前池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松の前池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松の前池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS