松の音吉松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松の音吉松の意味・解説 

松の音吉松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 02:43 UTC 版)

松の音 吉松(まつのおと きちまつ、1885年明治18年)? - 没年不詳)は、大阪府東成郡上辻村(現・大阪市旭区清水)出身の大相撲力士。本名は松山吉松(一時井川姓)。大阪相撲で活躍し最高位は大関

略歴

3代中村に入門し、松の音松ノ音)で1902年(明治35年)6月初土俵。1908年(明治41年)6月十両、1909年(明治42年)5月入幕。170cm105kgで左四つ寄り押しを得意とした。

十両落ちも経験したが地力を増して1913年大正2年)5月関脇1914年(大正3年)1月には8勝1敗1預で優勝相当成績を上げ翌5月大関に昇進した。大関昇進後は病気がちで休場が多く、1917年(大正6年)1月からは二枚鑑札で6代不知火 吉松を襲名し頭取(年寄)兼務となった。下の名はのち光右エ門(同年6月から)→靖祐1918年(大正7年)5月から)と変わった。

大関を5場所で下がり晩年は全休が続き1920年(大正9年)1月限りで引退頭取専務となるが健康状態が思わしくなく1923年(大正12年)5月限りで廃業。料亭を経営していたが晩年の消息は不明。

幕内19場所 55勝33敗4分1預

大阪市旭区清水3丁目の八幡大神宮に松乃音の碑がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松の音吉松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松の音吉松」の関連用語

1
不知火の代々 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

2
30% |||||

3
明治以降の京阪大関 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

4
12% |||||

5
大関一覧 百科事典
6% |||||

6
吹田市 百科事典
2% |||||

7
相撲部屋 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松の音吉松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松の音吉松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS