八楽溜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八楽溜の意味・解説 

八楽溜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 15:02 UTC 版)

八楽溜
所在地 滋賀県東近江市大沢町
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

八楽溜(はちらくだめ)は、滋賀県東近江市大沢町にあるため池である。貯水量は9000立方メートル[1]。大沢地区は1616年(元和2年)帰農した武士たちが開墾したが、周辺の村から農業用水の供給を受けることができなかったため、彦根藩井伊直孝に造営を請願し、その後も藩の全て助成を受け補修が行われたことが古文書に記録されている。1980年(昭和55年)に排水施設、1994年(平成6年)には堰堤の補強が行われ、16ヘクタール灌漑を行っている。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[2]。また「滋賀のため池50選」にも選定されている[3]

自然

弁天島が中央にあり、湖畔はサクラが植樹されておりアシガマなどの植物、シラサギカイツブリマガモなどの鳥類をはじめ、多数の魚類など合計106種の生物が確認されている。

江戸時代から4年に一度伝統漁法の「総つかみ・オオギ漁」が行われてきていたが中断していた、1998年(平成10年)地元の「郷づくり活動」の一環として復活し、池の底に溜まった泥を巻き上げて流す「泥さらえ」とともに魚掴み取りが行われている。 親水公園では、「八楽夏まつり」「八楽溜水上運動会」が行われ、近在から多くの人が訪れる場所となっている。

脚注

  1. ^ "滋賀県農業用ため池データベース"(滋賀県)2024年9月12日閲覧。
  2. ^ 八楽溜 - 農林水産省ため池百選
  3. ^ 八楽溜

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八楽溜」の関連用語

八楽溜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八楽溜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八楽溜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS