佐織谷池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐織谷池の意味・解説 

佐織谷池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 03:31 UTC 版)

佐織谷池
所在地 京都府舞鶴市下東
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

佐織谷池(さおりだにいけ)は、京都府舞鶴市下東にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]

概要

造営は江戸時代前期との由来であるが定かではない。一級河川由良川の河口部であり若狭湾塩水が逆流するため、河川の水は農業に適さない、このため周辺には多くのため池があり、佐織谷池は建部山の麓に池を造営し、今も16haの灌漑を行っている。

安寿姫塚

池には、当地の説経節「さんせう太夫」「安寿と厨子王」で知られる安寿姫のお墓がある。

安寿姫は下東の地で亡くなり、村人がこの池の湖畔に葬り、安寿姫塚とし祠を建造し市指定文化財宝篋印塔を建立したと伝わる[2]。 安寿姫の命日には、宵祭りが行なわれ、佐織谷池の周りには100個あまりの提灯や1,000本のフロートキャンドルが浮かぶ[3]

自然

ため池周辺の里山には、タムシバニオイコブシ等の植物が群生している。またソバの栽培も行われている。

アクセス

道路

公共交通機関

脚注

  1. ^ 佐織谷池 - 農林水産省ため池百選
  2. ^ 舞鶴市文化財目録
  3. ^ 安寿姫塚と建部山

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐織谷池」の関連用語

佐織谷池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐織谷池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐織谷池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS