佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)の意味・解説 

佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 02:52 UTC 版)

佐紀神社

鳥居
所在地 奈良県奈良市佐紀町1716
位置 北緯34度41分44.49秒 東経135度47分32.91秒 / 北緯34.6956917度 東経135.7924750度 / 34.6956917; 135.7924750 (佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑))座標: 北緯34度41分44.49秒 東経135度47分32.91秒 / 北緯34.6956917度 東経135.7924750度 / 34.6956917; 135.7924750 (佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑))
主祭神 経津主命天児屋根命・六御縣神
社格 式内社(小)・旧指定村社
創建 白鳳3年(674年
本殿の様式 一間社流造
例祭 10月10日
地図
佐紀神社
テンプレートを表示

佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社式内小社、旧社格村社神饌幣帛料供進社[1]

歴史

『神名帳考証』『神祇志料』『特選神名帳』などでは、この神社を式内社の佐紀神社にあてている[2][3]白鳳3年(674年)の創建で、寛平3年(891年)に官社に列し、後に超昇寺が別当寺となった[2][3]治承4年(1180年)、平重衡の焼き討ちにより焼失したが、中御門家忠の奏聞により文治6年(1190年)に超昇寺と併せ再興された[4][3]天正6年(1578年)にも再び兵火のため焼失し、再興されたものの社地は狭くなった[5][3]

祭神

境内

拝殿

本殿

一間社流造で、相殿三座[2]。傍らに円座を刻み出した礎石があり、超昇寺のものと考えられている[2]

拝殿

二間四面、瓦葺[2]

境内社

弁財天小祠

宝物

超昇寺関連の宝物が伝わっており、いずれも奈良国立博物館に寄託されている[5][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 奈良県史, p. 28.
  2. ^ a b c d e f g h 奈良市史, p. 305.
  3. ^ a b c d e 境内由緒板
  4. ^ 奈良市史, p. 305-306.
  5. ^ a b 奈良市史, p. 306.
  6. ^ 奈良市史, p. 304.

参考文献

  • 奈良県史編集委員会 編『奈良県史 5 神社』名著出版、1989年。ISBN 462601335X 
  • 奈良市史編集審議会 編『奈良市史 社寺編』吉川弘文館、1985年。 
  • 同社境内掲示由緒板



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)」の関連用語

佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS