川北地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 02:14 UTC 版)
かわきたバス「スマイル号」の愛称で、下地・津田・大村の各校区を運行。経路は便により異なる。 運行日時:年末年始を除く月~金曜日の7時台 - 18時台)8/13~15及び12/29~1/3は運休 運行本数:7本 担当営業所:高洲営業所 使用車輌・運賃:9人乗りジャンボタクシー使用。 運賃:大人200円〜300円、小学生100〜150円、小学生未満無料、回数券(100円券)22枚綴り2000円。 (250円券)11枚綴り2500円。その他 身体障害者・療育手帳を持っている方で、手帳を提示された方と付き添いの方1人半額。豊橋市福祉回数乗車券も利用可能。
※この「川北地区」の解説は、「東海交通」の解説の一部です。
「川北地区」を含む「東海交通」の記事については、「東海交通」の概要を参照ください。
川北地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:36 UTC 版)
安芸市の南に位置し、旧川北村にあたる地域。弁天池(通称: 内原野池)周辺のつつじが有名。 内原野公園 (弁天池) - 弁天池とその周辺に広がる公園で、もとは山内家の家老である五藤氏が整備したものである。つつじ1万5千本をはじめ、梅や桜、菖蒲など多様な草花が植えられている。藩政時代に休憩上として整備された「延寿亭」がある。つつじ祭り ー 毎年4月ごろに開催される。期間中は弁天池でボートに乗ることができ、延寿亭が解放されるほか、さまざまなイベントが開催される。 内原野陶芸館手づくり登り窯フェスタ - つつじ祭りの時期にあわせて、4月20日ごろ開催される。前夜祭と本祭の2日間にわたって、ものづくり体験や陶器の展示販売、県内の食を集めるイベントなどが行われる。 安芸広域公園 - 内原野陶芸館の南から安芸川の河川敷まで広がっている公園で、里のゾーンと川のゾーンに分かれている。里のゾーンにはナス型の大型遊具があり、親子連れに人気。川のゾーンは芝生広場となっており、イベントが開催されることもある。
※この「川北地区」の解説は、「安芸市」の解説の一部です。
「川北地区」を含む「安芸市」の記事については、「安芸市」の概要を参照ください。
- 川北地区のページへのリンク