妙厳寺 (上尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙厳寺 (上尾市)の意味・解説 

妙厳寺 (上尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 05:59 UTC 版)

妙厳寺
所在地 埼玉県上尾市大字原市975
位置 北緯35度58分17.6秒 東経139度36分58.9秒 / 北緯35.971556度 東経139.616361度 / 35.971556; 139.616361座標: 北緯35度58分17.6秒 東経139度36分58.9秒 / 北緯35.971556度 東経139.616361度 / 35.971556; 139.616361
山号 龍渕山[1]
宗派 曹洞宗[1]
本尊 釈迦如来[1]
創建年 延徳元年(1489年[1]
開基 大洞存奝[1]
中興年 安土桃山時代文禄の頃[1]
中興 西尾吉次[1]
文化財 永楽通宝紋鞍付鐙一双(埼玉県指定有形文化財)、西尾隠岐守一族累代の墓、伊藤由哉碑と墓(以上、上尾市指定文化財)
法人番号 3030005006342
妙厳寺
妙厳寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

妙厳寺(みょうごんじ)は、埼玉県上尾市にある曹洞宗寺院

歴史

1489年延徳元年)、大洞存奝の開基とされている。その後安土桃山時代に、徳川家康家臣で当地の領主だった西尾吉次によって中興された[2]

当寺の寺宝に「永楽通宝紋鞍付鐙一双」がある。これは中興の西尾吉次が、織田信長より拝領したものである。『新編武蔵風土記稿』で、その存在は確認されていたものの[1]、長らく行方不明となっていた。1985年昭和60年)、薬師堂改修工事の際に発見された[3]

西尾吉次はその後大名に昇格し原市藩を立藩、2代忠永のときに転封されたが、当寺は西尾家の菩提寺であり続けてきた[3]

文化財

  • 永楽通宝紋鞍付鐙一双(埼玉県指定有形文化財 平成10年3月17日指定[4]
  • 西尾隠岐守一族累代の墓(上尾市指定文化財 昭和34年1月1日指定[5]
  • 伊藤由哉碑と墓(上尾市指定文化財 昭和34年1月1日指定[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 新編武蔵風土記稿 原市村 妙厳寺.
  2. ^ 上尾の寺社11 妙厳寺(原市)上尾市教育委員会
  3. ^ a b 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、212p
  4. ^ 県指定等文化財埼玉県
  5. ^ a b 上尾の指定・登録文化財一覧上尾市

参考文献

  • 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年
  • 「原市村 妙厳寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ153足立郡ノ19、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/43 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙厳寺 (上尾市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙厳寺 (上尾市)」の関連用語

妙厳寺 (上尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙厳寺 (上尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙厳寺 (上尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS