日本の財政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の財政の意味・解説 

日本の財政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 15:47 UTC 版)

日本一般政府歳出(%, 2019年)[1]

  社会的保護 (41.3%)
  保健 (19.8%)
  一般公共サービス (9.6%)
  経済業務 (9.5%)
  教育 (8.6%)
  防衛・公共秩序 (5.6%)
  環境保護 (2.9%)
  その他 (2.7%)

日本一般政府歳入(%, 2019年)[1]

  社会保険拠出 (39.8%)
  物品税・消費税 (20.1%)
  個人所得税 (18.8%)
  法人税 (13.0%)
  資産税 (8.0%)
  その他 (0%)

日本の財政(にほんのざいせい、Public Finance of Japan)は、令和4年度一般会計では110兆3千億円で、このうち公債金収入は39兆6千億円(35.9%)である[2]

区分

日本国憲法上の財政

財政用語

  • 財政法
  • 国庫支出金
    • 国が地方公共団体に支出する資金で使途を特定している。使途を特定されない地方交付税と対比される。
    • 名目は、国庫補助金・国庫負担金・国庫委託金。ひも付き補助金ともいわれる。
  • 地方譲与税
    • 国税として徴収した特定の税金を、地方公共団体に譲与するもの。
    • 地方揮発油税の全額、道路整備の財源として譲与される。
    • 特別トン税の全額、徴収地の地方公共団体に譲与される。
    • 石油ガス税の半額、道路整備の財源として譲与される。
  • 支出負担行為
    • 契約の締結、職員の任命など支出の原因となる行為のことで、戦後設けられた。
  • 財政投融資
    • 国の財政資金による投資および融資のこと。
    • 資金源は、資金運用部資金(郵便貯金や厚生年金,国民年金)、産業投資特別会計、簡易保険、等である。
    • 運用先は、対民間投融資、政府事業建設投資、地方公共団体への貸付または地方債の引受等である。

地方財政

地方財政用語

  • 実質収支
    • 形式収支から、翌年に繰り越す継続費逓次繰越、繰越明許費繰越等を控除したもの。
  • 単年度収支
    • 当該年度における実質収支から前年度の実質収支を引いたもの。
  • 一般財源
    • 使途が特定されない財源。地方税、地方譲与税、地方交付税の合計。反対語は特定財源。
  • 自主財源
    • 地方公共団体自身で調達した財源。反対語は依存財源。
  • 経常収支比率
    • (経常的経費に計上された一般財源)/(経常一般財源+減税補填債+臨時財政対策費)
    • 地方公共団体の財政の弾力性の指標である。
  • 公債費比率
    • 公債費充当一般財源/一般財源
    • 公債費負担比率ともいい、公債費による財政負担の指標である。
  • 財政力指数
    • 基準財政収入額/基準財政需要額 の過去3年間の平均。

出典

  1. ^ a b OECD Economic Surveys: Japan 2021 (Report). OECD. 2019. doi:10.1787/6b749602-en.
  2. ^ 財政はどのくらい借金に依存しているのか”. 財務省. 2022年12月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e 東 信男「国民経済計算・政府財政統計の課題と展望」『会計検査研究』第61巻、2020年3月、67-87頁、doi:10.51016/kaikeikensa.61.0_67 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から日本の財政を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本の財政を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本の財政 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の財政」の関連用語

日本の財政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の財政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の財政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS