公的債務増加の原因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:10 UTC 版)
「日本の財政問題」の記事における「公的債務増加の原因」の解説
税収 日本の公的債務が増加した原因は、バブル崩壊後の景気の長期低迷(失われた30年)で税収が伸びなかったことである。税収は、1990年までは右肩上がりで増加していたがバブル崩壊によるバランスシート不況が発生した結果、1992年に大きく下落し、そこから長期的な減少過程に突入した。度重なる消費増税によって消費税収は増加しているが、経済の停滞および、法人税の大きな減税の結果、法人税と所得税の税収は大きく減少し、2019年現在、1990年代前半の水準にも満たない状態が続いている。
※この「公的債務増加の原因」の解説は、「日本の財政問題」の解説の一部です。
「公的債務増加の原因」を含む「日本の財政問題」の記事については、「日本の財政問題」の概要を参照ください。
- 公的債務増加の原因のページへのリンク