地方財政用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/03 13:53 UTC 版)
実質収支形式収支から、翌年に繰り越す継続費逓次繰越、繰越明許費繰越等を控除したもの。 単年度収支当該年度における実質収支から前年度の実質収支を引いたもの。 一般財源使途が特定されない財源。地方税、地方譲与税、地方特例交付金、地方交付税の合計。反対語は特定財源。 自主財源地方公共団体自身で調達した財源。反対語は依存財源。 経常収支比率(経常的経費に計上された一般財源)/(経常一般財源+減税補填債+臨時財政対策費) 地方公共団体の財政の弾力性の指標である。 公債費比率公債費充当一般財源/一般財源 公債費負担比率ともいい、公債費による財政負担の指標である。 財政力指数基準財政収入額/基準財政需要額 の過去3年間の平均。
※この「地方財政用語」の解説は、「日本の財政」の解説の一部です。
「地方財政用語」を含む「日本の財政」の記事については、「日本の財政」の概要を参照ください。
- 地方財政用語のページへのリンク