政策・主張・活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:50 UTC 版)
日本国憲法第9条の改正と集団的自衛権の行使に反対。 原発は日本に必要ない。 TPP参加に反対。 選択的夫婦別姓制度に賛成。政府の世論調査について「結婚改姓をしている女性たちは圧倒的に選択的夫婦別姓を容認している。男女とも反対は60歳以上だが、60歳以上に反対が多いから必要ないということでは、若い世代をないがしろにしていると言われても仕方がない。」とコメントした。また、この問題は国連の各人権委員会が勧告されている、人権問題である、とも指摘している。 婚外子差別の撤廃に賛成。2013年11月21日に、出生届への記載事項から嫡出・非嫡出の別を削除する旨の戸籍法改正案を野党共同で参議院に提出している。 事実婚が増えていることから、共同親権の必要性を述べている。 2006年4月26日、参議院議員会館で行われた「共謀罪に反対する超党派国会議員と市民の緊急院内集会」に参加した。 2010年8月19日、日韓併合100年を契機に「植民地支配過程で被害にあった韓国人とその子孫たちに対して日本政府の十分な賠償を促す」ことを目的とした「韓日過去史の解決と未来に向けた平和議員会議」に参加した。その議論で糸数慶子参院議員(無所属)は「過去の日本がやったことと、現在進行形である米軍が所在するために起きている騒音などの問題も一緒に、解決の方向にいければいい。」と総括した。 2011年12月14日に日本軍『慰安婦』問題解決全国行動が開催した韓国水曜デモ1000回アクション in Tokyoに参加した。
※この「政策・主張・活動」の解説は、「糸数慶子」の解説の一部です。
「政策・主張・活動」を含む「糸数慶子」の記事については、「糸数慶子」の概要を参照ください。
政策・主張・活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:23 UTC 版)
政策 経済産業大臣政務官・内閣府大臣政務官(2012年12月 - 2013年10月)中小企業支援策の分かりにくさの解消を目的として、支援策の情報提供や他の経営者・専門家と情報交換を行えるポータルサイト「ミラサポ」や、「中小企業海外展開現地支援プラットフォーム」の開設・普及、さらに補助金申請書類の簡素化など、中小企業・小規模事業者政策を推進した。 消費税は製造、卸、小売などの各取引に課して、そのたびに価格に転嫁され、最終的に消費者が負担する仕組みであるが、例えば100円の商品なら5%から8%の消費税増税時には本来108円で取り引きされるところを、105円のまま取り引きをして、3%の増税分を製造元や卸に負担させるなど、取引先が優越的地位を利用して増税額の転嫁を拒否する場合もあるので、そうした転嫁拒否行為を違法と明記するなどの対策を盛り込んだ、「消費税転嫁対策特別措置法」の制定に取り組んだ。 内閣府副大臣(地方創生、国家戦略特区など担当)(2014年9月 - 2015年10月)民間人であった2001年に、「気軽に国際交流都民の会」会長として、羽田空港発着の国際チャーター便の解禁を働きかけ、法改正に合わせて羽田空港からハワイにチャーター便を飛ばすなど、羽田空港の国際化推進活動を展開。そして、国家戦略特区担当副大臣時代には特区内の空港アクセスの充実のため、空港アクセスバスの運行計画設定の際の届出期間期限を短縮するなどの規制緩和を進めた。 また、特区担当副大臣として、政務官の小泉進次郎と共に、国家戦略特区の制度を利用した、自動飛行、自動運転などの実証実験の場を確保し、イノベーションの喚起をコンセプトとした特区、「近未来技術実証特区」の新設に取り組んだ。特区認定された秋田県仙北市では、ドローンレースの開催や、完全自動運転(運転手がいない状態。レベル4)の公道での実証実験が行われた。また、地元である東京都大田区の特区民泊導入にも関わる。 自民党経済構造改革に関する特命委員会 事務局長代理など(2016年10月 - )前述の内閣府副大臣時代に、地方創生政策のひとつである地域経済分析システム「RESAS」で抽出できる、地域内の企業と取り引きが多く、地域外へ販売している企業、「コネクターハブ企業」の重要性を主張していたが、平が事務局長代理をつとめる、「経済構造改革に関する特命委員会」の2017年4月の最終報告では、そうした企業を「地域未来牽引企業」と位置づけ、その企業や取引群を含む全体を生態系と捉え、税制・補助制度、金融などの様々な支援や毎年公表を行う案が盛り込まれた。また、最終報告には「近未来技術実証特区」に関連して、完全自動走行などの近未来技術の社会実装に向けた政府内の調整を一元的に行う組織や、「サンドボックス型特区制度」の創設などが含まれている。 主張 中小企業を経営し、そしてバブル崩壊やその後の金融危機で資金繰り・経営立て直しに苦労した経験から、政府の中小企業に対しての政策がうまくいかないのは、資金繰りといったような現場の感覚がないからだと述べ、国のマネジメントも貸借対照表と損益計算書と資金繰りの3つの視点を大事にして、定量的・科学的根拠に基づいた施策をすべきと主張している。また、現場の皮膚感覚を知らない政治家は、なにか問題が起きると規制という考えに走りがちだが、規制をすると現場がどうなるかという想像力が重要で、規制改革・緩和といった場合でも、いかに副作用を抑えて効果を最大化するか、民間が自由に動けるような環境を整えるか、想像力を働かせて政策を打つべきと述べている。 ねじれ国会解消のため、国会議員の4割削減の検討も含めた、一院制の導入を主張している。 地方創生に対して「地方がそれぞれの成長戦略を描き、成功事例が生まれそうなところは集中的に応援する。旧来型の公共事業で一時的に地域経済を支える“ばらまき”はありえない。農林水産や観光が主力となる地方の実情を踏まえると、もともと付加価値が高い日本の農産物をアジアの高所得者層に売るなど、ローカル経済圏がアジアの成長を取り組む戦略が有効だ。海外から観光客を呼び込む『ビジット・ジャパン』も効果的なツールになる。国家戦略特区や規制緩和によって後押ししたい」と述べている。 イギリスのEU離脱や、トランプ大統領誕生の背景には、グローバル経済の中で成長していく人たちと、ローカル経済の中でグローバル化に取り残される人たちの間で分断・格差があるが、そうした問題の解決策として、外需を獲得する企業と、その企業と取り引きのあるローカル経済圏の企業の取引群全体を支援し、地域経済の底上げを行うことで、ローカル経済圏にいながら、ローカル経済圏の中にグローバル経済圏の成長を組み入れることができると述べている。 農産物の流通について、農協や卸売市場を介す仕組みは、流通段階ごとに手数料がかかったり、生産者に価格決定権がなく、更に最近では生産者からの直接買い付けや、生産者が直接販売するケースが増えているので、卸売市場は不要だという意見もあるが、卸売市場なら日持ちしない生鮮品を全て買い取るので売れ残りのリスクがなく、売上も3日以内に現金で受け取れるので貸倒れリスクもないと述べている。また、アメリカは分業化された専門会社が担うので効率的との意見に対して、生産者の手取りは日本のほうが多いことも挙げ、経済合理性の観点から卸売市場の存在意義を語っている。 2007年6月14日、ワシントン・ポストに掲載されたアメリカ合衆国下院121号決議の全面撤回を求める広告「THE FACTS」の賛同者に名を連ねている。 その他の活動 自民党のインターネット生放送「Café Sta(カフェスタ)」のレギュラー番組、「月曜カフェスタトーク」で司会をつとめている。2011年12月から番組を始め、2017年4月の時点で放送回数は150回を超えている。 インターネットから自民党への入党が可能なシステムを先行運用している。将来的には自民党総裁選のネット投票を目指している。 水月会(石破派)広報委員長として、国会議員では初とされる石破茂のLINEスタンプ作成を企画した。日本では政治家・派閥を応援するとなると、政治資金パーティーで万単位の参加費がかかるなど、単価が高額であるが、スタンプは120円というハードルの低い価格設定で簡単に応援できる仕組みだと述べている。 2014年より、政治・経済情報を発信するWEBマガジン「政経電論」にて、「平将明の『言いたい放題』」という連載を持ち、政治や政策について語っている。 以下は複数の選択肢の中から一つを選ぶ形式のアンケートへの回答。 憲法9条の改正に賛成。 集団的自衛権の行使に賛成。 日本の核武装について、今後の国際情勢によっては検討すべきだとしている。 首相の靖国神社参拝を問題ないとしている。 「村山談話」を見直すべきでないとしている。 「河野談話」を見直すべきとしている。 特定秘密保護法を必要としている。 負担増が耐えられないため、年金の給付水準が下がるのはやむをえないとしている。 ヘイトスピーチを法律で規制することに賛成。 原子力発電所は日本に必要としている。 女性宮家の創設に反対。 「道徳」を小中学校の授業で教える事に賛成。 カジノの解禁に賛成。
※この「政策・主張・活動」の解説は、「平将明」の解説の一部です。
「政策・主張・活動」を含む「平将明」の記事については、「平将明」の概要を参照ください。
- 政策主張活動のページへのリンク