内閣府副大臣時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:45 UTC 版)
2016年8月5日、第3次安倍第2次改造内閣で内閣府副大臣(金融、経済再生、経済財政担当)に就任した。2017年9月24日に福田峰之内閣府副大臣が辞任したことに伴い、同氏の職務を兼務した。9月27日には赤間二郎総務副大臣が起用されたことを受けて兼務が解かれている。 2017年3月15日、環太平洋経済連携協定の閣僚会合(チリ)に副大臣として出席し、⽶国の離脱で求⼼⼒低下が懸念される中での共同声明発表と11か国による交渉再開にこぎ着けた。 2017年10月22日、第48回衆議院議員総選挙に出馬。立憲民主党から出馬した落合貴之に1,978票差の僅差で小選挙区で敗れたが、惜敗率は98%を越える値となり、比例東京ブロックにて復活当選となった。 2018年には、IT社会実装が進むエストニアにて政府・スタートアップ企業等から独自でヒアリングを行ったうえで、同年1月12日の日本・エストニア拡大首脳会合に参加。その後、未来投資会議におけるデジタル化・DX化の議論を担当副大臣として担当し、同年6月15日に「骨太方針2018」と「未来投資戦略2018」の閣議決定に導いた。
※この「内閣府副大臣時代」の解説は、「越智隆雄」の解説の一部です。
「内閣府副大臣時代」を含む「越智隆雄」の記事については、「越智隆雄」の概要を参照ください。
- 内閣府副大臣時代のページへのリンク