夜のヒットスタジオとは? わかりやすく解説

夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:05 UTC 版)

朝丘雪路」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

1974年4月1日から1975年3月31日までフジテレビ系歌謡番組『夜のヒットスタジオ』の2代目司会者として芳村真理三波伸介と3人で司会担当(しかし、前任者前田武彦1973年9月降板するとともに半年休演し、その間ゲスト出演者輪番担当していたため実際は間に半年ブランクがある)。当時スタッフによると「お嬢様育ちらしい天然ボケで、スタジオをなごませてくれた」という。 しかし、司会就任した初回体調不良のためスタジオには来れず、電話出演1974年7月以降も、舞台長期公演決まり度々番組出演見合わせるようになった。朝丘がいない回は三波が朝丘の代役務め1975年3月降板まではスケジュール空いている場合などに断続的に出演降板後もゲスト歌手客演対面ゲストとして出演したフジテレビレギュラー司会ではなくゲスト司会者としており、『夜ヒット』の「○周年記念」「○百回記念」など節目の回で歴代司会者集うときも司会者一人として登場せず、1990年10月最終回1988年2月1000記念歴代司会者記されなかった。近年フジテレビ側の記録間違いがあったことが現存するVTRスチール当時視聴者証言から判明1クールのみ担当ののちゲスト司会誤記1年間司会が正当)。これが正式な歴代司会者扱いされなかったことの理由のひとつに挙げられる。 なお、1000放送降板した芳村真理勇退記念本 で、前田武彦井上順古舘伊知郎三波1982年12月死去)と並んで歴代司会者一人として番組想い出や芳メッセージ語っている。 2年以上務めその時代の『夜ヒット』の顔でもあった前田三波井上古館とは対照的に、朝丘はわずか1年降板したことで同年齢の芳との確執喧伝されたが、後年明確に否定しており、1960年代半ばの頃から芳が朝丘の歌謡ショー司会するなど長年親交がある。当時毎回放送前互い服装相談し雰囲気重ならない衣装選択していた。

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「朝丘雪路」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「朝丘雪路」の記事については、「朝丘雪路」の概要を参照ください。


夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:46 UTC 版)

新御三家」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

1970年代後半 - 1980年代前半にかけては、原則として3人のうち最低でも誰か1人毎週『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)にゲスト出演した。 この3人の中でもっとも出演回数が多いのは西城188回(これは五木ひろし222回、森進一204回に続き歴代出演歌手全体通じて3位位置する多さである)で、次いで郷が175回であり、最も早く初出演した野口123となっている。 最多マンスリー歌手は郷の3回になっている

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「新御三家」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「新御三家」の記事については、「新御三家」の概要を参照ください。


夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:42 UTC 版)

郷ひろみ」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

1972年、「小さな体験」で初出演したフジテレビ系『夜のヒットスタジオ』は、ジャニーズ事務所当時存在していた「アイドルを夜の番組にはあまり出演させたくない」との方針から新御三家の中では出演機会少なかったが、バーニングプロダクション移籍後原則として1回ペース出演するうになる1982年ランキング番組出演辞退の後もトリつとめたり過激かつ派手な演出用意されるなど厚遇受けた1972年から1990年6月27日までの総出回数175回。

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「郷ひろみ」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「郷ひろみ」の記事については、「郷ひろみ」の概要を参照ください。


夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:39 UTC 版)

西城秀樹」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

フジテレビ系『夜のヒットスタジオ』への初出演1972年12月4日(第214回)。3枚目のシングルチャンスは一度』での出演であった1974年以降準レギュラー格としてほぼ1月1、2回のハイペース出演重ね五木ひろし森進一次いで歴代3位190回にわたり同番組登場。「ミスター夜ヒット」の代表格一人として様々なエピソード見せ場提供した

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「西城秀樹」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「西城秀樹」の記事については、「西城秀樹」の概要を参照ください。


夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:13 UTC 版)

芳村真理」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

前田武彦と共に『夜のヒットスタジオ』の初代司会抜擢され理由は、番組スタートする1年前に放送されニッポン放送ラジオ番組男性対女性」のなかで展開され二人やり取り気に入った構成作家塚田茂が、番組初代プロデューサー伊藤昭に推薦したためである。しかし、芳前田大のジャズファンではあるものの歌謡曲対す造詣皆無等しく、「歌謡番組司会者」としてオファーかけても断られるのが関の山だろうと考えた伊藤は、あえて「ジャズ番組司会者」と偽って、「夜ヒット」への出演依頼。「大好きなジャズをたくさん聞けるのなら」と芳二つ返事仕事引き受けたが、いざ初回リハーサル参加するや、当日出演するゲスト顔ぶれ歌謡曲分野活躍する歌手ばかりで「(伊藤に)騙された」と酷く落胆し一度はすぐにでも番組降板申し出ようとも考えていたと、芳自著回顧している。 『夜ヒット』などの生放送番組務め時には必ずといっていいほど、台本(または進行表やメモ書き)を携帯するスタイルを採っていた。 『夜ヒット』での共演が縁で1987年には夫と共に古舘伊知郎結婚式仲人務めている。婚約会見のとき、すでに古舘の妻は一人目の子供を身ごもっており、腹部膨らんでいることを記者質問した際、芳は「こういう形のドレスなんです」と述べ夫人を庇った。 古舘司会初回の際、相当の緊張状態達していた古舘フォローするため、芳は「時間経てば終わるのよ」という言葉をかけた。古舘はこの言葉かけられて、自然と気が楽になったと述べている。 光GENJI番組初出演挨拶をしに芳楽屋訪れた際、「ちわーす。」という軽い挨拶だけで楽屋を後にしてしまったという。彼ら以外にも、担当末期の頃になると、これまでの芸能界テレビ界のルール仕来り捉われないスタンス周囲振舞歌手スタッフ増えてきており、彼らの自由な立ち居振舞い通じて「もうここには私の居場所はない」と若い歌手スタッフとのジェネレーションギャップ強く痛感。このことが、番組勇退する決意固めた最大要因であったとされる番組司会当時その日ゲスト歌手に声をかけて、本番終了後食事ご馳走することも多かったという。特に複数回にわたって、芳行きつけワインバー酒席を共にしたという西城秀樹未唯(元ピンク・レディー)は、バーでの芳立ち振る舞いから「本当の意味での大人社交術を(芳から)教わった」と後年感謝の念述べている[出典無効]。 当日本番身に付け衣装コーディネート困っている女性歌手などには、頻繁にアドバイス送ったり、特別にスタイリスト買って出ることもあったという。1987年9月9日放送では、同月マンスリーゲストであった八代亜紀とのコラボレーション企画として、芳による衣装コーディネート企画正式な番組イベント一環として組まれたこともある。 上記八代西城未唯のほか、番組担当当時には梓みちよアン・ルイス小柳ルミ子高田みづえ田原俊彦近藤真彦中森明菜郷ひろみ石野真子布施明薬丸裕英(元シブがき隊)らとも親しい関係にあった。特に高田に関しては、彼女の結婚披露宴の際に新婦側の来賓として祝辞行っているほか、芳番組勇退した際には、夫の若嶋津(現・二所ノ関親方と共に女に花束を渡すために、芸能界引退以来3年ぶりに公の場登場するなど殊に深い親交持っていた。

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「芳村真理」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「芳村真理」の記事については、「芳村真理」の概要を参照ください。


夜のヒットスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:45 UTC 版)

とんねるず」の記事における「夜のヒットスタジオ」の解説

番組リニューアル直後1985年4月17日放送に「一気!」で初登場以来1989年にかけて、20以上にわたり番組出演しさまざまな話題提供した石橋木梨ともに『ベストテン』と同様に夜ヒットに対しても相当の思い入れがあり、「みなさんのおかげでした」など自身番組ではこの番組に関連したエピソードをよく紹介している。 コーナーのひとつであるオープニングメドレーではヒッピー風、羽織袴姿などといった怒髪天衣装登場し次に登場する歌手持ち歌をあえて音程全て外して歌ったり、DJ風のアナウンス次の歌手紹介を行うなどの振舞い行っていた。 オープニングメドレー終了後行われる季節の風物詩紹介するセクションで、価格にしてウン十万ともウン百万と言われる高級胡蝶蘭紹介した際、木梨がいきなりこの花びらを食べてしまい、司会芳村真理に真剣に注意されことがある当時、この番組で使う植物の大半は、芳コネクション活用して提供されていたと伝えられている)。また同様にカブトムシ紹介した際にはそのカブトムシを生で木梨食べようとしたところ、口にハサミ部分挟まってしまい、唇から出血したこともある。 疋田拓プロデューサー時代はよく彼の言動関連した小ネタ(「今日疋田ちゃん、○○なんだよ〜」(例:「時間押しちゃって不機嫌なんだよ〜」など)を披露していた。 番組見ていた美空ひばりから放送終了2人電話かかってきて、深夜であるにもかかわらずひばりの自宅呼び出され番組内での行き過ぎたパフォーマンスなどに対して説教受けたことがある。 「オールナイトフジ同様のカメラいじりパフォーマンス画策したものの、プロデューサー疋田拓の持つあまりの威圧感萎縮してしまい、カメラ転倒パフォーマンスを行うことはできず、石橋カメラ近づき木梨が「危ねえぞ!」と注意するに留まっている。 1986年6月、「やぶさかでない」での出演時に、歌が佳境差し掛かった辺り意図的な演出として、共演していた大勢女性バックダンサー一斉に襲いかかられ石橋ズボン脱がされ下半身はブリーフパンツ一枚という姿になり、その姿のままスタジオ走り回って歌を締めくくるという「オチ」が付いた。これには、視聴者から賛否両論意見あったようで、番組史上に残る「迷」シーン一つとして後年総集編でも定番ネタとなっていた。 1987年3月、「嵐のマッチョマン」で初の番組トリで歌を披露この際郷ひろみ他の出演者途中から歌に参加して一気ヒートアップし、賑やかに番組締めくくった1987年10月マンスリーゲストとして出演していた久保田利伸五木ひろし後ろから何度も蹴り入れているのを見兼ね石橋木梨二人は、久保田かばってすかさず仲裁入り事態収束した久保田はこの一件以降とんねるず二人対し深い恩義感じ親交を持つようになった1987年12月つのだ☆ひろ作品メリー・ジェーン」をそのままもじった「ジャニー・ジェーン」なる歌を披露この際サプライズゲストとしてつのだ本人階段から「メリー・ジェーン」を歌いながら登場した1989年5月17日、「律子乾杯スピーチ代わりに~」の3番目の歌詞歌唱中に番組前半21時台部分提供クレジット被ってしまい、フルコーラス歌えないままCM行ってしまうハプニング起きた。しかし、これはとんねるず画策しドッキリパフォーマンスであり、本来は2コーラス演奏のみであった。このドッキリとんねるず2人プロデューサー渡邉光男しか知らなかったCM明けとんねるずネタバラシをしたが、事前にそれを知らなかった司会古舘伊知郎柴俊夫大い困惑し古舘至って歌えなくなってしまったことに責任感じ激怒した。この回においては、『仮面ノリダー』で共演していた小林昭二チビノリダー伊藤淳史応援ゲストとして駆けつけた。

※この「夜のヒットスタジオ」の解説は、「とんねるず」の解説の一部です。
「夜のヒットスタジオ」を含む「とんねるず」の記事については、「とんねるず」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜のヒットスタジオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から夜のヒットスタジオを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から夜のヒットスタジオを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から夜のヒットスタジオ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜のヒットスタジオ」の関連用語

夜のヒットスタジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜のヒットスタジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝丘雪路 (改訂履歴)、新御三家 (改訂履歴)、郷ひろみ (改訂履歴)、西城秀樹 (改訂履歴)、芳村真理 (改訂履歴)、とんねるず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS