外務省出身の著名人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:07 UTC 版)
原則、政治家は除く。例外として民間登用大臣など。 青木周蔵 - 外務次官、外務大臣、駐独兼駐英公使。陸奥宗光の下、駐英公使時に調印した日英通商航海条約(陸奥条約)により領事裁判権の撤廃及び関税自主権の部分的回復。曾孫は在ペルー日本大使公邸占拠事件の青木盛久。 ヘンリー・デニソン - 外務省顧問。お雇い外国人として採用されて以降、日英同盟やポーツマス条約に至る明治日本の外交交渉実務を事実上担った。 高平小五郎 - 外務次官、駐米公使(日露戦争後に大使に格上げ)。大学南校(開成学校)で同期生にあたる小村寿太郎の下、ポーツマス条約、高平・ルート協定を締結。 珍田捨巳 - 外務次官、侍従長、伯爵。桂太郎の下、桂・タフト協定に立ち会う。 石井菊次郎 - 外務次官、駐仏大使。石井・ランシング協定を締結。 幣原喜重郎 - 外務次官、駐米大使、外務大臣、内閣総理大臣。「幣原外交」を展開し、駐米大使時に全権として石井・ランシング協定、日英同盟を破棄しワシントン体制締結。結果、中国及び満州権益で米国との対立を顕在化させ、容共の侵蝕を許した。また、日本国憲法第9条「戦争放棄条項」の発案者ともされている。 諸井六郎 - 小村寿太郎の下で日英通商航海条約(陸奥条約)改正による関税自主権の完全回復の原案作成。 本多熊太郎 - 太平洋戦争(大東亜戦争)時の駐中国大使、東條内閣の外交顧問。戦後極東国際軍事裁判のA級戦犯となり病没。 松岡洋右 - 外務省では吉田茂の二期上。退官後、衆院議員、満鉄総裁、外務大臣。満洲国承認強硬派内田康哉外相の「焦土演説」に押し切られ国際連盟総会でのリットン報告書採択の際、衆院議員で全権首席代表松岡は長岡春一や佐藤尚武らと議場を退席。日独伊三国同盟案では日・独・ソ・伊四か国同盟を主張し、独ソ戦開戦後は北進論を主張。「弐キ参スケ」の一人。 来栖三郎 - 駐独大使として日独伊三国同盟を締結。その後駐米大使として太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直前の日米交渉に携わる。 天羽英二 - 外務次官、内閣情報局総裁。「日本単独での東アジア支配」を主張した「天羽声明」が列強の反発を受ける。戦後、極東国際軍事裁判のA級戦犯となり公職追放。 白鳥敏夫 - 外務省情報部長、駐伊大使。日独伊三国同盟を推進した外務省革新派のリーダー。 沢田廉三 - 国連大使。戦後日本の国際連合(国連)加盟に尽力。 河相達夫 - 終戦後の情報局総裁兼外務次官。1937年外務省情報部長時代、米ルーズベルト大統領の「シカゴ演説(隔離演説)」に反駁談話を発表し、また児玉誉士夫を見出した。 須磨弥吉郎 - 南京総領事時に山本五十六海軍次官と内閣情報部を誕生させ、さらにスペイン公使時、欧州を舞台に東機関を設置した日米諜報戦のパイオニア。 蜂谷輝雄 - 自由インド仮政府初代公使、第2次吉田内閣時の吉田茂内閣総理大臣秘書官。 阪本瑞男 - 中立国スイスの公使として第二次世界大戦終戦の工作にあたったが駐独大使大島浩の妨害を受け失敗。そのままスイスで病没。終戦工作は同期の加瀬俊一(後述加瀬俊一 (1925年入省)とは別人)に引き継がれた。 亀山一二 - 外務省電信課長を経て駐ソ連大使館参事官。戦前の日米交渉の段階で、既に暗号が洩れていたことを把握していたと述懐している。 井口貞夫 - 外務事務次官、駐米大使。真珠湾攻撃での日本政府による対米宣戦布告遅延問題発生時に駐米大使館参事官を務めた。 西村熊雄 - 条約局長、駐仏大使。条約局長時にサンフランシスコ平和条約や旧日米安保条約締結事務にあたる。 杉原千畝 - 駐リトアニア在カウナス日本領事館領事代理、駐ルーマニア公使館三等書記官。カウナス在任時、外務省の命令に反し大量の査証を発給し、ナチス・ドイツの迫害から逃れたユダヤ人の亡命を助けた。 加瀬俊一 - 日本の国連加盟に尽力し、加盟後の初代国連大使を務めた。退官後内閣総理大臣顧問を務め、佐藤栄作のノーベル平和賞受賞を実現。戦前は情報局第三部長・報道部長を歴任し、終戦時の戦艦ミズーリ上の降伏文書調印随行員。京都産業大学教授。 奥村勝蔵 - 外務事務次官、駐スイス大使。真珠湾攻撃での宣戦布告遅延問題発生時に一等書記官を務めた。戦後ダグラス・マッカーサーと昭和天皇の通訳など。 結城司郎次 - 駐トルコ大使、駐セイロン大使。真珠湾攻撃前夜、日米交渉時の英米への日本側の情報漏洩元としてその名がたびたび挙がる。 下田武三 - 外務事務次官、駐米大使、最高裁判所判事。外交官初の日本野球機構コミッショナーとしてプロ野球に携わる。 牛場信彦 - 外務事務次官、駐米大使。対外経済担当大臣。戦前は枢軸派ないし外務省革新派として鳴らし、終戦後の東京裁判で大島浩の弁護人に加わる。日米繊維交渉大詰め時の駐米大使。 高橋通敏 - 条約局長、駐エジプト大使。新日米安保条約、及び付属の日米地位協定締結事務にあたる。 吉野文六 - アメリカ局長、外務審議官、駐西独大使。沖縄返還密約。 山根敏子 - 女性初の外交官。34歳で殉職。 岡崎久彦 - 情報調査局長、駐タイ大使。退官後、評論家。 波多野敬雄 - 国連大使。日本の国際連合安全保障理事会常任理事国への参入を目指す方針を創作した。 三宅和助 - 初代外務報道官、中近東アフリカ局長、駐シンガポール大使。退官後詐欺被害に遭遇し自宅等の財産を損失する。 小和田恆 - 外務事務次官、国連大使。退官後国際司法裁判所判事。第22代国際司法裁判所所長。 皇后雅子 - 経済局国際機関第二課、のち北米局北米二課員。小和田恆の長女、旧名:小和田雅子。 松浦晃一郎 - アジア人初のユネスコ事務局長、駐仏大使。 加藤良三 - 外務審議官、駐米大使。退官後日本野球機構コミッショナー。 野上義二 - 外務事務次官、駐英大使。次官時に田中眞紀子外務大臣と対立し、大臣、次官双方が退任した。 孫崎享 - 国際情報局長、駐ウズベキスタン大使。評論家。 竹内行夫 - 外務事務次官、最高裁判事。野上義二の辞任を受け急遽次官就任。次官在任中、瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件、上海総領事館員自殺事件が発覚する。 東郷和彦 - 鈴木宗男事件で丹波實らと共にロシア・スクールが一掃され駐蘭大使を更迭後、退官。京都産業大学教授。東郷茂徳の孫。 岡本行夫 - 北米局北米第一課長で退官後、評論家。内閣総理大臣補佐官などを歴任し在日米軍の普天間基地移設問題などにあたった。 馬渕睦夫 - 駐ウクライナ兼モルドバ大使、防衛大学校教授。評論家。 田中均 - 外務審議官。小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日総書記との日朝首脳会談を巡る水面下の交渉に携わった。 天木直人 - 駐レバノン大使。退官後、自著の外務省批判の書籍がベストセラーとなった。 田中信明 - ユネスコ事務次長を経て国連事務次長(軍縮局長)時代、潘基文が同事務総長に就任し辞任。 沼田幹男 - 外務省領事局長、駐ミャンマー大使を経て、交流協会台北事務所長。語学専門職試験採用者では初の外務本省局長にして、拓殖大学出身者としては初の中央省庁本省局長。また、拓大同期出身者には高橋博史駐アフガン大使が、拓大先輩には政治家鈴木宗男がいる。 宮家邦彦 - 内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)で退官後、評論家。 佐藤地 - ユネスコ大使、駐ハンガリー大使。2015年、端島(軍艦島)の世界遺産登録において、韓国により日韓合意が突如反故にされた。岸田文雄外相、杉山晋輔外務審議官及び佐藤は、韓国側が求める徴用工に言及する“強い言葉(「forced labor」)”の趣旨を大幅に盛り込む形で譲歩した。 佐藤優 - 主任分析官。鈴木宗男事件で逮捕後、評論家となる。
※この「外務省出身の著名人」の解説は、「外務省」の解説の一部です。
「外務省出身の著名人」を含む「外務省」の記事については、「外務省」の概要を参照ください。
- 外務省出身の著名人のページへのリンク