端島
別名:軍艦島
英語:Hashima、Hashima Island
長崎県長崎市の五島灘に浮かぶ無人島。長崎市街の南西約18キロメートルに位置する。かつて炭鉱の島として栄えたが、現在は閉山し、住宅や炭鉱関連施設の跡などが廃墟として残存している。島影がまるで軍艦のように見えることから、大正時代頃から「軍艦島」の通称でも知られている。
端島炭鉱は1890年以降、三菱財閥の所有となって開発が進められ、最盛期には年間25万トンの石炭を産出した。1960年には島民の数は5267名に達し、団地のほか学校、病院、映画館など、様々な建造物が存在した。端島炭鉱が1974年に閉山すると、同年中には住民全員の退去が完了して、以後端島は、2013年現在に至るまで無人島となっている。
長崎市が2008年に制定した「長崎市端島見学施設条例」および「端島への立ち入りの制限に関する条例」に沿った形で、2009年から端島への観光客の上陸が許可された。また、同年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして、端島は長崎市にある三菱造船所の施設とともに、世界文化遺産登録の国内暫定リストに掲載された。
軍艦島
軍艦島
軍艦島
軍艦島
軍艦島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 08:35 UTC 版)
軍艦島(ぐんかんじま)は、その歴史や外観が軍艦と関係する島の通称。
島嶼
- 端島 (長崎県) - 長崎県長崎市の島で、かつて炭鉱としてにぎわった。1974年(昭和49年)に無人島となり廃墟化しているが、2015年(平成27年)7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界文化遺産に登録された。
- 契島 - 広島県豊田郡大崎上島町の島。島内全域に東邦亜鉛契島製錬所が存在しており、外観が軍艦に類似しているため、こう呼ばれることがある。
- 見附島 (石川県) - 石川県珠洲市の島。
- 神集島 - 佐賀県唐津市の島。
- 日出島 - 岩手県宮古市の島。
- ミサゴ島 - 青森県東津軽郡外ヶ浜町の島。
- マニャガハ島 - サイパン島沖の無人島。
映画
関連項目
軍艦島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:30 UTC 版)
「サイボーグクロちゃん」の記事における「軍艦島」の解説
異世界の砂漠に浮かぶ、数十隻の空母と軍艦によって構成された島。甲板の上はビルが立ち並ぶ街となっており、1000人の軍人と2500人の民間人が生活している。「砂漠のオアシス」と呼ばれており、異世界の住人達のほとんどが住む街だったが、すでにかなり老朽化が進んでおり、結局、後に戦闘によって分解させられてしまう。住人の台詞から、数年ないしは数十年の間に建造された、比較的新しい島であった様子。
※この「軍艦島」の解説は、「サイボーグクロちゃん」の解説の一部です。
「軍艦島」を含む「サイボーグクロちゃん」の記事については、「サイボーグクロちゃん」の概要を参照ください。
軍艦島と同じ種類の言葉
- 軍艦島のページへのリンク