軍艦島資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軍艦島資料館の意味・解説 

軍艦島資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 00:52 UTC 版)

軍艦島資料館
施設情報
前身 野母崎町郷土資料館
管理運営 長崎市
開館 2003年(平成15年)12月15日
所在地 851-0505
長崎県長崎市野母町563番1号
位置 北緯32度35分35.2秒 東経129度45分43.1秒 / 北緯32.593111度 東経129.761972度 / 32.593111; 129.761972座標: 北緯32度35分35.2秒 東経129度45分43.1秒 / 北緯32.593111度 東経129.761972度 / 32.593111; 129.761972
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

軍艦島資料館(ぐんかんじましりょうかん)は長崎県長崎市にある資料館

概要

歴史
2003年(平成15年)に旧・野母崎町商工会青年部により町立の郷土資料館の半分を使用して開館。2015年(平成27年)に端島(通称:軍艦島)が世界文化遺産に登録されたのを契機に入館者数が増加したため、2016年(平成28年)に現在地に移転しリニューアルオープンした。
入館料
  • 一般(15歳以上)- 200円
  • 小中学生 - 100円

沿革

  • 1977年昭和52年)- 「野母崎町郷土資料館」が開設される。管理は野母崎町教育センターによる。
  • 2003年平成15年)12月15日 - 野母崎町商工会青年部により「軍艦島資料館」が開館。郷土資料館の半分(45㎡)を利用。
    • この時の所在地 - 西彼杵町野母崎町野母568番1号(野母崎総合運動公園管理棟の1室)
  • 2008年(平成20年)12月13日 - リニューアルオープン。展示物を増設。
  • 2009年(平成21年)4月 - 長崎市によってリニューアル工事が行われる。展示面積を90㎡に拡大。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月5日 - 改装工事を完了しリニューアルオープン。
    • 12月 - 釧路市立博物館から釧路コールマインを譲り受け、館内に展示。
  • 2016年(平成28年)7月16日 - 現在地(旧・野母崎福祉保健センター)に移転を完了しリニューアルオープン。
    • 運営が長崎市に移る。展示スペースが2倍(180㎡)となる。入館料を設定。

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 長崎市野母崎総合運動公園
    • 野母崎体育館
    • 野母崎水泳プール
  • スイセンの里公園

脚注

参考資料

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦島資料館」の関連用語

軍艦島資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦島資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍艦島資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS