軍艦島デジタルミュージアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 00:41 UTC 版)
![]() GUNKANJIMA DIGITAL MUSEUM |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
正式名称 | 軍艦島デジタルミュージアム |
専門分野 | 端島資料 |
事業主体 | 株式会社ユニバーサルワーカーズ |
開館 | 2015年(平成27年) |
所在地 | 〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町5-6 |
位置 | 北緯32度44分10秒 東経129度52分09秒 / 北緯32.736031347330346度 東経129.86918828105237度 |
最寄駅 | 長崎電軌「大浦天主堂駅」下車徒歩3分 |
最寄バス停 | 長崎自動車「グラバー園」下車徒歩1分 |
外部リンク | https://www.gunkanjima-museum.jp |
プロジェクト:GLAM |
軍艦島デジタルミュージアム(ぐんかんじまデジタルミュージアム)とは長崎県長崎市松が枝町5-6に存在する博物館。
設置者は端島(通称、軍艦島)付近へのクルーズ船を運航しているという軍艦島コンシェルジュ。
概要
端島の歴史を写真や映像で紹介することを目的とした博物館として、2015年(平成27年)9月17日に開館した[1]。
館内には巨大スクリーンに映されている当時の写真や動画や、炭鉱に入ったかのような体験ができるコンピューターグラフィックス映像や、島のジオラマなどが展示されており閲覧できる[2]。12月には、最新デジタル技術を駆使し、閉山前の日常が疑似体験できるという「Amazing Hashima」というコンテンツが誕生。これには映像と音楽で、軍艦島の繁栄から閉山さらにはその後の日本の産業革命のストーリーが描かれている[3]。
脚注
外部リンク
- 軍艦島デジタルミュージアムのページへのリンク