軍艦構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軍艦構造の意味・解説 

軍艦構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/20 06:19 UTC 版)

軍艦構造(ぐんかんこうぞう)とは、軍艦ないしそれに準じた艦船の船体構造。日本の場合、日本海事協会の技術規則ではなく防衛省の内規に則って設計された艦艇の構造をさす[1]

海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)では、海上における人命の安全を確保するために必要な船舶の技術的要件を定めており、批准国において国際航海に従事する船舶は、各国の船級協会規則に準じて設計されていなければならない[2]。日本の場合、国際船級協会連合(IACS)に加盟している日本海事協会(ClassNK)が、SOLAS条約で定められた船級協会としての役割を負っている[3]

ただしSOLAS条約の第3規則において、軍艦及び軍隊輸送船はこの規則の適用を免除するものとされている[2]。日本の場合、自衛艦は軍艦に相当するものとして、ClassNKの技術規則(この場合はNK鋼船規則)の制約を受けずに、防衛省独自の内部規則に則って建造することができる。この内部規則では、独自の計算方法として、3/5L(船体中心を中央として、水線長の3/5の長さ)の船体をいくつかに輪切り、各切断箇所ごとに計画構造図の主要材料寸法を規定の手順で計算し、その値が防衛庁の許容応力計算値内に収まることを確認するものとされている。この結果、バイタルパートなど必要箇所には高張力鋼のように強固な素材を採用して防御する一方、それ以外の部分では、船殻重量低減のために強度上必要最小限の材料寸法を使用しており、艦首や艦尾など戦闘上の優先順位が低いところでは、むしろ民間船より外板厚さが薄くなっていることもある[1]

なお、建造費節約のため、自衛艦であっても補助艦などはNK鋼船規則を適用した構造とされており[1]、また警備艦でも、例えばおおすみ型輸送艦は商船ベースで建造されている[4]

参考文献

  1. ^ a b c 「「巡視船」と「護衛艦」めかにずむ全比較」、『』第551号、潮書房、1992年5月。
  2. ^ a b 1974年の海上における人命の安全のための国際条約”. 2013年7月14日閲覧。
  3. ^ 日本海事協会 (2013年3月). “Authorization Granted to Class NK (PDF)” (英語). 2013年7月14日閲覧。
  4. ^ 「海上自衛隊全艦艇史」、『世界の艦船』第630号、海人社、2004年8月、 21-207頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦構造」の関連用語

軍艦構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍艦構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS