軍艦、宇宙船とは? わかりやすく解説

軍艦、宇宙船(輸送船など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 21:27 UTC 版)

タイタニア」の記事における「軍艦、宇宙船(輸送船など)」の解説

固有名を持つ艦艇は(イドリス艦隊旗艦ファイアー・バード除き原作にも登場するが、艦形や色、兵装などはアニメ版での設定「正直じいさん」号(オネスト・オールドマン号) ミランダの夫コンプトン所有密輸船。全長330メートルビーム放射誘導砲×4門、中射程連装ビーム砲×2基計12門、ビームクラスター砲56門。外装全体的に青色老朽船だが、内装は旧カサビアンカ公国高級ホテル模している。愛称は「OOダブルオー)号」。 密輸という仕事上、速度機動性重視した船。武装タイタニア駆逐艦にやや劣りタイタニア特務艦より上。船本体の機動性高く、コンプトン・カジミールの操船技術も高いため、ヒット・アンド・アウェイのようなアクロバティック戦闘も可能。 搭載されているビーム砲は、出力問題船体装甲板(セラミックタイル)を剥離させる程度しか破壊力はない。アニメ版では、一撃船体貫通するぐらいの威力があり、隕石金属吹きつけレーダー攪乱させる装置などついているバルガシュ砂漠タイタニア特務艦戦闘中、2発被弾し破棄せざるを得ないほどのダメージを受ける。不時着放棄された後、見せしめとしてザーリッシュ艦隊集中攻撃を受け破壊される「正直じいさん2世」号(オネスト・オールドマン・ジュニア。正式な艦名不明いんちき戦争ファン・ヒューリック一党乗り込んだ艦。乗員229名。通称OOJ(ダブルオー・ジェイ)。 元々はバルガシュ正規軍巡航艦で、表向きファン・ヒューリック一党奪ったことになっているバルガシュ政府としては、タイタニアとの戦いで旗色悪くなれば、艦ごとタイタニア差し出すか、艦を破壊して皆殺しにすることもできるように彼らの収容所代わりにこの船を与えたバルガシュ深海でアリアバートらと戦った後、バルガシュ艦隊とは別行動を取る。原作3巻終盤で、ファン・ヒューリック一党エルマン伯の誘いに応じて宇宙へ出ることが語られており、その際全員が同じ艦に乗ることになっているが、それがOOJのことかどうか不明タイフーン ザーリッシュ・タイタニア搭乗し指揮執る旗艦艦名原作2巻では「タイラントになっているアニメ設定では、全長は1キロメートルほどあり、アリアバート、ジュスラン、イドリスらの戦艦が横に少し平たい三角錐のような艦型をしているのに比べると、唯一縦長直方体のような艦型である。艦中央部舷側部分に翼のような構造物張り出しており、サブエンジンを備えている。全体的な色は落ち着いた緑色。艦前部舷側側に上下スライド可能な単装ビーム砲複数並べている。また、艦首にも武装集中しており、正面でのビーム斉射は他の旗艦よりも破壊力がある。 バルガシュ正規軍との戦闘中地中隠れていたドクター・リーとファン・ヒューリック率い武装商船一点集中砲火浴びせられ撃沈される。 アニメ版オリジナル監獄衛星クロノスがドクター・リーの手により、タイフーンぶつけられるという事態があったが、回避ままならないとして敢えて前進してぶつけたこともある。その際監獄衛星一部構造物大破してしまったが、タイフーン無傷に近かかったタイフーン最期原作違い「正直じいさん」号最後の攻撃受けて撃沈される。 朝焼けの女神(アウストラ) ジュスラン・タイタニア搭乗し指揮執る旗艦アニメ設定では1キロメートルほどの戦艦であり、全体的な色は紫色丸み帯びた平たい三角錐型、あるいは紡錘型の艦型をしている。艦側十八連砲×2大型対艦四連ビーム砲×2等を装備。なお、舷側取り付けられている砲群は、前後スライドすることで、互いの砲が射線入らないように、真正面にも砲撃が可能である(これは、アルセス・タイタニア戦艦オーロラも同じと思われる)。 遠距離支援特化した大型戦艦で、ビーム砲のほとんどが遠距離砲撃使われている。反面近距離に対して装備極力少ないと思われる原作では、通常の戦艦設計強引に貴賓室設けたため、物資貯蔵庫が犠牲となり、船体大きさの割に物資貯蔵庫が小さいため、補給艦同行させない長距離航行出来ないとされている。バルガシュ派遣直前にアリアバートの元部下エドナ・フレデリックス艦長就任するアニメ版では通常戦ではなく大型専用旗艦になっている黄金の羊(ゴールデン・シープ) アリアバート・タイタニア搭乗し指揮執る旗艦アニメ設定では全長1キロメートル戦艦で、艦型比較的に直線的な、平たい三角錐型に近く全体的な色は金色。対惑星攻撃ビーム砲大型対艦ビームランチャー対艦ビーム砲、艦側三十連砲×2近接防衛ビーム砲艦橋防衛ビーム砲装備。 四公爵乗る戦艦の中で、最も武装種類が豊富で、遠距離近距離、対惑星攻撃など、あらゆる場面に対応出来戦艦であり、さらには水中航行機能持っている艦橋オペラ観客席思わせる優雅な座席がしつえられ、アリアバートと幕僚たちはそこで戦を「観賞しながら指揮執るファイヤー・バード イドリス・タイタニア搭乗し指揮執る旗艦アニメ設定では1キロメートルほどの戦艦で、平たい三角錐の様な艦型であり、艦表面は他の戦艦比べてのっぺりとしている。全体的な色は茶色。艦軸線八連主砲、艦側七連主砲×2基計14門、艦側五連副砲×2基計10門、近距離防衛ビーム砲クラスター装備。ただし、アニメ版ではオープニング以外の本編では一度登場終わっており、高い戦闘能力を持つ戦艦だが出撃機会少ない。アルセス護衛出撃した際も、戦闘に加わることなく帰還し実際に砲撃するシーンすらなかった。 原作にはイドリス旗艦の名前が記述されておらず(アルセスを囮にヒューリックらを討とうとした時は、高速巡航艦フリゲート艦のみで構成され小艦隊率いている)、アニメ版制作するにあたり原作者本人取材行ったところ、当時資料山から名前を発見した黒太子ブラック・プリンス通常の戦艦比べて全長全幅ともに3倍以上を誇る巨艦全長は1キロメートルを超す。 巨体合わせ火力桁違い大きく防御シールド出力桁違いに強力で通常戦艦数隻による集中砲火でようやく砲塔1基を破壊できる。 アリアバート・ジュスラン艦隊が「天の城(ウラニボルグ)」を攻めた際には、イドリスはウラニボルクの戦闘指揮所指揮を執ったため出撃することなく停戦迎えたが、アリアバート謀殺後の戦闘再開の際にはアジュマーンの命によりラドモーズが指揮官として乗艦味方巻き込むような攻撃でアリアバート・ジュスラン艦隊および「天の城(ウラニボルグ)」駐留艦隊半壊させる。その後、ラドモーズの命で「天の城(ウラニボルグ)」に砲撃加える。 オーロラ アルセス・タイタニア搭乗する賓客用の宇宙船武装最低限物し装備しておらず、「正直じいさん」号との一騎討ち敗れ撃沈される。 アニメ版では、全長670メートル中型戦艦で、少し丸み帯びた平たい三角錐型の艦型全体的な色はピンク遠距離軸線固定主砲×6門、艦側十二連砲×2基計24門、近接防御ビーム砲多数装備しており、遠距離戦・近接戦の両方に対応出来万能艦。一番似た造りとしては、黄金の羊(ゴールデン・シープ)を小型化して、多少丸み帯びた姿(ブースター配置艦橋周り造りはもちろん異なる)。 黄金の羊(ゴールデン・シープ)のように、多様な戦闘が可能である戦艦であったが、本戦闘においてそれらが発揮されることは無かった同乗していたベルティエ大佐は「海賊船如き沈められるはずはない」とアルセス公言していたが、ファン・ヒューリック指揮するドクター・リーの14隻(オーロラ索敵手の報告による推測)の武装船団「正直じいさん」号部隊相手には、幾ら戦艦といえども単艦の戦闘は酷であったと言える結局まともな打撃与えることさえ適わずして、壮絶な袋叩きにあい、最後「正直じいさん」号砲撃真っ二つ分断され轟沈した。 なお、艦前部あたり(前部ブリッジ付近)は切り離しが可能で、それ自体高軌道突撃艦として独立出来る。しかし、本会戦でその活躍見られることなく撃沈してしまった。 タイタニア護衛司令艦アニメ設定全長550メートルほどの戦闘艦全体的に紫色縦に平たくひし形3つつなげたような艦型になっている対艦ビーム砲×14などを装備。 主に分艦隊旗艦担っている思われ、そのためか、艦上下に計4本のアンテナ備えられている。 タイタニア護衛艦アニメ設定全長450メートルほどの戦闘艦縦に平べったいひし形のような艦型対艦ビーム砲×8、牽引アンカー装備アニメ版オリジナル惑星エスタールにて、監獄衛星クロノス引っ張って持ってこうとした)。さらに、上陸艇等を搭載している。 種別はやはり曖昧で、惑星バルガシュ探索をしていた護衛艦特務艦呼んでいたり、巡洋艦等と呼ばれることがある旗艦級戦艦アニメ設定星間都市連盟中心にして、統一製造されていると思われる旗艦専用戦艦。テュランジア軍やバルガシュ軍、流星旗軍などでも使用されている。全長550メートルほどと、タイタニア侯爵達の旗艦、及び護衛司令クラスよりも小さい。一般巡洋艦大型化し、艦首クワガタのようになっているのが特徴速力戦艦にしては高機動型であると推測されるリトルビッグホーン要塞攻略戦にて)、常に艦隊と共に機敏に動けるような配慮思われている。艦側多連ビーム砲2基、単装型対艦ビーム砲艦首舷側に計4門、艦首収納ビーム砲1門(バルガシュ軍の映像より確認)等で、総合的な火力では、タイタニア護衛司令艦に少し劣ると思われる国家によって艦体色異なるようで(それほど多彩ではないが)、エウリヤ市では赤。テュランジア公国またはバルガシュ政府軍ではグレーとなっている。 なお、原作の中で旗艦名として登場したのはテュランジア公国艦隊旗艦マリウス」くらいである。 一般巡洋艦アニメ設定旗艦級戦艦と同様、星間都市連盟等の間で大量に生産されている400メートルほどの戦闘艦旗艦級戦艦サイズ・ダウンし、艦首1つにしたような艦型対艦三連ビーム砲塔1基、対艦ビーム砲2門、収納艦首ビーム砲1門等を装備艦首部対艦三連ビーム砲は、装備されている艦とされていない艦がある。 艦隊構成はほとんどがこのタイプ成り立っており、旗艦級戦艦同様に国家によって艦体色異なる。エウリヤ場合旗艦除きグレー惑星エスタール巡洋艦は赤。流星旗軍中でもこのタイプ多数確認されており、色は様々。 公式設定では巡洋艦とされているが、テュランジア公国タイタニアシラクサ星域会戦では、同型ながら駆逐艦とも称されているため、どこで見分けるかは不明ドクター・リー専用艦 流星旗軍幹部、ドクター・リーことリー・ツァンチェンが乗艦していた戦闘艦タイタニア護衛司令艦に似た艦形だが、艦体各所にスタビライザーフィンが装備されており、似た姿。対艦ビーム砲×4、等を装備流星旗軍内部でよく見られる艦型流星旗軍指導者であるドールマンもこのタイプ乗艦しており、小型ながらも3,000から5,000隻もの集団指揮しているところを見ると、指揮能力高めであると思われる。ドクター・リー率い集団はほとんどがこのタイプで、赤色。艦体色がさまざまで、バルガシュにいたのは青、黄色などが確認される武装少なく、あまり威力高くないが、集団戦法で威力発揮するまた、「正直じいさん」号のようにヒット・アンド・アウェイ主戦法とする。アニメ版ではアルセス・タイタニア戦艦オーロラ集団包囲し、常に動き回りつつ連続的に砲火浴びせ多大な損害与えた武装商船キャラックアニメ版での正式設定出されてはいないが、惑星カフィール惑星エーメンタール宇宙港流星旗軍内部でその存在確認できる巡洋艦似た造りになっている武装少なくとも対艦ビーム砲を2門装備していると思われる

※この「軍艦、宇宙船(輸送船など)」の解説は、「タイタニア」の解説の一部です。
「軍艦、宇宙船(輸送船など)」を含む「タイタニア」の記事については、「タイタニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍艦、宇宙船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦、宇宙船」の関連用語

軍艦、宇宙船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦、宇宙船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS