仙台
(仙台圏 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 11:07 UTC 版)
仙台、仙臺(せんだい)
地理
- 仙台市 - 宮城県にある市。
- 仙台県 - 明治時代、約半年間存在した県。
- 仙台藩 - 江戸時代、陸奥国にあった藩。
- 仙台村 - 仙台市開拓団が満洲国に建設した入植地。
- 仙台駅 - 仙台市にある鉄道駅。
- 仙台空港 - 宮城県名取市および岩沼市にまたがってある空港。
- 仙台港 - 仙台市にある港湾。
スポーツチーム・学校
- ベガルタ仙台 - 仙台市をホームタウンとするJリーグのチーム。
- 仙台89ERS - 仙台市をホームタウンとするBリーグのチーム。
- 仙台ベルフィーユ - かつて存在した、仙台市をホームタウンとするVリーグ女子のチーム。
- 仙台大学 - 宮城県柴田郡柴田町にある私立の大学。
- 仙台市立仙台高等学校 - 仙台市にある高等学校。
その他
関連項目
仙台圏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 01:33 UTC 版)
以下は、仙台都市圏にこれまで存在し、かつ、管理されていた主なスケートリンクの一覧である。常設のリンクは、名取市にあった「仙台スポーツセンター」、および、大和町にある「ベルサンピアみやぎ泉」以外全て、現在の仙台市内に所在した。「名称」には、同じ施設が過去につけていた名称も列挙する。営業時期が「冬季」となっているものは、夏季以外の秋季・冬季・春季に営業するものから、冬季のみ営業するものまである。 かつては結氷した湖沼・河川が、管理の有る無しに関わらずアイススケートの遊戯の場として利用されており、宮城県庁の敷地内にあった2つの池等も結氷期に子供がアイススケートを楽しんでいた。また、当地でモータリゼーションが発達する以前の昭和30年代までは、市内各所の凍結した道路上で子供たちがアイススケートをしていた。東京五輪が開催された1964年(昭和39年)10月、仙台市に東北地方で初めて人工氷を用いた屋内スケートリンク(仙台スケートセンター)が開場すると、数年で続々と屋内リンクが開場した。屋内リンクは冬季営業だったため、夏季の集客用にプール等を併設したり、通年で集客できるボウリング場等を併設する例がみられた。1978年(昭和53年)には仙台初の通年営業の屋内リンク(勝山スケーティングクラブ)が開場した。 1931年~1960年および1981年~2010年の各々の30年平均値を比較すると、冬季の各月の日最高気温は1℃未満の上昇に対し、日最低気温は2℃近く上昇し、ヒートアイランド現象が見られる。また、仙台の冬(前年12月~2月)は長期変化傾向では100年で3.0℃上昇している。このため当地では、アイススケートを実施可能な湖沼・河川の結氷は見られなくなり、一時的に開設されるリンクでは、屋外でも人工氷を用いたり、アクリル樹脂を用いたりしている。 なお、五色沼は「日本フィギュアスケート発祥の地」とされる。 仙台圏のスケートリンク(および太字は現在営業中。●はボウリング場併設)名称種別(サイズ)管理/運営営業期間営業時期位置所在地(当時)五色沼(仙台城の堀) 湖沼・天然氷 第二師団 1890年頃〜1970年頃 結氷期 地図 仙台市 進駐軍 仙台市 広瀬川 河川・天然氷 仙台市 結氷期 地図 仙台市 地図 海老沼(小松島沼) 湖沼・天然氷 結氷期 地図 仙台市 与兵衛沼(与平沼) 湖沼・天然氷 南光学園 結氷期 地図 宮城郡原町 大窪沼 湖沼・天然氷 結氷期 地図 名取郡長町 斎勝沼 湖沼・天然氷 結氷期 地図 宮城郡宮城町 赤生木地区の沼 湖沼・天然氷 結氷期 宮城郡宮城町 旗立遊園地スケート場 湖沼・天然氷 秋保電気鉄道 1926年〜1932年 結氷期 地図 名取郡西多賀村 尚志会二高スケート部専用リンク(土橋リンク) 野外・天然氷(60m×30m) (旧制)第二高校 1931年度〜(廃止年不明) 冬季 地図 仙台市 湯元スケート場 (民間企業) 1961年〜(廃止年不明) 地図 名取郡秋保村 小松島スケートセンター 野外・天然氷 南光学園 1964年10月〜1974年3月 冬季 地図 仙台市 仙台スケートセンター 屋内・製氷 (民間企業) 1964年10月〜1995年10月 冬季 地図 仙台市 八幡スケートセンター ●荒巻娯楽センター 屋内・製氷(57m×26m) 東北水交設備 1965年〜 冬季 地図 仙台市 荒巻スケートセンター 仙台市 1974年12月29日〜1984年3月31日 水の森スケートセンター ●アイスパレス 屋内・製氷 有楽会館 1965年12月20日〜1973年11月 地図 仙台市 ●東北スケートセンター 屋内・製氷 青葉商工 1965年〜1969年 冬季 地図 仙台市 仙台スポーツセンター 屋内・製氷 今井乳業 1965年頃〜(廃止年不明) 冬季 地図 名取市 宮城厚生年金スポーツセンター 屋内・製氷(60m×30m) 社会保険庁 1976年12月〜 冬季 地図 黒川郡大和町 ウェルサンピアみやぎ泉 ベルサンピアみやぎ泉 バイタルネット ●勝山スケーティングクラブ 屋内・製氷(56m×26m) 勝山企業 1978年12月9日〜2009年4月30日 通年 地図 仙台市 ●エンドーチェーン仙台駅前店・屋上スケートリンク 野外・アクリル エンドーチェーン 1982年11月〜(廃止年不明) 冬季 地図 仙台市 オレンジワン泉 屋内・製氷(56m×26m) DLL 1988年11月1日〜2004年12月25日 通年 地図 仙台市 泉DOSCアイスアリーナ DOSC コナミスポーツクラブ泉・スケートリンク コナミスポーツ アイスリンク仙台 加藤商会 2007年3月22日〜 SENDAI WINTER PARKStarlight Rink 野外・製氷(26m×17m) 仙台放送 2008年12月〜 SENDAI光のページェント中 地図 仙台市 Starlight kids square テント内・製氷 (民間企業) 2012年12月7日〜12月25日 SENDAI光のページェント中 地図 仙台市 国営みちのく杜の湖畔公園ミニスケートリンク 野外・アクリル(8m×8m) 公園財団 2014年1月25日〜2月23日 わらすこ雪まつり中 地図 柴田郡川崎町 このほか、ISUグランプリシリーズのNHK杯が、2007年(平成19年)に仙台市体育館(仙台市)、2012年(平成24年)にセキスイハイムスーパーアリーナ(利府町)で開催されている。また、ゼビオアリーナ仙台(仙台市)はアイスホッケーの試合開催を想定して建設されており、2014年(平成26年)には羽生結弦の金メダル凱旋アイスショーが開催された。
※この「仙台圏」の解説は、「アイスリンク仙台」の解説の一部です。
「仙台圏」を含む「アイスリンク仙台」の記事については、「アイスリンク仙台」の概要を参照ください。
- 仙台圏のページへのリンク