トミタ栞時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:34 UTC 版)
「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の記事における「トミタ栞時代」の解説
清正(きよまさ) トミタ栞の初代マネージャー。名字が「加藤」であり、いわゆる「歴女」であることから、戦国武将の加藤清正にちなみヴィンセントによって名付けられた。2013年5月13日の放送でヴィンセントから「引退した」と紹介された。 清正の家臣 清正の部下。2013年1月の放送では、ゲストのNIKIIE(トミタと同じくSMA所属)の現場マネージャーを務めていると紹介された。 さわやかサチコ 清正引退後のトミタ栞の2代目マネージャー。女性。人当たりが非常にさわやかであることからこう呼ばれる。 甲子園さん トミタ栞のスタッフ。男性。高校生時代に甲子園出場経験あり。トミタを甲子園球場での阪神-DeNA戦の観戦に連れて行き、トミタが野球に感心を持ち始めるきっかけを作った。 象さん 名前のとおり頭が象で、体は全身黒タイツのキャラクター。 毎年アパートの契約更新時期(4月)に入居しようと管理人の元を訪れるが、当初は「人間じゃない」という理由でジゴロウに断られていた。2005年4月、とうとう入居が決定したがカエラと相部屋という形になった。しかし2005年7月26日に、105号室住人ということにされた。2006年4月3日に無事契約更新、何故か態度がでかくなった。2006年4月24日に実は薬剤師であることが判明。「ダークでトゲトゲした心もこれでスベスベ...ピュアピュアクリーム♥」と「I HATE 太陽の光...ダーク・クリーム...」を作った。その後は、本業の薬剤師業に専念するため、毎年4月のアパート契約更新時に年1回だけ出演しており、その契約更新時に冒頭で登場するのが恒例となっている。「象さん」が名前であり、敬称を付けると「象さんさん」である。 DO-BUTSの一員である 京都大学薬学部出身(2007年1月9日の放送で判明) ゲッシー 2006年4月27日に突然ヴィンセントの帽子から出てきたリス(初登場はDVDソフト第2弾『saku saku Ver.2.0 ヴィンの復習』)。名前の由来はリスがげっ歯類であることから。声の担当は黒幕(ボイスチェンジャー使用)。ヴィンセントが日本に来る前によく遊んでいたが、ヴィンセントを追って日本に泳いできたため急遽入居。ヤンマガを愛読し、『カイジ』と『湾岸MIDNIGHT』のブラックバードが好き。 普段はヴィンセントの帽子の中にいるが、ヴィンセントが「ボルケーノ」を発した際に体が燃えてしまった事から、ボルケーノ時には事前に避難するようになった。クイズアムステルDAMのコーナーのタイトルコールには当初は必ず登場していたが、最近は省略されがちである。難しい用語の説明をするときにも現れる。予想外に人気が出てしまったのを焦っているらしい。2007年春頃はヴィンセントの帽子から頻繁に放り出され、適当に扱われていることが多かった。 また、ヴィンセントの帽子から放り出された際に中村優は必ず「ゲッシーが、出た〜!」というリアクションを示す。得意なギャグは、ダンディ坂野の持ちギャグ「ゲッツ!!」を真似した「ゲッシ!!」。 2011年には「木の実戦争」にまきこまれていたが、戦争を収めることに成功した。しかし、お尻の穴のあたりを怪我してしまった(2011年10月25日放送より)。 「みんなでうたおうZ」では、ハードロック調や高音の曲を披露する場合には、AC/DCに影響を受けたという「ゲッシー/DC」というバンド名で披露され、ゲッシーがボーカルになる。
※この「トミタ栞時代」の解説は、「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の解説の一部です。
「トミタ栞時代」を含む「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の記事については、「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の概要を参照ください。
トミタ栞(屋根の上)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:28 UTC 版)
「saku saku」の記事における「トミタ栞(屋根の上)時代」の解説
2012年 4月2日 - 5代目MCとしてトミタ栞がアパートに入居。同時にヴィンセントのコスチュームが青から山吹色に変更、公式ウェブサイト及び番組オープニングがリニューアルした。 4月26日 - 中国放送(RCC)での放送が約4年ぶりに再開された。 6月3日 - 日比谷野外大音楽堂で初の野外ライブイベント「tvk開局40周年記念『saku saku』 presents 初夏のプレミアムライブ2012」を開催。 2013年 3月4日 - 浪人生がインフルエンザのためこの日から1週間欠席。 3月6日 - DVD第9弾となる『saku saku Ver.9.0 オーバーオールが止まらない』を発売。 4月1日 - 番組公式twitter・Facebookを開設。公式ウェブサイト及び番組オープニングがリニューアルした。 6月15日 - 横浜BLITZで「『saku saku』 presents 初夏のプレミアムライブ2013」を開催。 7月15日 - ギフト☆矢野がこの日から1週間休んだ。その代打としてぶらっくさむらいが登場した。 12月3日 - 関内ホールで「『saku saku』 presents 冬のプレミアムライブ2013 〜ふたりのスパイス〜 supported by バンプレスト」を開催。 2014年 2月10日 - 白井ヴィンセントが、屋根の上からの放送が3月28日放送分を以て終了することを発表。それに伴い、2001年から現在まで過去13年間の名言大賞を緊急募集。 3月5日 - 初のBlu-ray作品となる『saku saku Ver.10.0 大きな分かれ道』を発売。 3月28日 - この日をもって白井ヴィンセントが出演終了。13年間続いた「屋根の上」としての形態も終了。この日はサクサク祭と題して過去の歴代MC(あかぎ・中村・三原)が集まり今までを振り返り、最後は黒幕が金田真人の墓前で終了する報告を涙で言葉を詰まらせながら話し幕を閉じた。黒幕本人もこの番組の制作からは離れる一方IKA、米子、金田の名前が番組に残った。
※この「トミタ栞(屋根の上)時代」の解説は、「saku saku」の解説の一部です。
「トミタ栞(屋根の上)時代」を含む「saku saku」の記事については、「saku saku」の概要を参照ください。
トミタ栞(レンタルショップ)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:28 UTC 版)
「saku saku」の記事における「トミタ栞(レンタルショップ)時代」の解説
2014年 3月31日これまでの「屋根の上」形態から大幅にリニューアルされ、「レンタルショップ」形態となった。 白井ヴィンセントに代わる新キャラクターとして「ポンモップ」(声はかつてガヤとして出演経験のあるカンカンが担当)が登場。レンタルショップの店長と名乗っている。 「屋根の上」形態から引き続きトミタが中堅アルバイト店員として出演。くりかまきが新人アルバイト店員として加入した。 saku saku morning callから使用されていた番組ロゴが変更。公式ウェブサイト及び番組オープニングがリニューアルした。 テレビ神奈川での本放送時間はこれまで7:30 - 8:00であったが、千葉テレビ放送制作の朝の情報番組(首都圏トライアングル同時ネット番組)と枠交換を行い、放送時間が7:00 - 7:30に変更される。 5月5日 - くりかまきがグループ名変更と新メンバー加入に伴い、この日より『あゆみくりかまき』として出演。 6月8日 - 代官山UNITで「『saku saku』presents初夏のプレミアムライブ2014〜代官山で会いましょう〜」を開催。 6月30日 - 提供ナレーションがtvkアナウンサー三崎幸恵からオープニングがトミタ、エンディングがあゆみくりかまきに変更。 9月22日 - この日から一週間、8月中に行われ9月19日に結果が発表された、視聴者投票でMCを決める「アナタにMCを決めて欲C~」の1位、2位であるあゆみとまきが第1ブロックのMCを務めた。 12月9日、20日 - 「『saku saku』presents 冬のプレミアムライブ2014 supported by BANPRESTO」を開催。9日は「Yokohama Night」を関内ホールにて、20日は「Tokyo Night」をEX THEATER ROPPONGIにて2公演開催。 12月31日 - 『tvk年越しスペシャル サクサクッとベイスターズ』に出演者全員が出演。 2015年 1月19日 - トミタ栞が3月27日の放送をもってMC卒業を発表。これを機にトミタがレンタルショップの「店長代理」に就任した。 2月13日 - 4月からのMCとして7!!のボーカル、NANAEが就任することが発表される。
※この「トミタ栞(レンタルショップ)時代」の解説は、「saku saku」の解説の一部です。
「トミタ栞(レンタルショップ)時代」を含む「saku saku」の記事については、「saku saku」の概要を参照ください。
トミタ栞(屋根の上)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:28 UTC 版)
「saku saku」の記事における「トミタ栞(屋根の上)時代」の解説
ペットショップトミタ(曜日、ブロックともに不定) 2012年4月30日から始まった、サクサカーから送られたペットの画像を紹介するコーナー。このコーナーのメール等の紹介はトミタが行う。2012年夏以降行われていない。 Rihwaのコーナー(正式タイトル名ではない)(月末 火曜4) 2012年4月24日から始まった、月一レギュラーであるRihwaが出演するコーナー。以前コーナーを担当していたコブクロやDEPAPEPEと違い、VTR出演ではなく屋根の上でMCとともに出演していた(ただし、2012年7月31日,12月18日はVTR出演のみ)。毎回Rihwaがイラストを披露していた。2013年3月26日をもって終了した。 ご当地ゆるキャラを考えるコーナー(正式タイトル名ではない)(主に金曜1、金曜3) 2013年1月25日から始まったコーナー。屋根の上の住人が各都道府県単位でゆるキャラを考え披露する。2013年1月25日以降このコーナー終了までの間、金曜はゲストとのトークを除けばほとんどがこのコーナーになっており、「みんなでうたおうZ」が他の曜日に放送されていた。北の北海道から南の沖縄県の順番で披露され、2013年3月22日に終了した。 しーちゃんに興味を持ってもらうためだけの戦国ジャーナル(曜日、ブロックともに不定) 木村カエラMC時代に行っていたコーナーの復活。 黒幕が三国時代 (中国)や戦国時代の話題をだしても住人たちのノリが悪い状態を何とか改善しようとして始めた。黒幕が戦国時代をわかりやすく解説しようとする。トミタ栞にこのコーナー用のかぶり物(伊達政宗の兜風の帽子)も登場した。 あっちこっち電車(曜日、ブロックともに不定) 電車や旅に関する話題のコーナー。かつて行われた「駅そばキング」の流れ。 コーナーの最初に「どうモハ〜 こんにクハ〜」と挨拶し、最後に「VVVF!」と叫んで終了する。 さくら学院の知っておいて損することなんて、ゼッタイない!(第1・第3水曜4の冒頭) 2013年6月5日から始まったさくら学院のメンバーが白井ヴィンセントをいつかぎゃふんと言わせるため、番組スタッフからためになる豆知識を授かるコーナー。放送日の出来事を話題にしている。2014年3月19日に終了した。 MONOBRIGHTのコーナー(正式タイトル名ではない)(月末 水曜4) 2013年5月29日から始まったMONOBRIGHTのメンバーが出演するコーナーでMONOBRIGHTの生き様を紹介する。屋根の上でMCとともに出演していた。MONOBRIGHTの出演メンバーは当初全員ではなかったが後に全員登場するようになった。月末水曜の1週前である2014年3月19日に終了した。 ギフト☆矢野のおいらはドラマーへの道(曜日、ブロックともに不定) 2013年12月5日開始。ギフト☆矢野のドラム練習風景をVTRで紹介している。1回目はギフト☆矢野のドラムの先生として一般のサクサカー、2回目(2014年1月29日)はギター担当として黒幕、3回目(2014年2月25日)は一般のサクサカー、黒幕のほかベース担当として浪人生が参加している。最終的には屋根の住人でバンドをやることを目標にしていたがBlu-rayの発売イベントにて達成している。 ゲームコーナー(正式タイトル名ではない)(木曜3・2009年3月以前金曜4・2005年10月よりしばらくの間木曜2または3にも行われた) 最新ゲームを紹介し、その場でプレイして盛り上がる。当初はケンタロウ、後にご意見番が担当。2005年7月より再びケンタロウが担当。現在は、浪人生が主に担当。その週のゲストと一緒に行うこともある。各ゲームメーカーの広報の人が登場することも多く、幾人かの名物広報も存在する。2005年10月から木曜にも主にニンテンドーDS用ゲームを取り扱っていた期間もあったが、これはNintendo DS発売に合わせ期間限定的に行っていたようである。 2011年5月以降、第2・第4木曜日の同ブロックにビナウォーク情報のコーナーが設定されているため、不定期で行っている。 ビナウォーク情報のコーナー(第2・第4木曜3) ビナウォークの広報やスタッフによるイベント情報紹介やビナウォークに関する思い出等をビナメールとして募集し紹介する。おはこんばんビナというあいさつをしている(2011年5月開始)。 2013年4月以降、このコーナーを今までと同様、屋根の上で行う場合とギフト☆矢野がビナウォークに出向いて行う場合がある。2014年3月27日に終了した。 みんなでうたおうZ(主に金曜3、一部火曜3・水曜3・木曜3) ヴィンセント作詞作曲による自作の唄を歌うコーナー。「みんなでうたおうぜっ!」から、ヴィンセントにより改題。前身の「みんなでうた」「みんなでうたおう」「みんなでうたおうぜっ!」については後述。概ね1ヶ月に1〜3回だが、2007年の一時期(7月最終週)は4日連続で放送された。 年度末には視聴者からの投票を集計して、みんなでうたおうZ大賞が発表される。 2011年以降は、これまでの市町村のうただけでなく、神奈川や都下ローカル・千葉県や埼玉県関連の地名・駅名をモチーフにしたものが多く、これらについては金曜ではなく火曜・水曜・木曜のいずれかに放送されることがあり、後述する他局ネットでの放送機会が少なくなっている。2013年1月-3月は、後述するゆるキャラを考えるコーナーが金曜にあるため、火曜・水曜・木曜のいずれかの放送になっていた。 2012年4月-6月(トミタのMC就任直後)は、過去の名曲をリメイクして披露される曲に関して、「みんなでうたおうZ」のタイトルコールの後に「名曲アルバム」と名乗って披露していた。 2014年3月27日の黒幕出身地である「三鷹のうた」を披露して終了した。
※この「トミタ栞(屋根の上)時代」の解説は、「saku saku」の解説の一部です。
「トミタ栞(屋根の上)時代」を含む「saku saku」の記事については、「saku saku」の概要を参照ください。
トミタ栞(レンタルショップ)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:28 UTC 版)
「saku saku」の記事における「トミタ栞(レンタルショップ)時代」の解説
おしゃべりBOX(曜日、ブロックともに不定) 2014年3月31日開始。4人のトークを助けるため箱の中からトークテーマを引き、そのテーマでトークを行うコーナー。中村優時代初期の「フリートークアットランダム ワードがチラリ?」のコーナーに近い。 みんなの朝食(曜日、ブロックともに不定) サクサカーや出演者の朝食を紹介、ときには試食もする。ゲストコーナーでゲストにも朝食について質問することもある。カンカンの知り合い芸人である「クック井上。」の朝食が2度紹介されたことがある。 sakusaku作品展(曜日、ブロックともに不定) サクサクに寄せられたイラストを紹介するコーナー。この時にはあゆみくりかまきの一人がお便りを読み、イラストを発表する。 おはしおり(曜日、ブロックともに不定) トミタが割り箸の袋やストローの袋を折って何かを作る。 教えてサクサカー先生(曜日、ブロックともに不定) 番組内での内容や疑問に対して、サクサカーが回答し出演者に教えるコーナー。
※この「トミタ栞(レンタルショップ)時代」の解説は、「saku saku」の解説の一部です。
「トミタ栞(レンタルショップ)時代」を含む「saku saku」の記事については、「saku saku」の概要を参照ください。
- トミタ栞時代のページへのリンク