シーピーユーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シーピーユーの意味・解説 

CPU

別表記:シーピーユー

「CPU」とは・「CPU」の意味

「CPU」とは「Central Processing Unit」の略で、中央処理装置または中央演算処理装置を指す。

CPUは別名で「プロセッサprocessor)」とも呼ばれている。CPUはコンピューター演算処理で中心的な役割を果たす。CPUは記憶装置上にある命令文プログラム)を読み込み、それらに演算処理を加えて解釈して実行する機能を持つ。演算処理する際、コンピューター内における補助記憶装置表示装置通信装置とのデータやり取りは、数段階に別れた入出力回路経由して行う。これがコンピューター基本的な動作である。CPUは演算によってコンピューター基本的な動作つかさどる。いわば「コンピューター頭脳」であるといえるだろう。

CPUのほとんどが「二値論理方式」を採用している。一部例外はあるものの、現在でもそれは変わることがない。これは命題が真か偽かの二値(バイナリー)しか持たないとする論理的思考電子回路再現したものだ。その表現方法として二進法演算用いられている。

二進法の11ビットという。そして、CPUが一度のデータパスで扱うビット数を「ビット幅」「データバス幅」と呼ぶ。例えビット幅4ビットであるなら、そのCPUは1度のデータパスで、4桁2進数扱っている。そのため、4ビットCPUと呼ぶ。マイナス値を持たない整数である場合4ビットCPUが1度表現できる範囲は「2の4乗-1」だ。0を含めて、0から15までの16通り整数表現できる。仮に、ビット幅16ビットであるなら、表現できるのは0から65,535までの整数となる。

なお、現在のCPUの多くは「マイクロプロセッサmicroprocessor)」だ。これは「MPUMicro Processing Unit)」あるいは「超小型演算処理装置」と呼ばれる場合もある。マイクロプロセッサ1970年代前半初め登場した多数IC集積回路)を搭載したCPUだ。マイクロプロセッサ登場によって、汎用プロセッサビット数やクロック数の向上、マルチコアCPU採用といったことが可能になった。マイクロプロセッサ使用例多くゲーム機器スマートフォンスマホ)・パソコンpc)など、多機能機器一般的に使われている。

マイクロプロセッサからは、新たなCPUの形式派生した例えば「DSPデジタルシグナルプロセッサdigital signal processor)」は、マイクロプロセッサデータ専用バスを持つアーキテクチャ持たせデジタル信号処理特化したものだ。「マイクロコントローラマイコンmicrocontroller)」は、組み込みシステム必要なCPU・メモリ・タイマー・入出力端子をまとめたものだ。マイクロプロセッサ登場以降、CPUの開発競争一気加速するマイクロプロセッサとして実装されたCPUの生産の歴史以下のとおりである。最初に開発者たちが着目したのは、CPUのビット幅だった。

1970年 Garrett AiResearchが「F14戦闘機専用に「Garrett CADC」を開発
1971年 インテルIntel Corporation)が世界初商用マイクロプロセッサ4004」を発表
1971年 テキサス・インスツルメンツTexas Instruments Inc.)が「TMS1050」の出荷スタート電卓用として流通する
1972年4月 インテル8ビットCPU8008発表通称名TVタイプライター」。
1974年4月 コンピューター用途目的にした8ビットCPU8080」がインテルより発表される世界初pcである「Altair」に搭載される。
1976年6月 テキサス・インスツルメンツ16ビットCPUTMS9900」を発表
1978年6月 インテル16ビットCPU8086」を発表日本電気株式会(NEC)が生産したPC-9801などに広く用いられた。
1984年 モトローラMotorola, Inc.)は32ビットCPUMC68020」を発表
1985年10月 インテル32ビットCPU80386」を発表
1991年 ミップス・テクノロジーズMIPS Technologies, Inc.)は初の64ビットCPUR4000」を発表この後、各CPU開発会社64ビットCPU生産が始まる。

ビット幅64ビット到達した1990年代、CPUの開発競争クロック周波数争いへと移行した。二値理論式で動くCPUは、電気信号によってオンオフ繰り返す。この切り替えが素早いほど演算処理速度早くなる。この速度のことをクロック周波数、あるいはクロック数と呼ぶ。クロック周波数単位Hzヘルツ)である。これは1秒あたりに何度振動あったかを示す単位だ。クロック周波数ではこの単位によって、CPUが1秒間オンオフ繰り返した回数を示す。例えば1秒当たり1回オン・オフ切り替えがあった場合は1Hzとなる。1000回なら1KHz、100万回なら1MHz、10億回なら1GHz、1兆回なら1THzとなる。

2000年代に入ると、クロック周波数競争区切り見せた。なぜなら、クロック周波数高くなるほど、消費電力多くなり、CPUの発熱量看過できないものになるからである。クロック周波数代わりに、CPU開発競争は「マルチコアmulti-core)」の開発移行したマルチコアとは複数CPUコア単一ICチップ搭載したタイプのCPUを指す。「マルチコア・プロセッサmulti-core processor)」ともいう。複数のCPUで並列演算処理するため、従来のCPUに比べて格段に高い処理能力可能になった。

しかし、マルチコア開発進んでも、消費電力熱量対策問題解決しなかった。それどころ多数コア並列高出力で動かすには、またもや消費電力量発熱問題向き合う必要が生まれる。それゆえに、マルチコア開発ある程度進んでから以降は、「SIMDsingle instruction, multiple data)」化や「SoCSystem-on-a-chip)」化へと、CPU開発競争の場を移すことになった

CPUを性能比較する際、性能情報型番から見分ける必要がある。以下ではインテル製のCPUから「Intel Core i9-7980XE 2.60GHz」を例に挙げ型番見方解説する最初に記された「Intel」は製造したメーカー名を表す。なお、CPUのシェアのほとんどはインテルおよびAMDAdvanced Micro Devices, Inc.)が占めている。「Core」はCPUのブランド名である。Coreインテル主力製品2022年時点)を指す。Core以外では、Core MPentiumCeleronAtomなどがある。

「i9」はCPUのシリーズ名で、i9以外にi3i5i7がある。「7980」はプロセッサー・ナンバーインテル製品ごとに付与している番号だ。「XE」は記号。これによってCPUのタイプを示す。記号の一覧以下の通りである。型番がないものは通常モデルを指す。

記号 意味
K オーバークロッククロック周波数の上向への変更ができる。
M ノートPCタブレットなどのモバイル用CPUの意味
U ウルトラブック用CPU。
X Extream Edition最上位モデルのCPUを指す。
XM モバイル用の最上位モデルのCPUを指す。
Q 4(クアッドコアマルチコア
QM 4コアモバイル用。
S 低電圧版デスクトップ用。
T 超低電圧版デスクトップ用。
LM 低電圧版モバイル用。
UM低電圧版モバイル用。
G GPUグラフィックコントローラ)を搭載したモデル
P GPUグラフィックコントローラ)がないモデル

最後に記された「2.60GHz」はCPUのクロック周波数である。2.60GHzのCPUなら1秒間26億回の切り替えをする。

「CPU」の熟語・言い回し

CPU性能とは


CPU性能とは、CPUがどれだけの演算能力持っているかを示す言葉だ。主にクロック周波数コア数に左右される

クロック周波数高くなるほどに、CPU性能高くなる。なぜなら、演算処理の速度上がるためだ。また、コア数が増えるほどに、並列処理できるデータ量増えるため、性能上がっていく。例えば、4つコアを持つマルチコアのCPUであるなら、4つ演算処理を同時に行える。しかし、かつては発熱消費電力量問題があったため、マルチコア使われる1つ1つのCPUの性能抑えていることがあった。そのため、必ずしもマルチコアのCPUが高性能であるとは言えなかった。だが、現在ではその問題多く解消されつつある。コア数が多いCPUは高性能であると言っても差支えいだろう

CPU交換とは


CPU交換パソコンカスタマイズ方法1つ交換することによって、より高性能パソコンアップグレードできる。しかし、常に好きなCPUが使えるわけではないマザーボード対応するCPUは決まっているからだ。そのため、CPU交換するときには事前にマザーボードメーカー型番調べておく必要がある

8コアCPUとは


8コアCPUとは、8個のCPUコア単一パッケージにまとめたマルチコアCPUのこと。「オクタコア」あるいは「エイトコア」と読む。なお、マルチコアCPUコアの数によって呼び名が変わる。

コア呼び名
1 シングルコア
2 デュアルコア
3 トリプルコア
4 クアッドコア
6 ヘキサコア
8 オクタコア
10 デカコア

CPU

フルスペル:Central Processing Unit
読み方:シーピーユー
別名:中央処理装置中央演算装置中央演算処理装置

CPUとは、コンピュータの中でデータ演算処理を行う装置のことである。中央演算処理装置とも呼ばれるノイマン型コンピュータにおける五大要素のひとつに当たる。

ノイマン型コンピュータ五大要素とは「制御装置」「演算装置」「主記憶装置」「入力装置」「出力装置」である。

CPUはコンピュータにおけるあらゆる入力装置からデータ受け取り演算処理を行い出力し返すデータ2進数(0と1の数値)で表現される一度に扱うことのできるデータ単位容量決まっており、この量と伝送頻度単位Hz)によってコンピュータの処理性能がほぼ決定されるIntel8088など、1980年代から1990年代のCPUは8ビット単位処理されていた。最近では32ビット単位主流となっており、64ビット単位処理するCPUも登場し始めている。

最近コンピュータには、CPUは集積され大規模集積回路LSI)として搭載されている。CPUを指してマイクロプロセッサと呼ぶことも多い。CPUの設計製造においては最初期段階からIntel市場リーダーとして君臨している。特にPC向けのCPUは、過去から現在にかけて、Intelx86シリーズアーキテクチャ主流となっている。PentiumCeleronなどの製品x86代表的製品といえる。また他方AMDは、Intelx86互換性を持つ互換CPU市場投入して勢力伸ばし最近ではAthlonシリーズなど独自の展開を見せている。


シーピーユー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 19:22 UTC 版)

株式会社シーピーユー(英:CPU Inc.)は、建築向けCADシステム及びそれに関する各種ソフト開発する企業。本社は石川県金沢市




「シーピーユー」の続きの解説一覧

シーピーユー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 09:29 UTC 版)

CLOTH ROAD」の記事における「シーピーユー」の解説

モノリストップモデルモデルには珍しく、自ら服をカスタマイズする。臆病で引っ込み思案部屋に引き篭もって服を自分カスタマイズしているときが一番の幸せ

※この「シーピーユー」の解説は、「CLOTH ROAD」の解説の一部です。
「シーピーユー」を含む「CLOTH ROAD」の記事については、「CLOTH ROAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーピーユー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーピーユー」の関連用語

シーピーユーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーピーユーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリCPUの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーピーユー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCLOTH ROAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS