microprocessorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > microprocessorの意味・解説 

マイクロプロセッサー【microprocessor】

読み方:まいくろぷろせっさー

CPU機能を、1個または数個程度集積回路収めたもの。CPUと同じ意味として使われることが多い。プロセッサーMPUmicro-processing unit)。


マイクロプロセッサ

別名:超小型処理装置
【英】microprocessor, Micro Processing Unit, MPU

マイクロプロセッサとは、主にコンピュータ演算機能を担う半導体チップのことである。

マイクロプロセッサは、PCに関する言及においてはCPU中央演算処理装置)の同義語として扱われている。より厳密に言えばCPU構成要素としての処理装置のことであり、マイクロプロセッサは1チップ化された処理装置を指すものであるPCCPUMPUは、初期のころから1チップであったため、両者の違いはないに等しい。

世界初のマイクロプロセッサは、1971年嶋正利らによって電卓用に開発されIntel4004である。4ビット演算能力備えていた。4004登場する以前は、多数トランジスタ実際に組み合わせて回路構成していたが、40042300分のトランジスタ素子がひとつの半導体チップ上に集積されていた。

1970年代中頃になると、Intel8080Motorolaの6800、ZilogZ80などにより、8ビットマイクロプロセッサ多数開発された。1970年代後半には、808668000などの16ビットマイクロプロセッサ登場しPC性能大幅に引き上げることに貢献した。なお、8086アーキテクチャは「x86系」として、同じく68000アーキテクチャは「680x0系」として、後々まで発展続けた

1990年代初めには、従来CPUとはアーキテクチャ異なRISCプロセッサ登場し従来x86系や680x0系などはCISCプロセッサ呼ばれるようになったRISCプロセッサは、単純な命令並行処理することで処理の高速化を図ることを可能とする新し設計だった。RISCプロセッサは、Sun MicrosystemsSPARCや、IBMMotorolaApple共同開発したPower PCなどの製品採用されワークステーションや一部のPCにも搭載されたが、完全にCISCプロセッサに取って代わることはなかった。2008年現在、RISCプロセッサは、組み込み機器などにおいて多く採用されている。

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
CPU:  クロック周波数  クアッドコア  クアッドコアグラフィックス  マイクロプロセッサ  マルチコア  マルチプロセッサ  命令セット


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「microprocessor」の関連用語

microprocessorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



microprocessorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリマイクロプロセッサの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS