ギリシア十二神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシア十二神の意味・解説 

オリュンポス十二神

(ギリシア十二神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 09:30 UTC 版)

オリュンポス十二神

オリュンポス十二神(オリュンポスじゅうにしん、古代ギリシア語: Δωδεκάθεον[注釈 1][注釈 2])は、ギリシア神話において、オリュンポス山の山頂に住まうと伝えられる12柱の神々

現代ギリシア語では「オリュンポスの十二神[注釈 3]」と呼称されるが、古典ギリシア語では単に「十二神[注釈 4]」と呼んだ。

概説

ローマ神話の十二神の祭壇。用途不明。黄道獣帯の祭壇か。紀元1世紀

十二神の変動

通常、12神の神々は

  1. ゼウス
  2. ヘーラー[注釈 5]
  3. アテーナー[注釈 6]
  4. アポローン
  5. アプロディーテー
  6. アレース
  7. アルテミス
  8. デーメーテール
  9. ヘーパイストス
  10. ヘルメース
  11. ポセイドーン
  12. ヘスティアー

である。

12柱目にはヘスティアーを入れるのが通常であるが、ディオニューソスを入れる場合もある。これは、十二神に入れないことを嘆く甥ディオニューソスを哀れんで、ヘスティアーがその座を譲ったためとされる。また、ごくまれにポセイドーンやデーメーテールなどが外されることもある。

ほかに十二神と同格の神として、ハーデース(プルートン)とその妃ペルセポネーコレー[注釈 7])がいる。通常は十二神には含まれないが、ごくまれに含めることもある。十二神にハーデースが含まれないのは他の神と違って冥界の神であり、冥界は地下の存在と考えられていたためで、属性が異なるとの理由から十二神から外されている。

神々の世代

オリュンポスの秩序より見た場合、十二の神々は第一世代と第二世代に分けることができる。クロノスレアーのあいだに生まれた息子と娘に当たる、ゼウス、ポセイドーン、ハーデース、ヘーラー、デーメーテール、ヘスティアーが第一世代の神で、ゼウスの息子と娘に当たる、アテーナー、アポローン、アルテミス、ヘーパイストス、アレース、アプロディーテー、ヘルメース、ディオニューソスが第二世代の神となる。

ただし、これはオリュンポスの秩序での系譜に基づいている。たとえば、アプロディーテーについては、ホメーロスはゼウスとディオーネーのあいだの娘としているが、ヘーシオドスクロノスが切断したウーラノスの男根の周りの泡より生まれたとしている[1]。ヘーシオドスの説では、アプロディーテーはゼウスよりも古くからある女神となる。ここから、ウーラノスの男根よりの女神を天上の「アプロディーテー・ウーラニアー」、ゼウスとディオーネーの娘の女神を民衆の「アプロディーテー・パンデーモス」として呼び分けることもある。

ローマ神話の十二神

ローマ神話ではディー・コンセンテス(Dii Consentes)あるいはコンセンテス・ディー (Consentes Dii) と呼ばれ(共に「調和せし神々」の意)、主神ユーピテルをはじめとする男女6柱ずつの神々とされるが、その内訳は伝わっていない。

十二神の一覧表

  • ハーデースとペルセポネーは十二神に含まれないが、天体との関係から記載する。

名前と権能

神名 ローマ神話との対応
(英語由来転写)
性別 説明 対応する天体
古代ギリシア語 他のカタカナ転写
慣用名
Ζεύς

ゼウス

ゼウス ユーピテル
(ジュピター)
男神 神々の王、オリュンポスの主神。
雷神、天空神。
多数の神・半神・英雄の父祖。
木星
ゼウス (小惑星)
Ἥρα

ヘーラー

ヘラ ユーノー
(ジュノー)
女神 ゼウスの妻、神々の女王。
婚姻の神で、女性の守護神。
嫉妬深い。
ユノ (小惑星)
ヘラ (小惑星)
Ἀθηνᾶ

アテーナー
アテネ[注釈 8]

アテナ
アテネ
ミネルウァ
(ミネルヴァ)
女神 知恵・工芸・戦略の神。
戦争の知略を司る。
都市の守護神。
ミネルバ (小惑星)
パラス (小惑星)
Ἀπόλλων

アポローン

アポロン アポロー
(アポロ)
男神 予言・芸術・音楽・医療の神。
光明神ともされる。ポイボス
ヘーリオス太陽)と混同された。
太陽
アポロ群
アポロ (小惑星)
Ἀφροδίτη

アプロディーテー
アプロディタ

アプロディテ
アフロディテ
アフロディーテ
ウェヌス
(ヴィーナス)
女神 愛と美の神。
エロースの母とされる。
金星
アフロディテ (小惑星)
Ἄρης

アレース

アレス マールス
(マーズ)
男神 軍神。戦争の災厄を司る。
ギリシア神話では知に劣り、人間にも敗れる。対応するローマ神話のマールスは主神ユーピテルと同じ程篤く信仰されていた。
火星
Ἄρτεμις

アルテミス

アルテミス ディアーナ
(ダイアナ)
女神 狩猟・森林・純潔の神。
処女神だが、豊穣の神。
セレーネールーナ)と混同された。

ディアナ (小惑星)
アルテミス (小惑星)
Δημήτηρ

デーメーテール

デメテル ケレース
(セレス)
女神 農耕・大地の神。乙女座に関連。 ケレス (準惑星)
デメテル (小惑星)
Ἥφαιστος

ヘーパイストス

ヘパイストス
ヘファイストス
ウゥルカーヌス
(バルカン)
男神 火山・炎・鍛冶の神。畸形 バルカン
ヘファイストス (小惑星)
Ἑρμῆς

ヘルメース

ヘルメス メルクリウス
(マーキュリー)
男神 伝令神。
旅人たちの守護神。
水星
ヘルメス (小惑星)
Ποσειδῶν

ポセイドーン

ポセイドン ネプトゥーヌス
(ネプチューン)
男神 海洋の王。
海・泉・地震・馬・塩の神。
海王星
ポセイドン (小惑星)
Ἐστία

ヘスティアー

ヘスティア ウェスタ
(ヴェスタ)
女神 かまどの神。家庭生活の守護神。
名は「炉」を意味する。
ベスタ (小惑星)
ヘスティア (小惑星)
Διόνυσος

ディオニューソス

ディオニュソス バックス
(バッカス)
男神 豊穣・葡萄酒・酩酊の神。 バックス (小惑星)
ディオニスス (小惑星)
ᾍδης

ハーデース
プルートーン[注釈 9]

ハデス
ハーデス
プルートー
(プルート)
男神 冥界の王。
地下(クトニオス)・農耕の神。
冥王星 (準惑星)
オルクス (小惑星)
Περσεφόνη

ペルセポネー

ペルセポネ プロセルピナ
(プロセルピナ)
女神 冥界の王妃。
春・芽吹き・乙女・季節の神。
コレーとも呼ばれる。
プロセルピーナ (小惑星)
ペルセフォネ (小惑星)

系譜・血統

神名 世代 両親 備考 起源[注釈 10][2]
古典ギリシア語 ギリシア文字
ラテン文字
父親 母親(位格[注釈 11]
ゼウス Ζεύς
Zeus
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
クロノスの末子。
多数の神や半神、英雄の父祖。
固有
ヘーラー Ἥρα
Hēra
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
ゼウスの妻・姉。 先住
アテーナー Ἀθηνᾶ
Athēnā
第二 ゼウス メーティス
(ティーターン)
ゼウスの娘。
母はオーケアニデスの一柱。
先住
アポローン Ἀπόλλων
Apollōn
第二 ゼウス レートー
(ティーターン)
アルテミスの兄弟。
母はコイオスの娘。
外来
アプロディーテー Ἀφροδίτη
Aphrodītē
第二 ゼウス ディオーネー
(ティーターン)
本来はオリエントの女神。
エロースの母。
東方
アレース Ἄρης
Arēs
第二 ゼウス ヘーラー
(オリュンポス)
本来はトラーキア地方の神。 外来?
アルテミス Ἄρτεμις
Artemis
第二 ゼウス レートー
(ティーターン)
アポローンの姉妹。 先住
デーメーテール Δημήτηρ
Dēmētēr
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
ゼウスの姉。
ペルセポネーの母。二柱女神。
固有
ヘーパイストス Ἥφαιστος
Hēphaistos
第二 ゼウス ヘーラー
(オリュンポス)
母が単独で生んだともされる。 固有
ヘルメース Ἑρμῆς
Hermēs
第二 ゼウス マイア
(ティーターン)
ゼウスの末子。
母はプレイアデスの一柱。
先住
ポセイドーン Ποσειδῶν
Poseidōn
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
ゼウスの兄。ハーデースの弟。 固有
ヘスティアー Ἑστία
Hestiā
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
ゼウスの姉。クロノスの長女。 固有
ディオニューソス Διόνυσος
Dionȳsos
第二 ゼウス セメレー
(人間)
本来はトラーキアの神。
母はカドモスの娘で人間。
外来
ハーデース Ἅιδης
Hādēs
第一 クロノス レアー
(ティーターン)
ゼウスとポセイドーンの兄。
ペルセポネーの夫。
固有
ペルセポネー Περσεφόνη
Persephonē
第二 ゼウス デーメーテール
(オリュンポス)
ハーデースの妻。
母と共に秘教の二柱女神。
固有
先住[注釈 12]


十二神ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 古代ギリシア語ラテン翻字: Dōdekatheon
  2. ^ 十二(δώδεκα古代ギリシア語ラテン翻字: dōdeka) + 神々(古代ギリシア語: θεοί古代ギリシア語ラテン翻字: theoi
  3. ^ : Οί Δώδεκα Θεοί του Ολύμπου
  4. ^ 古代ギリシア語: Δωδεκάθεον
  5. ^ ヘーラーは本来、古代ギリシア人の女神ではなく、先住民の大女神であった。ギリシアの地に侵攻し先住民を征服した古代ギリシア人が、先住民との宥和を目的に、彼らの主神ゼウスの妃とした。
  6. ^ アテーナーは元々、先住民の女神と考えられ、豊穣の大女神で都市守護神であった。アテーナーを「処女神」とし、ゼウスの娘とすることで、オリュンポスの秩序が生み出された。
  7. ^ 「コレー」とは古代ギリシア語で、「娘・少女・乙女」の意味で、デーメーテールの娘であることよりこう呼ばれる。コレーとデーメーテールは、母娘二柱の女神として、エレウシースの秘儀を初めとして、古代ギリシアの秘教において崇拝された二大女神であった。
  8. ^ アテネは、イオニア方言形で、女神の古い名アテナより派生した。アテナは、アテナイア(ホメロスではアテナイエ、つまりアテナイの女)に由来する。高津『ギリシア・ローマ神話辞典』
  9. ^ プルートーンとは「富める者」の意味で、ハーデースの別称である。ラテン語の神名プルートーは、この名より派生している。高津『ギリシア・ローマ神話辞典』
  10. ^ 「固有」は、古代ギリシア人(ヘレネス)固有の神、「先住」はギリシア先住民の神、「外来」は非ギリシア起源の神、「東方」は外来かつオリエント起源の神を指す
  11. ^ 「ティーターン」は広義の(12柱の兄弟姉妹以外も含む)ティーターン、「オリュンポス」はオリュンポス12神を指す。
  12. ^ ペルセポネーは、コレーの名で呼ばれるデーメーテールとの「母娘二柱女神」としては、古代ギリシア民族固有の女神であるが、「ペルセポネーという名」は先住民のものと考えられる。

出典

  1. ^ 高津『ギリシア・ローマ神話辞典』p.25。
  2. ^ これらの判断は、高津『ギリシア・ローマ神話辞典』の各神の項目の記述に従った。

参考文献

関連項目


ギリシア十二神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 10:16 UTC 版)

リングにかけろ2」の記事における「ギリシア十二神」の解説

ゼウス ギリシア神話主神ゼウスの名を冠するボクサーで、ギリシア十二神の頂点に立つ主神先代ゼウスやほかのボクサーとは異なり素手ではなくカイザーナックルまがいの凶器「ゴッドクロウ」を手にして威を振るっている。既に満身創痍であったスコルピオンヘルガ倒し、麟童に深手を負わせた。しかし駆けつけ竜童カイザーナックルによってゴッドクロウを砕かれ、手にしたカイザーナックル片割れ反撃する使いこなすことが出来ず素手で麟童と戦うが、チンピラと蔑まれた末にギャラクティカマグナムで一蹴された。またフィニッシュブロー披露しておらず、最終的に十二神頂点から失脚し雑兵まで降格された。 ポセイドン ギリシア神話の神ポセイドンの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代と同様サイクロンメイルストローム。竜童と戦うもフィニッシュブロー撃ち合い敗れる。 ハーデス ギリシア神話の神ハーデスの名を冠するボクサー先代ハーデスと同様アナザーワールド(制界)を使うも、同じ制界で対抗したスコルピオン敗れる。 ヘルメス ギリシア神話の神ヘルメスの名を冠するボクサー先代同名ボクサー登場していない唯一の十二神である(先代では代わりにメデゥーサが十二神だった)。「夢を司る者」「夢の神ヘルメス」と名乗るスコルピオン対峙し、幻覚見せ不可思議な技(カドゥーシャスハルシネイション)を彼に仕掛ける。しかし幻覚の中で父と和解したスコルピオンに技を破られパンチ1発を受けただけで敗北するビーナス ローマ神話女神ビーナスギリシア神話女神アプロディーテー)の名を冠するボクサー長い髪長い睫毛美女のような容姿をしており、スコルピオンから「絶世美形」「聞きしにまさる美しさ」と絶賛された。フィニッシュブロー先代と同様ライトニングプラズマ。ヘルガによれば、「落雷のようなオゾン」「拳圧によって作りだしたマイナスイオン」であるとされ、スコルピオンいわくその威力先代はるかに凌駕しているらしい。しかし、捨て身相打ち狙ったヘルガによってライトニングプラズマの威力炸裂巻き込まれ倒されるナルシサス ギリシア神話ナルシサスの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代と同様スペクトルエコー。来日して麟童が弾くのに苦労していたピアノやすやす弾きこなして見せた後、彼と対戦する人間瞬間視角の狭さ利用し素早く死角滑り込み続けることで対戦相手視界から完全に姿を消す「超ディフェンス」という技術持ち主で麟童を翻弄したが、海面に姿が写っていたことが仇となり、反撃されて敗れたペガサス ギリシア神話ペガサスの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代とは異なりブローイングシャワーだけしか披露していない。麟童を倒す目的来日するが、行動事前に察知した伊織阻まれ彼と対戦し雷光流転拳を受けて相打ちになる。 アルテミス ギリシア神話アルテミスの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代と同様ムーンライトヘブンで、自らを「ミスタームーンライト」と呼称する。フランスに姿を現し麟童に協力しないように警告するが、麟童を助けるために立ち上がったラファエル対戦するラファエル心の闇を突く心理作戦展開して有利な戦い持ち込むが、カトリーヌ助言受けたラファエルのデビルプロポーズを受け、逆転負け喫したオリオン ギリシア神話オリオンの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代と同様トルネイドアロー。イタリアに姿を現し麟童に協力しないように警告するが、麟童を助けるために立ち上がったネロ対戦するネロ以外のシシリアン・ダンディを1人全滅させたが、ネロの前では全ての攻撃見切られ手も足も出ずコーザノストラを受けそのまま敗北。しかし敗北の際にトルネイドアローのうちわずか1発だがカウンターヒットさせ、ネロにも負傷与えたプロメテウス ギリシア神話プロメテウスの名を冠するボクサーフィニッシュブロー先代と同様グランドクロススコルピオン訪問する目的ドイツに姿を現しドイツJr.ボクサーたちを叩きのめした後やってきたヘルガ対峙する。しかし先に己が倒した三巨頭によって自身も既に致命的なダメージ負っていたのに気づいておらず、ヘルガとの戦い始め前に倒れ目的果たせなかった。 クレウサ ギリシア神話クレウサの名を冠するボクサー前作のギリシア十二神・クレウサ息子フィニッシュブロー先代と同様グリークインフェルノ。世界Jr.大会終了後十二神行動不穏な気配感じた嵐によって搭乗していたヘリコプター撃ち落されたことから彼と対戦先代同様のパターンで影道鳳閣拳を受けた後、ゼウスの下に戻ったところで力尽きたカサンドラ ギリシア十二神の1人課され役目はかどっていないことを叱責され際しどろもどろに言い訳がましいことを口にしてゼウス怒りを買い、ゴッドクロウで殴り倒されたうえに雑兵への降格言い渡される。まったく戦うことはなく、フィニッシュブロー先代と同様披露していない。

※この「ギリシア十二神」の解説は、「リングにかけろ2」の解説の一部です。
「ギリシア十二神」を含む「リングにかけろ2」の記事については、「リングにかけろ2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシア十二神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシア十二神」の関連用語

ギリシア十二神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシア十二神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリュンポス十二神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリングにかけろ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS